就活のプロが徹底解説!憧れの『大企業』に勤めるメリットをご紹介します
2023年3月16日
「誰もが知っている企業で働きたい!有名企業へ勤めれば鼻が高いし、大企業に入社すればモテそうだ!」そんな理由から大企業で働きたいと思っていませんか?
キャリアプランナー 岡田
就活生 Aさん
はい!大企業に入社すれば、自慢できそうですからね!
なるほど。大企業には入社でたくさんのメリットがあるから人気があるんですよ。
キャリアプランナー 岡田
就活生 Aさん
大企業の人気の秘密、ぜひ教えてほしいです。
もちろんです!今回は大企業に勤めるメリットについて紹介します。
キャリアプランナー 岡田
大企業とは?他の企業との違いと定義
大企業は確かに魅力的ですが、その分だけ選考倍率も高いですから、そのような漠然とした認識ではとても内定を勝ち取れません。自分がなぜ大企業に魅力を感じているのか明確にするためにも、まずは「大企業」とはそもそも何なのかについて理解を深めておきましょう。コラムの初めに、大企業の定義とその他の企業との違いについて解説します。
大企業の定義と中小企業との違い
大企業とは、明確な定義は存在しないが一般的には中小企業基本法によって定義される中小企業の反対の解釈として認識される企業のことです。簡単にいえば、中小企業の基準を超える企業が大企業ということです。
基準となる中小企業の定義は下記のとおりです。
中小企業には上記のように、中小企業基準法という法律によって明確な定義があります。意外と知られていない企業規模の定義ですが、就活をする上で、志望企業の規模を知ることはとても大事なことですので、しっかりと把握しておきましょう。
大企業は「大手企業」とは別物
大企業=大手企業と思っている人も多いと思いますが、実はこれらには違いがあります。具体的な違いは下記のとおりです。
- 大企業→中小企業の基準を超える企業
- 大手企業→中小企業基本法に関係なく一般的に広い知名度を誇り、なおかつ業界での高いシェア率を持っている企業
上記からわかるように、大企業、大手企業ともに明確な定義はありません。ただし、大企業には“基準”が存在するので、覚えておきましょう。
ベンチャー企業との違い
ベンチャー企業とは、一般に創立からの年数が比較的若く、独自のアイディアを基に既存のものとは一線を画するような新しいサービスやビジネスを展開する企業のことです。またベンチャー企業は”新興企業”と同じ意味で用いられ、成長途中の企業全般を指す場合もあれば、ベンチャーキャピタルなどの投資機関から資金援助を受けている企業のことを指す場合もあります。”大企業”や”中小企業”と違い、”ベンチャー企業”という言葉そのものに、事業規模に関する定義はありません。
しかし一般的にベンチャー企業と呼ばれている企業は創立年数が若く、成長途中であるため、事業規模としては中小企業の枠組みに入る場合がほとんどです。ただし、就活生なら誰もが社名を知っているヤフーや楽天、サイバーエージェントといった大企業も、かつては”ベンチャー企業”と呼ばれていました。
それが革新的なIT技術と時代にマッチするアイディアによって、ほんの数年で急成長し、大企業へと変貌していったわけです。そうしたベンチャー企業から成長をとげ、大企業へと発展していった会社は現在、”メガベンチャー”などと呼ばれています。
そのためベンチャー企業の場合はその他の中小企業に比べ、今のところは事業規模が小さいけれど、時代の流れにフィットさえすれば、いずれ大企業に化ける可能性を大いに秘めていると言えるでしょう。
大企業に勤めるメリット
誰もが憧れる大企業ということで、様々なメリットがあるイメージがあると思いますが、実際のところどのような利点があるのかわかっていない人も多いと思います。
ここではそんな大企業に勤めるメリットについてご紹介していきます。
安定している
大企業のメリットといえばやはり「安定している」ことでしょう。あなたも大企業=安定しているというイメージを抱いていたと思います。そして実際に大企業は事業が安定していますし、知名度の高さや取引先の多さから将来性もあります。
さらに、もし倒産してしまうと多くの社員が失業してしまうことになるうえに、関連する企業や下請けの中小企業なども連鎖倒産する可能性があるため、場合によっては政府が介入して補助するケースもあることから、倒産しにくいようになっています。
このようなケースもあることから、大企業は安定しているということができ、働く人たちにとっても大きなメリットとなるのです。
給与が高い
大企業には給与や年収が高いというメリットがあります。給与額の高さは生活を保障するだけでなく、仕事をする上でのモチベーションにもなりますので、高い給与・年収は大きなメリットだといえるでしょう。
給料が高い理由は“企業の知名度の高さ“です。大企業は企業自体にブランド力があり、そのブランド力から信用で仕事を取ることができるため、事業安定へとつながり、高い給与を支給することができるのです。
さらに、知名度の高さから膨大な広告費をかけなくても勝手に人が集まってくるため採用コストも軽減することができ、社員への給与へと充てることができます。
このように、大企業というブランド力こそが給与額を引き上げる要因となり、中小企業などと年収に差をつけることができるのです。
「憧れの大企業への就職を絶対に決めたい」と考えている人はぜひキャリチャンの「就活相談サポート」を利用してください。数多くいるライバルから大企業内定を勝ち取るノウハウを、キャリアプランナーが伝授します。まずは気軽に参加してくださいね!
