秋採用で納得のいく内定を獲得するために今からできる対策とは

 2025年9月11日

就活生 Bさん

周りは内定式や旅行の話で盛り上がってるのに、自分はまだ就活してる…。今から秋採用の対策を始めたんじゃ、もう手遅れなのかな…。

そんなことないですよ。むしろ、今この瞬間にこの記事を読んでいるあなたは、もうスタートラインに立っています。秋採用はあなたの可能性を広げるチャンスですから、しっかり対策して挑みましょう。

キャリアアドバイザー 平崎

就活生 Bさん

そうなんですね…!でも、実は何から手をつければいいのかもわからなくて…。今からで間に合うのか不安なんです。

大丈夫ですよ。今回は、秋採用で納得のいく内定を獲得するために、今からできる対策を紹介していきます。ポイントを押さえた対策で、一緒に納得のいく内定をつかみましょう。

キャリアアドバイザー 平崎

soudan_CTA

秋採用の対策は「今から」がオススメ!

秋採用の対策は「今から」がオススメ!

秋採用の選考に挑むなら、夏から対策を始めることをオススメします。夏の今から対策を始めても、ちっとも早過ぎることはありません。これを読んでいる時期がすでに夏を過ぎているなら、今すぐ対策を始めましょう。

その理由は、以下の2つです。

秋採用への対策をいつから始めるべきか迷っている就活生もいると思います。これを参考に、早めの対策を検討してみてください。

なお、「秋採用を成功させたいけど、何から始めればいいか分からない…」そんなあなたには、プロのキャリアアドバイザーに相談できる無料の支援サービス「出遅れ就活サポート」がオススメです。今すぐ利用して、効率的に対策を始めましょう。

秋採用はこれまでの就活と事情が異なる

秋採用への対策を今から始める理由は、秋採用が春の就活とは全く事情が異なるからです。今から就活を始める人はもちろん、春から就活していた人も、新たな対策が必要になります。

たとえば秋採用の面接では「どうして今の時期に就活しているんですか」というような、今までの就活にはなかった秋採用ならではの質問をされます。

秋採用に応募しているということは、何らかの理由で今まで就活していなかったか、あるいは何かの原因で今まで納得のいくような内定を得られていないのでしょう。一般的な就活シーズンとは異なる時期に就活する理由を、明確に説明できるようにしておく必要があります。

それに今まで納得のいく内定を獲得できていない人は、そうなってしまった何らかの原因がはずです。これまでの就活対策を見直し、就活軸や志望業界も見直す必要があります。弱点があるならその改善には時間がかかりますし、軸や業界を変更するなら新たに自己分析や業界・企業研究、企業選びに時間が必要です。

一方で今から就活する人は、ゼロの状態から就活するわけですから当然、対策に多くの時間がかかります。しかも秋採用では早く内定者を決定するために、選考期間を短縮して、エントリーの後すぐに本格的な面接が始まることが多いです。それまでに対策すべきことがたくさんあるので、できるだけ早く行動を開始しましょう。

対策が遅くなるほど選択肢が限られる

秋採用への対策を今からオススメするのには、対策が遅れればその分、志望企業の選択肢が限られてしまう理由もあります。

秋採用を行う企業は、なるべく早く内定者を決定して採用活動を終えたいと考えているため、定員に達し次第募集を打ち切ります。それでなくても秋採用は就活を行う学生に対して募集している企業数が少ないですが、出遅れるほどどんどん企業数が減って、なおさら企業探しが困難になるわけです。

当然のことながら、条件の良い企業ほど大勢の学生が集まるため早く定員に達しやすく、募集期間が短い傾向があります。ですから秋採用では、早く対策を始めて、スタートダッシュを決めることが肝心です。

しかし、自分に合った企業を選ぶためにも、選考で効果的なアピールをするためにも、入念な自己分析と企業研究は欠かせません。そのための時間を十分に確保するには、早めに行動を起こす必要があるのです。

