これで完璧!身だしなみが就活に与える効果と好印象のポイント
2024年11月6日

身だしなみについて調べているんですね!わからないところはありますか?
就活で身だしなみってそんなに重要ですか?
身だしなみが就活に与える効果はとても大きいので、正しく理解しておきましょう!
具体的には、どんなポイントに気をつければいいんでしょうか。
今回は、就活に身だしなみが与える効果と好印象を与える身だしなみのポイントをまとめています。就活での正しい身だしなみを知りたい就活生さんにはぴったりの内容なので、ぜひ参考にしてください。
身だしなみが就活に与える効果
身だしなみは、就活において必須のマナーです。就活における身だしなみは応募者の本質、そして企業への志望度が表れるといっても過言ではありません。身だしなみが就活にどのような効果を与えるのか知るには、以下の3つを理解しておいてください。
就活における『身だしなみ』の意味
身だしなみという言葉を国語辞典で調べると『外見だけを整えるのではなく身の回りについての心がけ。周囲に不快感を与えないように頭髪や衣服を整え、ことばや態度をきちんとすること。』と書かれています。
もっと具体的にいうと、相手に良い印象を与えられるよう、髪型・服装・持ち物・言葉遣い・態度などに気を配ることです。
身だしなみはその人の印象を大きく左右し、対人関係における信頼感に影響を与えます。もちろん就活における面接官との関係も、その例外ではありません。
就活を成功させるには、応募先の人に「一緒に働きたい」と思わせる必要があります。身だしなみはその第一歩であり、社会人としての基本的なマナーが守れることや、自己管理ができていることを示す手段なのです。
関連コラム
就活は見た目が全てなのか?その真相と見た目による合否への影響を解説
メラビアンの法則
身だしなみが就活に与える効果について考える上では、『メラビアンの法則』も理解しておいた方がよいでしょう。
『メラビアンの法則』とは、以下の3つの情報から矛盾したメッセージが発せられたときに、人がどのように受け止めるのか考察した実験則です。
- 言語情報…話の内容、言葉
- 聴覚情報…声の大きさや声質、話し方
- 視覚情報…表情や見た目、ジェスチャー
実験の結果、人が受け取る情報として一番重視されたのが、目から入ってくる視覚情報でした。つまり会話の内容や話し方も重要ではあるものの、それ以上に見た目の印象が重要だといえます。

たとえば「御社に入りたい」と言葉で語っていたとしても、声や見た目からそれが感じられなければ、志望の気持ちは伝わらないわけです。
前述のように身だしなみは、応募先の人に「一緒に働きたい」と思わせる第一歩です。見出し並みを整えることは、それだけ「一緒に働きたい」と思われたい=志望の本気度を示す意思表示でもあるといえるでしょう。
重要なのは清潔感・健康感・調和
就活における身だしなみは、一般的に「清潔感」「健康感」「調和」の3つがポイントになります。
清潔感 | 自分自身と衣服を清潔に整え、周囲に不快な思いをさせないようにすること。隠しごとのない清廉潔白なイメージも含まれる。 |
---|---|
健康感 | 心身ともに健康で、全力で仕事をするための準備ができているという印象を与えること。仕事に熱中できるような印象を与えることが重要。 |
調和 | 業界特性、企業の方針、仕事内容、年齢などに適した身だしなみをすること。TPOに合わせられること。 |
就活に向けて身だしなみを整える際は、上記の3点を意識するようにしてください。
とはいえ、どの要素をどのくらい重視するかや、他の要素をどのくらい加味するかは企業ごとに異なります。就活を成功させるには、自分が与える印象が好まれる、相性の良い企業を受けることも重要です。
キャリチャンの就活支援サービス「就活相談サポート」では、就活生一人ひとりの個性を活かせる相性の良い求人を紹介できます。選考対策として身だしなみについてのアドバイスも無料で受けられるので、ぜひ相談してください。
就活で好印象を与える身だしなみのポイント|服装編
ここからは、就活で好印象を与える身だしなみのポイントを紹介します。まずは服装に関する身だしなみのポイントを、以下の6つに分けて見ていきましょう。
スーツ
スーツは大きすぎず小さすぎず、丁度よいサイズを選ぶ必要があります。大きすぎると子どもっぽい印象を与えますし、小さすぎると動きづらいです。
就活中は移動時間も長いですし、さまざまな動きを取ることが予想されます。そうした中でも動きにくさを感じない、少しだけ余裕のあるサイズがよいでしょう。
ズボンの場合はきちんとプレスして、折り目が消えないようにしてください。スカートの場合は素足を見せないように、肌色のストッキングを着用するのが一般的です。
ジャケットは男女で形状が異なります。それによってボタンの留め方も違ってくるので注意しましょう。
関連コラム
就活におけるスーツの着こなし方はボタンのマナーに要注意!