福利厚生が整っている
大企業には福利厚生が整っているというメリットもあります。年金や保険制度などはもちろん、社宅の完備や家賃補助、食事補助など生活のしやすさを保障するような制度が整っています。
他にも、家族の誕生日を祝日扱いにしてくれたり、出産祝い金などを支給する企業も多くあります。
福利厚生は仕事をしていくうえで大切なものですので、大企業の福利厚生に対する手厚さは大きなメリットだといえるでしょう。
研修・教育制度が整っている
大企業では、新人に対して基礎を教えるための研修が徹底されていますし、仕事以外にも名刺交換などといったマナーに関する講座を行うなど、研修・教育制度が整っています。
企業によっては特別講師などを招き、業界の動向や仕事に役立つような話を聞ける機会もあることから、 “給料をもらいながら勉強ができる“というメリットにもつながります。
中小企業やベンチャー企業などではこのような研修や教育制度がない場合が多いので、社会人としての基礎を学ぶことができるのは大企業ならではのメリットです。
労働・休暇体制が整っている
大企業は、労働・休暇体制も整っています。大企業は事業が安定していることから、仕事内容がある程度決められており、人手も不足することがありませんので、残業をすることが少ないです。
また、社会における仕事の中心は大企業である場合がほとんどですので、相手に合わせて仕事をするということもないことから、休日出社なども少ないのが特徴です。
それに大企業は誰もが知っている企業ということで、悪い印象を与えたくないという思いから「ブラック企業」などと言われないよう、適切な労働時間・休暇体制を心がけています。そのため、どの企業も労働・休暇体制が整っているのです。
重大な仕事に関わることができる
大企業は日本の経済を動かすほどの重大な仕事を行っていることから、入社すればそのような重大な仕事に携わることができることになります。
また、個人としても規模の大きな案件を扱う経験ができる可能性もあるため、自分の経験知になります。このような責任ある仕事を任せられるということは自己成長にもつながりますし、モチベーションにもなるでしょう。
転職で有利に働くことができる
大企業で勤めた経験があるということで、「優秀」「社会人としての基礎ができている」と思われるため、転職の際に有利に働くことが多いです。
どの企業も、企業にとって戦力となる人材を好んでいるため、このように思われれば有利に働くのは当然です。このように思われるのは大企業ならではの「ブランド力」のおかげでしょう。
また、大企業では多くの人と接することができることから人脈を広げることもできるため、転職先を探す際にも役立ちます。
他の企業のメリットと大企業のデメリット
ここまで述べてきたように、大企業にはメリットがたくさんありますので、多くの就活生が志望し、選考倍率が高くなるのも納得です。しかし、本当にそれが自分の最も望む将来の形なのか、本当に他ではダメなのかどうかは今一度よく考えなければなりません。前述のように、日本企業の大部分は中小企業です。そして、どんな企業に就職しようと必ずメリットとデメリットがあります。
大企業という事業規模にこだわるのなら、自分が捨ててしまうことになるそれ以外の選択肢のメリットや、大企業のデメリットもきちんと理解したうえで志望すべきです。そこで、ここからは中小企業やベンチャー企業ならではのメリットと、大企業のデメリットについて解説します。後から「こんなはずじゃなかった」とならないよう、今のうちに自分の捨ててしまう可能性と、自分の取るリスクの部分も把握しておきましょう。
中小企業やベンチャー企業ならではのメリット
大企業には確かにメリットが多いですが、中小企業やベンチャー企業には、大企業では味わえない中小・ベンチャーならではのメリットがあります。以下に、中小企業やベンチャー企業ならではのメリットについてまとめておきますので、大企業のメリットと比較しながら参照してください。
挑戦がしやすい環境
中小企業やベンチャー企業では、部署や序列ごとの役割分担が明確で決められた仕事以外は一切携われない大企業と違い、入社直後からどんどん幅広い仕事に挑戦できます。その理由は中小企業やベンチャー企業では社員数が少ない分、1つの部署が様々な役割を担っていますし、部署間や担当者間、序列による役割分担といった敷居も低いからです。
