就活に飽きた! 主な理由や対策、やってはいけないNG行為
2025年8月25日
就活を初めてみたはいいけど、全然エントリーシートは通らないし、通っても面接ですぐに落ちるんだよな。もう飽きたし就活辞めたいよ。
そうだよね。私は順調だけどやること多いし、もう半年以上、同じようなこと続けてるから飽きてきちゃった。
確かに就活で行き詰まったり、長期間続いたりすることで飽きたと感じるかもしれませんね。辞めたいという気持ちもよくわかります。
そうなんです。でも、このまま内定がないのは嫌だし、何とか就活を続けないといけないのもわかっているので、その板挟み感や先の見えない感じが辛いです。
わかりました。では、今回は就活に飽きて辛いと感じる理由や解決策を解説します。この解決策を使えば、辛い気持ちを解消しながら前向きな気持ちで就活を再開できるので最後まで読んでみてください。
就活で「飽きた」と感じるのは自然なこと
就活に対して「飽きた」と感じることは、決して珍しいことではありません。多くの学生が長期間の活動や思うような結果が出ない状況に直面し、モチベーションの低下や倦怠感を覚えます。とくに、数ヶ月にわたる就活は精神的にも体力的にも負担が大きく、疲労や飽きを感じるのは自然なことです。
しかし、飽きた状態をそのまま放置してしまうのは避けたほうがよいでしょう。飽きたまま就活をしてしまうとモチベーションが上がらず理想の企業を選べないばかりか、就活を辞めることにつながるかもしれません。
まずは、就活に対する飽きの原因を明確にして、それに応じた対策をすることが大切です。就活に飽きた場合の対策については、後述する『就活の「飽きた」を解消する4つの対策』の内容を参考にしてください。
また、就活に飽きたら、できるだけ早めの内定を目指す手もあります。キャリチャンの就活支援サービス「スピード内定サポート」を利用すれば、最短2週間で内定が可能です。完全無料のサービスなので、気軽に相談してみてください。
就活に「飽きた」主な理由
就活には多くのステップがあり、それぞれに時間と労力がかかるため、次第に「飽きた」と感じることも少なくありません。ここでは4つの視点に分けて、就活に「飽きた」と感じる理由を解説します。
それぞれの要因を理解することで、現状を打開するヒントが見つかるでしょう。
就活のプロセスにおける要因
就活に「飽きた」と感じる理由のひとつに、プロセスの長さや複雑さが挙げられます。たとえば、以下の要因があるでしょう。
- 応募書類の作成
- 面接への苦手意識
- スケジュール管理の難しさ
応募書類の作成は、企業ごとに異なる設問に対応しながら自己PRや志望動機を考える必要があり、時間と労力がかかります。とくに、手書き提出を求められる場合は、さらに手間が増えるでしょう。
また、面接への苦手意識も大きな要因です。初対面の人と話すことに緊張しやすい人は普段通りのコミュニケーションができず、強いストレスを感じることがあります。さらに、説明会や選考会で連日移動を繰り返すことが、肉体的な疲労につながる場合もあるでしょう。
加えて、スケジュール管理の難しさも、就活への意欲を削ぐ要素です。複数の企業のエントリー締切や選考日程を把握し、調整しなければならず、計画性が求められます。
書類選考や面接が繰り返されることで、作業の単調さに飽きてしまう場合もあるでしょう。繰り返される書類選考や面接への苦手意識、スケジュール管理などの就活プロセスが、飽きの原因になるのです。
選考の合否に関わる要因
就活の「飽きた」を引き起こす要因として、選考の結果も大きく関わります。選考がなかなか通過しないとモチベーションが低下し、自信を失ってしまいがちです。とくに、本命企業の選考に落ちた場合、ガッカリしてしまうかもしれません。
さらに、内定が出ない状態が続くと焦りや不安が募り、憂鬱な気持ちになりやすくなります。合否に一喜一憂する日々が続くことで、次第に疲弊し、就活そのものへの関心が薄れていくことも多いでしょう。