なお、今から就活を始めるから「まずは全体像を把握したい」という人は、以下の資料を活用してください。

対策の前にまずは「秋採用」について知ろう

対策の前にまずは「秋採用」について知ろう

秋採用への対策を今から始めようにも、そもそも秋採用の就活がどんなものなのかわかっていないと対策のしようがないですよね。秋採用は春夏の就活とは事情が異なりますから、今までと同じ対策をするだけではうまくいきません。

秋採用への対策をする上では、まず以下の3点をきちんと理解しておく必要があります。

秋採用とはどんなものなのかや秋採用の就活事情について説明しますので、理解を深めておいてください。

秋採用とは?他の時期の就活との違い

秋採用とは、一般的には新卒採用の選考が春に行われるのに対し、9月初旬から11月末にかけての秋の時期に行われる採用活動のことを言います。

ただし春に行うはずの採用活動を秋にずらしているというのではなく、大抵は採用枠が埋まり切っていないために、春から採用活動を継続していることが多いです。

秋採用を行う企業の多くは、できれば全員一同に研修できるよう、11月末までと言わずなるべく早い時期に内定者を決定したいので、選考を急いでいます。そのため、春夏に比べ選考がスピーディーに進むのが秋採用の大きな特徴です。

たとえば秋採用では、春のように長々とエントリーが出そろうのを待ってから一斉に選考を始めるようなことはせず、応募を受け付けた就活生から随時選考を始めていきます。

また、秋採用ではES選考や筆記試験を省いたり、面接回数を減らしたりなど、春夏に比べて選考フローを短縮する企業も多いです。

秋採用では各選考の結果出しも早く、1つの選考が終わると次の選考がすぐに行われて、選考と選考の間が短いのも特徴となっています。そして内定承諾の返事もすぐに問われることが多く、採用枠が埋まり次第、秋採用の選考は打ち切りとなるわけです。

秋採用を行う企業の特徴

秋採用を行う企業は主に、採用枠が埋まらず、春から採用活動を継続している企業が多いです。内定辞退が出たために再募集している大手企業も若干ありますが、大手企業はもともと辞退者が出にくいので、採用枠としては少数になります。

ですから秋採用を行う企業は、ベンチャー企業、BtoB企業、中小企業などが中心です。

ベンチャー企業はまだ社内に必要な人材をそろえている途中なので、良い人材がいればいつでも欲しいという考えから、春にこだわらず長期間にわたって採用活動をする傾向があります。BtoB企業の場合は、一般消費者を商売の対象としていないので、事業規模や実績に関係なく世間の知名度が低いです。

そのためBtoB企業には、春夏だけではなかなか人材を集めきれず、秋採用を行う企業がかなりあります。その中には安定した成長を続けている優良企業も多いですから、秋採用に挑む就活生にとっては狙い目だと言えるでしょう。

また中小企業はもちろん世間的な知名度が低いですし、大手に比べると条件面から学生からの人気もないので、春夏で人材を集めきれずに秋採用を行うケースが多いです。

加えて秋採用を行う中には他にも、人材の多様性を狙い、初めから春とは別に秋採用のための採用枠を残している企業もあります。

秋採用に挑む学生の特徴

秋採用に挑む学生は、大きく分けると以下の4タイプです。それぞれの項目をクリックすると、特徴と強みを表示します。

ほかの活動に注力していた学生

学業や部活動、公務員試験など、他に注力すべきことがあり、本格的な就職活動の開始が遅くなった学生です。

選考対策はこれからですが、明確な理由があるため、企業からの理解を得やすいでしょう。これまでの活動で培ってきた専門知識や、粘り強さ、目的意識の高さなどが強みになります。

納得のいく内定を求めて活動を継続する学生

すでに内定を獲得しているものの、「本当にこの会社でいいのか」と自問し、より自分に合った企業を探して就活を続けている学生です。

すでに選考経験が豊富で、面接にも慣れています。自分の強みやアピール方法を熟知しているため、秋採用でも強力な存在です。より自分とマッチする企業をいかに見つけられるかが、秋採用のポイントとなるでしょう。