ワイシャツ
ワイシャツは、清潔感のある白っぽい色がオススメです。ワイシャツのボタンは一番上まで留めるのがマナーなので、首周りに少し余裕のあるサイズを選ぶとよいでしょう。
シワになっていると清潔感が出ないので、きちんとアイロンをかけておいてください。
関連コラム
【就活】好印象を与えるワイシャツ選びのポイント4つを紹介
ネクタイ
就活時のネクタイは、キャラクターものなど遊び心のあるデザインではなくて、一般的なビジネス用のものがよいです。
ネクタイは色によって、以下のような印象を与えると言われています。自分のアピールしたい方向性で使い分けてもよいでしょう。
- ブルー系…清潔・真面目
- レッド系…情熱的
- イエロー系…親近感・協調性
- グレー系…知的
面接前にネクタイが緩んだり、曲がったりしていないかを確認することが大切です。
関連コラム
【男性編】夏場の就活でノーネクタイはOK?クールビズ時の服装マナー
腕時計
普段はスマホを時計代わりにしている人も、就活では腕時計を身につけるのが身だしなみです。
ただし、腕時計は時間を見るためのビジネスツールであると同時に、宝飾品の役割を果たすこともあります。華美に見えないよう、なるべくシンプルで、目立たないデザインのものがオススメです。
具体的には近代的なデジタル時計より、スーツと調和するアナログ時計の方がよいでしょう。文字盤のサイズが大きすぎない方が、ビジネスシーンに馴染みます。
文字盤やベルトも、無難な色の無地のものがオススメです。明らかに高価だとわかるブランド物は避けた方がよいでしょう。
ベルト
就活用のベルトは、スーツや靴の色と合わせると選びやすいです。派手なものやブランドが分かるものを避け、シンプルなものを選ぶことをオススメします。
普段着で使用しているベルトは、スーツにはマッチしないデザインのものが多いです。ジャケットを脱いだとき一か所だけ雰囲気が違うと目立つので、スーツにマッチするベルトを用意するようにしましょう。
靴
就活の際は黒の革靴がよいでしょう。男性の場合はひもで結ぶタイプ、女性の場合はローヒールのパンプスが一般的です。
革靴は汚れやすいため、しっかりと磨いておいてください。就活の際は、足元も意外と見られています。汚れていると清潔感を損なうので注意が必要です。
同様に、かかとのすり減りなどにも注意しましょう。
関連コラム
就活女子必見!リクルートパンプスの選び方6つのポイント
就活のために自分のファッションスタイルを変えたくない人は、キャリチャンの就活支援サービス「就活相談サポート」を利用してください。私服で受けられる企業や、あなたの個性が評価につながる企業の求人を紹介します。
就活における服装以外の身だしなみ
就活で必要な身だしなみは、服装だけではありません。ここからは、就活における服装以外の身だしなみについて解説します。
気をつけた方がよいポイントは、以下のとおりです。
髪
就活中は、地毛の色に戻した方がよいでしょう。明るい色に染めていると、ビジネスの場には調和しないと判断されることがあります。
髪型は、額や耳など顔周りが見えるようにスッキリまとめるのが清潔感を演出するコツです。長い場合は後ろで1つに結ぶことをオススメします。
もちろん、寝ぐせや乱れた髪型は印象がよくないです。整髪料などを使って、ボサボサにならないよう整えてください。
関連コラム
就活にオススメな髪型を男女別で解説! ヘアスタイルも好印象を狙おう
臭い
臭いに対する気づかいも、就活に必要な身だしなみの1つです。
誰もが悪臭だと思う臭いのほか、自分が好きな香りも他人にとっては迷惑になる場合があります。「一緒に働きたい」と思ってもらうには、そうした点にも気を配る協調性が必要です。
臭いのもとはいろいろありますが、とくに気をつけた方がよいものは以下の4つです。
臭いのもと | 対策 |
---|---|
汗 | 制汗スプレーや汗拭きシートを使う |
タバコ | スーツを着用しているときは吸わない |
香水 | 当日は使用しない |
口臭 | ブレスミントや歯磨きをする |
焼き肉など | スーツを着用しているときは控える |
基本的には、スーツや髪に臭いがつかないようにすることが大切です。また、スーツはこまめに洗濯やクリーニングに出し、臭いが蓄積しないようにしましょう。
挨拶
就活では、元気な挨拶ができることも身だしなみの1つです。挨拶しない、声が小さくて聞こえないといった状態だと、いくら見た目の印象がよくても評価が下がってしまう可能性があります。
仕事は挨拶で始まり、挨拶で終わるといわれるくらい、仕事において挨拶は重要です。面接の段階で挨拶ができない人は、仕事を任せたいと思ってもらえません。信頼性を失わないためにも、健康的な印象を与えるためにも、しっかりと挨拶することが大切です。
面接になると緊張して元気な挨拶ができない人は、無料の就活支援サービス「面接サポート」を利用してみてください。面接の評価が厳しくなく、安心して受けられる求人を紹介します。
就活では身だしなみが重要!
就活においての身だしなみは非常に重要です。いくら高学歴や魅力的な資格、実績が書かれた履歴書を持っていっても身だしなみが良くなければ採用される可能性は低くなります。 普段から身だしなみを意識して、面接官に好印象を与えましょう。
「就活相談サポート」に参加しよう!
この記事の監修者
岡田 章吾
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。
就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。