選考に落ちるたびに「自分は社会に必要とされていないのではないか」と考えてしまう人もいます。
就活はうまくいっているときは前向きになれるものの、思うような結果が出ないとモチベーションが低下しがちです。モチベーションが低下し、さらにその状態が続くと就活に対する意欲が失われ「飽きた」と感じてしまうのです。
就活の軸とキャリアビジョンに関する要因
就活への倦怠感の背景には、自分の軸やキャリアビジョンが定まっていないという根本的な課題があることも多いでしょう。自己分析が不十分だと自分の強みや興味がはっきりせず、なんとなく応募を続けてしまうことになりがちです。
また、将来のビジョンが明確でないと「何のために就活をしているのか」が分からなくなり、目的意識を見失いやすくなります。やりたいことが分からないまま、興味の持てない企業の選考を受けることは、モチベーションの低下につながるでしょう。
さらに、企業選びの難しさも就活を続けるうえでの障壁となります。業界・企業研究を進めても、どの会社が自分に合っているのか判断できず、すべての会社が似たように感じてしまうこともあるでしょう。
情報が多すぎることで混乱し、自分に合った企業なのか判断できない場合があります。結果、選択肢が多すぎて決断を下すことが面倒になり、飽きてしまうのです。
精神的な要因
就活に対する倦怠感は、精神的なプレッシャーとも深く関係しています。友人が次々と内定を獲得して就活から解放される中、内定がないことに焦りや劣等感を抱き、自分だけ取り残されていると感じる場合もあるでしょう。
また、完璧を求めすぎることも、飽きにつながる要因です。就活には正解がないため「これで十分」という基準が分からず、常に不安を感じることがあります。何が正しいのか分からないまま準備を進めることで、精神的な負担が大きくなるでしょう。
さらに、就活には明確な終わりがないため、いつまで続くのか分からないことが不安につながることもあります。ゴールが見えていれば頑張れるものの、いつまで頑張り続ければいいかわからないと精神的な疲労を引き起こしやすいでしょう。
さまざまな精神的要因が積み重なることで就活に対する意欲が低下し、「飽きた」と感じるようになるのです。
なお精神的な要因に加え、肉体的な疲れなども就活に影響します。詳しくは以下のコラムを参照してください。
就活の「飽きた」を解消する4つの対策
就活中の「飽きた」を解消するためには、具体的な対策をとることが大切です。
就活に対して「飽きた」と感じるのは、多くの就活生が経験することです。しかし、飽きたままの状態を放置してしまうと、就活がより一層つらくなってしまう可能性があります。
ここでは、就活の「飽きた」という感覚を解消し、前向きに取り組めるようになるための具体的な方法を、以下の4つに分けて解説します。
ここで紹介する内容を参考にすることで気持ちをリセットし、就活を再び意欲的に進められるようにしましょう。
根本的な対策
就活への「飽きた」という気持ちを解消するには、まず根本的な対策を講じることが大切です。以下のような対策を講じて、就活へのモチベーションを大本から回復させましょう。
- 自己分析を徹底的に行う
- 業界研究を進める
- 就活の軸を明確にする
- 就職の目的を再確認する
就活に飽きたときは、まず自己分析を徹底的に行い、自分の強みや興味のある分野を再確認することが重要です。自己分析ツールなどを活用して客観的な視点を取り入れると、より深い気づきが得られるでしょう。
次に業界研究を進めることで、自分が関心を持てる分野や将来のキャリアビジョンを見つけられます。幅広い業界を調査することで、新たな興味を見出すきっかけにもなるはずです。
また、就活の軸を明確にすることで企業選びの基準が定まり、選考への取り組みがスムーズになります。自分が企業に何を求めているのかをはっきりさせることで、就活の方向性がクリアになるでしょう。
さらに、就職の目的を再確認し、就活の先にあるキャリアや人生について考えることも大切です。目先の選考にとらわれず、長期的な視点で就職を捉えることで、モチベーションの維持につながります。
