すべての人に温かな生きがいを提供する|ケアパートナー株式会社
2025年1月27日

介護業界のお仕事について、どのくらい理解がありますか?
今回は、「想像をこえるサービス」を掲げるケアパートナー株式会社にインタビューを行いました。
ケアパートナー株式会社は、全国に介護事業、看護事業、保育事業、障がい者福祉事業を展開しており、広い世代のお客様に福祉サービスを提供しています。
また、現場で働く方々に対しても、多様なキャリアの選択肢を提供しながら、働きやすい環境を整えています。
温かみが溢れるケアパートナーの人と働き方の魅力について、詳しく見ていきましょう。
ケアパートナーの事業内容
Q:ケアパートナーの事業内容について教えてください。
私たちが主として提供するサービスは、介護事業、看護事業、保育事業ならびに障がい福祉事業です。
そのうち介護事業(通所介護・訪問介護)と保育事業にて新卒採用を行っております。
通所介護は、よく「デイサービス」という言葉で知られています。
デイサービスでは、お客様は午前中にお近くの施設に来所し、午後にはご自宅にお戻りになります。
デイサービスを利用されるお客様は、介助が少ない方々が比較的多く、基本的にはご自宅で暮らされている方々が中心です。
デイサービスを利用している理由としては、交流を楽しみたい方や、あるいは運動をするきっかけになるからという方が多いです。
弊社では、特に機能訓練にも力を入れています。
施設内には、お客様の介護度に合わせたトレーニングが可能であり、トレーニングマシン、平行棒、エクササイズボールなどを使ったオリジナルプログラムを導入しています。
訪問介護に関しては、私たちが直接お客様のご自宅に訪問し、1対1のサービスを提供しています。
訪問介護では、障害者支援も行っており、高齢者だけでなく、0歳からの子供たちにもサービスを提供しています。
訪問介護を利用されるお客様は、住み慣れた自宅や環境で生活を続けていきたいという想いがあります。
また、コロナの影響で少し控える傾向にありますが、日常的なおでかけやちょっとした旅行に同行してサポートを行うこともあります。
Q:ケアパートナーの特徴を教えてください。
学生さんにはいつも、経営理念の『すべてのかたがたの「元気」を創造し、しあわせな社会を実現します』というお話に加え、ケアパートナーのロゴマークのご説明をさせていただいております。
これは4つ葉のクローバーに見えますが、実は「4つのハート」なのです。
4つのハートが表す対象は、1つ目が社員、2つ目がケアパートナーのサービスを利用しているご高齢のお客様や、運営する保育園に来ているお子様たち、3つ目がそのご家族の方々、そして4つ目が施設のある地域の方々です。
特に、1番上のハートに位置する、最も大切にしているのは「社員」です。
私たちは、社員を第一に考える会社であることを、特に強調して就活生にご案内しています。
ケアパートナーの社風や制度
Q:会社の雰囲気を教えてください
やっぱり「アットホーム」ですね。
事業所の社員は、子育て中のお母さんの方も多く、新卒社員が入社するとわが子のようにかわいがられているという話をよく聞きます。
正社員の平均年齢は42歳と幅広い世代の方がいるので、家庭的な温かさを感じられる環境なのではないでしょうか。
Q:社員満足度が高い理由を教えてください
大きく2つ考えられるのではないでしょうか。
1つ目は、配属先の調整が柔軟に行える点です。
訪問介護コースに関しては事業所の出店エリアが限られるため難しい場合もありますが、通所介護コースに関しては全国28都道府県に展開しているため、原則、学生の希望に合わせて配属先を調整しています。
例えば、卒業後も実家に住み続けたい場合はそのまま近隣に配属され、一人暮らしを希望する場合は新たな住まいに合わせた配属が行われます。
また、特別な事情がある場合でも、その理由を確認した上で、できる限り柔軟に対応しています。
このように、住む場所の希望を尊重しながら配属先を決定できることが、ケアパートナーの大きな魅力の一つです。
2つ目は、少人数採用によるきめ細やかなフォロー体制です。
ケアパートナーでは毎年10名前後の新卒社員を採用しており、入社前から一人ひとりのお顔を覚え、お人柄を把握し、個々に応じた対応を行っています。
社員を大切にするという理念のもと、社員お一人おひとりと真摯に向き合い、手厚いフォローを提供できることが、ケアパートナーのもう一つの強みです。
Q:社員の特徴や共通している点はありますか?