大企業なら何年も下積みを積まなければ携われない仕事や、配属先が違うためにやりたくても手を出せない仕事に、中小企業やベンチャー企業ならすぐにも挑戦できます。そのため仕事にやりがいを感じやすく、モチベーションの向上や自己成長につながると同時に、働きながら様々な資質を探り、自分の可能性を広げていけるのです。
社長や役員との距離が近い
中小企業やベンチャー企業は大企業と違って社員数が少ないので、社長や役員といった経営陣との距離が近いというメリットもあります。社長や役員は経験豊富な百戦錬磨の社会人であり、その会社を立ち上げ、ここまで大きくしてきた実績のある大先輩です。
ただ言われた通り働いている人たちとは違う視点をたくさん持っていますから、社長や役員の働きぶりを目の前で学べれば、自己成長につながるでしょう。また、社員数が少ないと社長や役員との物理的な距離が近いだけでなく、精神的な距離も近いため、自分の意見などを経営陣に伝えやすくなります。
個人の意見が反映されやすい
中小企業やベンチャー企業は社員数の少なさから、個人の意見が直接的に仕事などへ反映されやすいというのもメリットです。経営陣との距離が近く、自分の意見を言いやすいですし、少人数なのでまださほど経験を積んでいないうちから、発言の機会や大きな裁量を与えられることもあります。
そして少人数なので意思決定と実行に移されるまでのプロセスも短く、個人が挙げた意見が、目に見える形ですぐにも反映されるわけです。そのため仕事にやりがいを感じやすいと同時に、自分の意見から成果を上げられれば信頼されて、ある程度自分のやりたいように仕事を任せてもらえる自由さがあります。
個人の成果が会社の成長に直結する
中小企業やベンチャー企業では、事業規模の小ささや個人に与えられる裁量の多さから、個人の成果がそのまま会社の成長へと直結するのもメリットと言えるでしょう。つまり自分の会社への貢献度が、自分も周りも経営陣も一目でわかるわけです。
そのため中小企業やベンチャー企業では個人の力が重視され、個人の努力で成果を上げたことが、直接的に自分の評価と昇進・昇給・報奨などへとつながっていきます。大企業の場合はどんなに能力があっても基本的に年功序列ですが、中小企業やベンチャー企業なら自分の貢献次第で一気に昇給したり、年齢や勤続年数に関係なく責任あるポジションへとジャンプアップしたりすることも可能なのです。
大企業を選ぶということは、これらのメリットを受けられないということになりますので、そのことは頭に入れておいてください。
就職先を大企業にするか中小企業にするか迷っていませんか?むずかしい判断ですよね。キャリチャンの「就活相談サポート」では就職先をキャリアプランナーに無料で相談できます。就活のプロに相談して、自分にあった企業の内定をゲットしましょう!
大企業に勤めるデメリット
いいこと尽くしの大企業ですが、残念ながらデメリットも存在しますので、確認しておきましょう。
- 個人の意見が反映されない
→大企業は企業規模が大きく、社員数も多いため個人の意見が反映されにくいです。それどころか個人の意見がそもそも上層部に届かないということもありえます。また、大企業の仕事内容はある程度決められていますので、意見を述べる機会そのものが少ないでしょう。 - 社内競争が激しい
→社員数の多さから、社内戦争が厳しいというデメリットもあります。人数の多さだけでなく、大企業は選りすぐりの人が集められた場所でもあるため、ライバルの質も高いですし、その中で自分の存在価値を見出すのは至難の業です。 - 出世が遅い
→大企業では「年功序列」が主流のため、いくら若いうちから成果を上げたとしても、年齢を重ねないと出世することはできません。成果に見合った報酬が欲しいと思っている人には大きなデメリットだといえるでしょう。 - 転勤や異動が多い
→大企業は企業の規模が多いことから、全国に支店を持っているという特徴があります。そのため、転勤や異動はつきものです。これらを問題なく思えるのならいいですが、少しでも抵抗がある場合には大きなデメリットになるでしょう。
上記のように、大企業にもデメリットがいくつか存在します。これらのデメリットが気にならないほど、大企業のメリットに対して魅力を感じるのか、それともデメリットの方が目に付くのかによって企業の選び方は変わってくると思うので、両方をしっかりとチェックしておきましょう。
結局大企業とそうでない企業どっちがいいのか?