就活に苦戦し再スタートを切る学生

春や夏から就職活動を続けているものの、納得のいく内定を得られていない学生です。これまでの活動を振り返り、何が原因だったのかを分析し、改善することで、新たな一歩を踏み出そうとしています。

自己分析や企業研究を再度行い、自分に合った企業を見つけ出すことが成功の鍵となります。

就活のスタートが遅れた学生

何らかの理由で就活に踏み出せないまま、今日を迎えてしまった学生です。特別な活動経験がなくても、焦る必要はありません。企業は、あなたの「人柄」や「潜在能力」を重視しています。

これまでの経験から何を感じ、何を学び、これから何をしたいのかを真剣に考えることで、自分だけの魅力が見つかるはずです。この時期だからこそ、じっくりと自己分析に取り組み、自分に合う企業を丁寧に見極めることが、成功への第一歩となります。

このように、秋採用でも多様な学生が就活に挑みます。周りの内定状況を耳にすると孤独や焦りを感じやすい時期ではありますが、就活をしているのはあなただけではありません。

それぞれの強みを活かした対策を行えば、秋採用からでも納得の内定を得られるチャンスは十分あります。

秋採用に向けて今から対策すべきこと

秋採用に向けて今から対策すべきこと

ここまで述べてきたように、秋採用に挑むなら今から対策が必要になります。

秋採用ではこれまでの対策に加えて新たな対策も必要ですが、エントリー後すぐに本格的な面接が始まるので、直前になってから準備したのでは遅いです。特に今から就活を始める人は、基礎から対策が必要ですから、しっかりと取り組んでいきましょう。

秋採用に向けて重点的に取り組む必要がある対策は、以下の3つです。

ここからは秋採用に向けて、今から対策すべきことについて説明していきます。

これまでの就活対策の見直しをする

秋採用に向けて今から対策すべきことの1つ目は、これまでの就活対策を見直すことです。

今まで就活を通して納得のいく内定を得られていないのであれば、その原因を改善せず今のまま就活を続けても、同じ失敗を繰り返す可能性が高いです。まずは今までの就活を振り返って、反省すべきは反省し、改善を図りましょう。

ただし、ちょっと考えて思いつくような原因なら、おそらく今までの就活の中で既に改善を図っていたはずです。特に長期間にわたって就活を続けている人は、就活することに慣れ、これまでと同じやり方を当たり前のように繰り返してしまうことがあります。

その場合、納得のいく内定を得られない根本的な原因に、自分では気づけないことがあるのです。それに、就活を経験することで自分自身に変化が生まれ、以前に実施した自己分析の結果と現在の自分に食い違いが生じることがあります。

ですから今までずっと就活を続けてきた人も、初心に帰って自己分析や業界・企業研究、面接対策といった基本的な対策からやり直しましょう。

また、今から就活を始める人の場合も、もちろん基本的な対策が必要です。自己分析と業界・企業研究、面接対策が全ての就活の基礎ですから、しっかりと取り組んでおくことをオススメします。

自分を見つめ直すためのツールとして、以下のワークシートも活用してみてください。

就活軸や志望業界の見直しをする

秋採用に向けて今から対策すべきことの2つ目は、自分の就活軸や志望業界の見直しです。

就活を行う上では、企業と就活生との相性が重要となります。就活生が企業の求める特徴を持っていなければ内定は得られませんし、逆に企業が就活生の求める条件を満たしていなければ、たとえ内定を得ても納得がいきません。

企業と就活生が互いに求める条件を満たしてこそ、納得のいく内定となります。それが、自分と相性の良い企業=自分に合った企業です。

今まで真面目に就活していたにもかかわらず納得のいくような内定を得られていないのは、そもそも就活軸や志望業界の方向性が自分に合っておらず、相性の良い企業を受けていなかった可能性があります。ですから秋採用に挑む就活生は、自分に合った企業を見つけるために、今までの就活軸や志望業界・志望企業の方向性を根本から見直してください。

その際は自己分析と業界・企業研究に基づき、自分の強みや個性を活かせる企業を選べるような、就活軸・志望業界を定めることが大切です。自分の強みや個性を活かせる企業なら、自分のような人間が必要とされているので内定を得やすいですし、就職後も活躍できて充実した社会人生活を実現できます。