ケアパートナーで働く人は、人が好きで、人のために尽くすことを喜びとする社員が多いことも特徴だと思っています。
お客様はもちろん、社員の方とのコミュニケーションに対しても、とてもフランクに、すぐに馴染んでコミュニケーションを楽しめる方が多い印象です。
また、ケアパートナーでは、社員ファーストの姿勢を大切にしており、社員のお悩みやお困りごとを大小問わずに、真摯に向き合うことを大切にしています。
例えば、通所介護のお仕事では、新卒入社の学生さんから、1日に40名から60名のお客様に対応したり、スピード感を持って動く必要があることなど、その点で、入社後には多少なりともギャップを感じてしまった、と相談が寄せられることがありました。
どんな仕事でも、社会人として働き始めたばかりの頃は、最初は悩んだり大変なことがあると皆さん理解しています。
そのような場合では、そのまま同じ負担のある業務を続けさせるのではなく、必要に応じて担当業務の変更を提案したりと、何よりも社員の方々が徐々に慣れていってくれることを大切に、サポート体制を柔軟に整えられる環境があります。
ケアパートナーの働き方
Q:新卒入社社員はどのような働き方になるのでしょうか?
新卒社員の一般的な1日のスケジュールは、8時から17時までの8時間勤務です。
通所介護コースでは、送迎業務が16時半頃から始まるため、実際の退社時間は18時前後になることが多いです。
この点については、入社前に学生へきちんと説明しています。
また、1年目の新卒社員にはOJT研修だけでなく、全国の配属先の同期と交流できるようなオンライン研修も行っています。
その後のキャリアプランの例を挙げると、新卒社員は最初の3年間、必ずどこかの介護現場での経験を積むことになります。
この期間中に、介護職として大いに活躍する社員もいれば、生活相談員に職種を変更し、お客様やそのご家族の橋渡しや相談に乗る役割を担う社員もいます。
3年目を迎えると、全員に今後のキャリアの希望についての面談が行われます。
この面談では、現場での経験を活かして本社へ異動し、現場サポートの業務を行いたいというビジョンを伝える方もいますし、そのまま現場で管理職を目指したいと考える方もいます。
このように、ケアパートナーでは社員一人ひとりが自身のキャリアを自ら設計できるような、丁寧なサポートとキャリアプランを提供しています。
Q:研修制度や福利厚生は、どのようなものがありますか?
現在は「志採用」として、将来的に管理職を目指す新卒社員の採用・育成に取り組んでいます。
課題解決能力など、ビジネスマンとして必要なスキルを身につけるための研修も提供しています。
さらに、入社後のフォローアップ研修や階層別の研修も用意しており、社員の成長をしっかりとサポートしています。
これにより、各社員が自身のキャリアを着実に築いていける環境が整っています。
労働環境の面では、有給休暇の取得率向上に力を入れており、訪問介護においては基本的に残業が発生しない体制を整えています。
通所介護コースでは、送迎業務に伴い1日1時間程度の残業が発生することがありますが、基本的には夜勤はなく、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。
また、福利厚生の面では、社員同士の交流を促進するために、部活制度を設けています。
これは、5名以上の社員が休日に集まりアクティビティを楽しむ際に、活動に対する補助金が支給されるというものです。
部活の内容は、ウォーキングやヨガ、ダンス、ボランティア活動など、自由に選べるため、社員が楽しみながら参加できるものが多いです。
ちなみに、その楽しい様子を写真にして社内のイントラ掲示板で共有しています。
ケアパートナーの求める人物像
Q:求める人物像を教えてください
特に、コミュニケーション能力をよく見ています。
相手の立場に立って対応できる素質はもちろん、社員同士の情報共有や連携力が、お客様に居心地のいい空間を提供したり、「また来たい」と思っていただけることに直結するお仕事なので、チームワークを大切にできる方なのかどうかも見ています。
また、介護職に限らず、高い志を持っている方を特に歓迎していますね。
Q:活躍している人材の特徴はありますか?
意外に思われるかもしれませんが、活躍している方は、福祉学部出身の方に限ったことではありません。
共通点を上げるとすれば、家族や知り合いに介護サービスを利用している方がいるなど、入社前から介護職に対して理解があったり興味を感じていた方ではないでしょうか。
そのような方は、入社したばかりでも、お客様との関わりに対する緊張もなく、スムーズに入り込んでいける特徴があると感じています。
お客様から見ても、新卒社員がまるで自分の孫のように感じられることが多いようで、そんな温かい関係性が生まれる点も面白いお仕事だなと思います。
このように、介護職の大変さやギャップを理解しつつ、生き生きと仕事に取り組む姿勢が、活躍している社員の特徴というところですね。
学生の皆さんへ
Q:最後に学生に一言
ケアパートナーは、お客様はもちろん、やはり社員一人ひとりと丁寧に向き合いサポートできることが1番の魅力だと思っています。
ケアパートナーでは、入社後もきちんとしたサポート体制を整えていますので、ぜひ安心してご入社いただきたいなと思います。
ダオ イェン リンさん
ベトナムの大学を卒業後、日本で修士課程を修了し、新卒でケアパートナーに入社。入社当初は慣れない社会人生活に戸惑い、趣味に費やす時間がなかなか取れませんでしたが、現在は仕事にも慣れ、充実感を感じると共に、満足のいくワークライフバランスが叶っています。趣味は運動や新しいことへのチャレンジで、最近は電子ピアノの練習に励んでいます。