ここまでは”大企業”とはどういうものかや、大企業に勤めるメリット・デメリット、大企業以外の選択肢などについて説明してきました。もしかしたらそれを読んで、「結局どっちがいいんだろう?」「自分はどっちを選ぶべきなんだろう?」と悩んでしまった人もいるかもしれませんね。
漠然と「大企業をいいような気がする」と思っていた人も、そのデメリットやその他の選択肢についてよく知ると、迷いが出てくるものです。そこで、ここからは大企業とそうでない企業のどちらの方が良いのか、どちらを選ぶべきなのかについて解説していきます。後になって「こんなはずじゃなかった」とならないように、ここで企業選びの方針を明確にしておきましょう。
安定さなら大企業、成長性ならそのほかの企業
大企業と中小・ベンチャー企業のどちらが良いかは、人それぞれです。どちらで働いた方が幸せに感じるかは、その人の価値観によりますから、一概にどちらが良いと言い切れるものではありません。大企業にしろ中小・ベンチャー企業にしろ、どちらを選んでも必ずメリットとデメリットがあります。大企業は確かに倒産しにくい、福利厚生が手厚いといった安心感がありますが、自分の思うように仕事を進められなかったり成果が昇進・昇給に反映されにくかったりと、仕事にやりがいを感じにくいです。
それに対して中小・ベンチャー企業は、ある程度自由に仕事を任せてもらえて様々な仕事に挑戦でき、その成果が昇進・賞与にダイレクトに反映されます。そうしたメリットが仕事へのやりがいと自己成長につながる面がある一方、ボーナスなどが景気に左右されやすく、安定感では大企業に劣るわけです。
そして就活生の中には、仕事にやりがいは求めず安定した性格を送りたいという人もいれば、多少のリスクを取っても自由さややりがいを重視する人もいます。ですから、どちらのメリットの方が自分の価値観に合うか、自分の求める働き方に合うかを考え、そこから決めるようにしてください。
それでもどちらを選ぶべきか迷う場合には、「安定性を求めるなら大企業」「成長性を求めるなら中小企業やベンチャー企業」と考えれば良いでしょう。
「どっちがいい」よりも自分に合う企業を見極めよう
企業選びの際に大事なのは、企業規模が大きいか小さいかより、その企業と自分との相性です。「大企業と中小・ベンチャー企業のどちらがいいのか」というよりも、「自分に合う企業はどこか」という視点で企業選びをするようにしてください。「大企業=良い企業」などと考える就活生も多いと思いますが、就活での企業選びというのは、そういうものではないです。どれほど雇用条件に恵まれた企業に勤めようと、そこの社風や働き方が自分に合わなければ苦痛ですし、ちっとも活躍できなければ働く意義も見失い、結局は早期退職へとつながってしまいます。
逆に、そこでの働き方が自分の価値観にフィットしていて自分の個性を活かした仕事ができれば、条件的な面で多少の不満があっても十分満足感が得られ、長続きするものです。つまり究極を言えば、「自分の求めている働き方ができる企業=良い企業」であって、その会社が自分に合ってさえいれば規模が大きかろうが小さかろうが関係ありません。
本来なら企業規模など考えずに、その企業の業務内容や社風や働き方を見て、自分との相性を図れば良いわけです。とはいえこのコラムで説明してきたように、確かに大企業と中小・ベンチャー企業では、異なる特徴があります。ですから「大企業と中小・ベンチャー企業のどちらが良い企業か」ではなく、「どちらが自分に合うのか」を考えましょう。
そして大企業にしろ中小・ベンチャー企業にしろ、そこで選択した企業規模は実際の企業選びにおいて、その企業の特徴や自分との相性を判断する目安の1つと位置付けるべきです。大企業を目指していても、中小・ベンチャー企業の中に相性の良い企業が見つかる場合もありますし、もちろんその逆もありえます。実際の企業選びにおいては、企業規模にこだわるより自分との相性を見極め、「自分に合った企業を探す」という目的を忘れないようにしてください。
おわりに
誰もが憧れる大企業には知名度の高さがあってメリットがたくさんあります。しかし、中小企業にもメリットはありますし、両方にデメリットも存在します。
それらを把握せず、「大企業=優良企業」という勝手なイメージから企業を選んでしまっては「思っていたのと違う」とミスマッチを起こしかねません。そのような事態を防ぐためにも、両方のメリット、デメリットを確認しましょう。
企業選びは、自分に合っている企業を選ぶことが重要で、自分が求める働き方ができる企業こそがあなたにとっての優良企業です。それをしっかりと理解したうえで就活を行いましょう。
もし、自分に合っている企業がわからないという人はぜひキャリチャンを頼ってください。キャリチャンが開催するイベント「就活相談サポート」では、あなたに合った企業探しを一緒に行います。完全無料ですので、ぜひご気軽にご参加ください。
就活相談サポートに参加しよう!
この記事の監修者
岡田 章吾
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。
就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。