自分の明るい将来像が思い描けるのなら、その内定に対しても自分自身納得しやすいというものです。それはもちろん今から就活を始める人にも、同じことが言えます。就活軸が明確であればあるほど自分に合った企業を見つけやすく、内定も獲得しやすくなるので、今からしっかりと対策しましょう。

以下の資料を活用すると、効率的に自分に合った道を見つけられます。

これまでの経緯を整理し、秋採用に挑む理由を明確にする

秋採用に向けて今から対策すべきことの3つ目は、これまでの経緯を整理し、秋採用に挑む理由を明確にすることです。

秋採用の選考では、これまでの就活状況やこの時期に就活をする理由を問われることが多くあります。なぜなら、あなたの考えや熱意を知りたいという意図があるからです。

企業は、あなたがどのような経緯で秋採用に挑戦しているのかを理解したいと考えています。そのため、秋採用に挑む前に、以下の3点を明確にしておきましょう。

それぞれの項目をクリックすると、詳細を表示します。

これまでの就活で何に悩み、何を得たか

内定がない人、あるいは内定がある人も、これまでの活動を素直に振り返りましょう。どこがうまくいかなかったのか、逆にどんな学びがあったのかを整理することで、あなたの成長意欲や自己分析能力をアピールできます。

秋採用に挑戦する理由

曖昧な理由ではなく、「この業界で働きたい」「この企業に魅力を感じた」など、具体的な理由を語れるようにしましょう。

入社後の貢献意欲

過去の失敗や悩みを乗り越え、これからどのように企業に貢献したいのか、熱意を持って伝えましょう。「これまでの経験を活かし、入社後はチームの一員として〇〇に貢献したい」といった具体的な展望を語ることが重要です。

大切なのは、言い訳をすることではありません。これまでの経験から学び、今後のキャリアにどう活かしていきたいかをポジティブに伝えることが、あなたの誠実さと成長性をアピールすることにつながります。

とはいえ、一人でこれまでの経験を整理するのは、なかなか難しいもの。そんな時は、就活のプロに相談してみませんか?

ジール就活の無料支援サービス「出遅れ就活サポート」では、マンツーマンであなたの強みや魅力を引き出し、マッチする秋採用の企業探しと企業に響く志望動機作成をサポートします。

今から対策を始めて秋採用に受かるための秘訣

今から対策を始めて秋採用に受かるための秘訣

ここまで述べてきたように秋採用の就活事情は春夏とは異なるので、今までと同じような意識で取り組んだのではうまくいきません。これまで就活していたにせよ何もしていなかったにせよ、秋採用で内定を勝ち取るためには、今までとは違った取り組み方で就活に臨む必要があります。

秋採用の就活を成功させるための秘訣は、以下の4つです。

ここからは実際に秋採用の就活をどのように進めていけばいいのか、秋採用に受かるための秘策を紹介していきます。

早め早めの行動を心がける

秋採用の就活では、今までよりも早め早めの行動を心がけましょう。

秋採用の就活は、春夏とは異なり、選考がスピーディーに進むことが大きな特徴です。企業は採用枠が埋まり次第、募集を打ち切るため、希望する企業の求人が突然なくなってしまうことも少なくありません。

そのため、秋採用では「早めの行動」が成功の鍵を握ります。9月から本格的に秋採用がスタートしますが、夏のうちから情報収集を始め、興味のある企業を見つけたらすぐにエントリーできるよう準備しておきましょう。

焦る必要はありませんが、一つひとつの行動を早めに進める意識を持つことが大切です。エントリーの受付期間を待たず、できるだけ早く応募し、選考の対策に取り組むことで、あなたの可能性を最大限に広げられます。

軸に沿った企業を積極的に受ける

秋採用が始まったら、自分の軸に合った企業が見つかり次第、積極的に受けていくのが成功の秘策です。

選考に受かるためには自分に合った企業を選んで受ける必要はあるものの、秋採用はいつ打ち切られてしまうか分かりません。悩んでいる間に募集が打ち切られてしまっては意味がないですから、秋採用ではあまり慎重になり過ぎないようにしましょう。

自分の就活軸に合った企業があったら積極的にエントリーしていって、選考を受けながら自分に合った企業がどうか見極めていくことをオススメします。

数をこなせばそれだけ経験値が上がり、自然と実力がついて、内定へと結びつく可能性も高くなります。特に秋採用から就活を始める人は自分の就活力に自信が持てず、エントリーに対して腰が引けるかもしれませんが、内定を得るには結局のところ実践経験が不可欠です。

自分の実力が備わるまで待ってからエントリーを始めるのではなくて、どんどん選考を受けて、実践経験を積む中で実力を養っていきましょう。

ただし、入社する可能性が低い企業を受けるのは時間の無駄遣いになります。限られた時間を有効に活用するためにも、慌てて就活を始めるのではなくて、事前にしっかりと就活軸を固めておくことが重要です。

エントリーの際は以下の資料を参考に、効果的な書類を作成してください。

面接力を上げる

秋採用の選考に受かるためには、今から面接力を上げることが急務です。秋採用では、選考期間が短く、エントリー後すぐに面接が始まることが多いため、面接対策を早急に進めることが内定獲得の鍵となります。

特に、これまで面接経験が少ない学生や久しぶりに面接を受ける学生は、本番で緊張してしまい、本来の自分らしさをアピールできないことがあります。選考の場でしっかりと自分の魅力を伝えるためには、事前の準備が欠かせません。

一人で練習するだけでなく、模擬面接などを活用して、様々な質問への対応力を高めておきましょう。秋採用のスピーディーな選考に対応できるよう、今から面接力を上げておくことが重要です。

本番の面接では、予想外の質問をされたり、緊張のために用意した回答を忘れてしまったりすることもあります。そうした事態に対応できる面接力をつけるには、自分の知人ではない人を相手にし、本番同様の緊張感のもとで面接練習をすることで、事前に緊張感に慣れておくのがオススメです。

面接力をさらに高めるために、以下の資料を活用し、自信をもって本番に臨みましょう。

プロの力を借りて就活に挑む

秋採用の選考を勝ち抜くための最大の秘策は、プロの力を借りて就活に挑むことです。

何度も述べているように、秋採用には春夏の就活にはなかった厳しい側面もあります。これまでの何がいけなかったのか、秋採用に向けて今からどう対策すべきなのか適切なアドバイスを受けるためにも、就活のプロの力が役立つでしょう。

秋採用は、今からの対策が重要です。しかし、やみくもに進めるのではなく、プロの力を借りることで、納得のいく内定への最短ルートをたどることができます。

ジール就活の無料支援サービス「出遅れ就活サポート」は、秋採用に挑む就活生の心強い味方です。プロのキャリアアドバイザーが今までの経緯や今後の希望を聞いて、今から秋採用に受かるための対策をアドバイスします。

それだけでなく、実際に秋採用を行う契約企業の中から就活生の希望や個性に合った企業を紹介し、ES対策・面接対策をお手伝いするので内定率も高いです。完全無料のサービスなので、まずは気軽に相談してみてください。

今から始める秋採用対策:最初の一歩を踏み出そう

秋採用は春夏とは大幅に就活事情が異なるため、夏の今から早めに対策を始めることが大切です。秋採用では、条件の良い企業ほど早く採用枠が埋まって募集を打ち切ってしまうので、早め早めに対策し、スタートダッシュを切る必要があります。

夏の今から秋採用についての理解を深め、しっかりと対策しておいてください。ただし、秋採用は春夏と違って後がないですから、一人で無理をしないで就活エージェントなどのプロの力を借りることをオススメします。

「出遅れ就活サポート」に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

就活のスタートが遅れた

就活がうまくいかない

満足行く形で就活を終えられない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:平崎泰典

平崎 泰典

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。

主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。

就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。

~就活生へのメッセージ~

まず何から始めれば良いかわからない。そんな就職活動の一歩目をサポートします。