行動的な対策
就活に対する倦怠感を払拭するには、以下の視点で行動を起こすことも大切です。
- 気分転換を積極的に取り入れる
- 第三者に話を聞いてもらう
- 就活の進め方を工夫する
- 就活のスケジュールを見直す
- エントリー数・選考数を調整する
まずは気分転換を積極的に取り入れ、心身をリフレッシュさせてストレスを解消しましょう。思い切って就活を一時中断し、趣味や運動、旅行などでリフレッシュするのも効果的です。
また、友人や家族、キャリアアドバイザーなどの第三者に相談することも有効な方法です。第三者に話を聞いてもらうことで、新たな視点や解決策が見つかることがあります。
就活の進め方を工夫することも飽きを防ぐポイントです。説明会や面接のスタイルにこだわらず、オンラインイベントやカジュアル面談にも参加してみると就活のマンネリ化を防げるでしょう。
就活のスケジュールを見直し、無理のないペースに調整することも重要です。詰め込みすぎたスケジュールを緩和し、余裕を持たせることで精神的な負担を軽減できます。
また、エントリー数や選考数を絞り、1つ1つの選考に集中することも効果的です。数が多すぎると手が回らず、就活の停滞を招くことがあります。量よりも質を重視し、丁寧に準備を進めることで、成果につながりやすくなるでしょう。
ただし、数が少なすぎても一つの企業に固執し、飽きを招くことがあります。複数の選考を同時に進めることで、1つの選考に対するプレッシャーを軽減することが可能です。可能な範囲で選択肢を広げ、精神的な余裕を持てるように調整しましょう。
これらの行動的な対策を組み合わせることで、就活の「飽きた」を効果的に解消できるでしょう。
心理的な対策
就活の「飽きた」を解消するには、以下のような心理的なアプローチも欠かせません。
- 完璧主義をやめる
- 不合格になっても落ち込まない
- 他人と比較しない
- 冷静に問題点を分析する
まず完璧主義をやめ、リラックスして就活に臨むことが大切です。すべてを完璧にこなそうとすると精神的な負担が大きくなり、就活を苦痛に感じてしまいます。
また、不合格になった際は「相性が合わなかっただけ」と考え、過度に落ち込まないようにしましょう。企業との相性は人それぞれ異なるため、一度の不合格で自分の価値が決まるわけではありません。「次がある」と考えることで失敗を過度に恐れず、前向きに挑戦し続けられます。経験を積み重ねることで、自分自身の成長にもつながるでしょう。
さらに、他人と比較することをやめて、自分のペースで進めることも大切です。他者と競争するのではなく、自分にとって最適なキャリアを築くことを意識しましょう。
自己否定をせず、冷静に改善策を考えることが大切です。問題点を分析し、次に活かす意識を持つことで、前向きな姿勢を維持しやすくなります。
さまざまな心理的な対策を実践することで精神的な負担を軽減できるので、就活への「飽きた」という気持ちも克服できるはずです。
就活は確かに「飽きた」と感じることもありますが、いっそ「楽しむ」ことを重視すると見え方が変わってくるかもしれません。できるだけ就活を楽しむためのポイントは、以下の記事を参考にしてください。
関連コラム
就活は楽しい!?就活に前向きな人の特徴と「楽しい」と思える方法を解説
ツールやサービスを活用した対策
就活の「飽きた」という気持ちを解消するためには、以下のようなツールやサービスをうまく活用することも有効です。
- 自己分析ツール
- 自己PR作成ツール
- 面接対策ツール
- 合同企業説明会
- スカウト型求人サイト
- 就活エージェント
これまで利用していなかったツールやサービスを取り入れることで単調作業の繰り返しを避けられますし、飽きを感じている作業を簡略化して辛さを軽減できるでしょう。
まず、自己分析ツールを利用することで、効率的に自己理解を深められます。簡単な質問に答えるだけで自分の強みや適性を把握できるため、自己分析の時間を短縮可能です。
また、自己PR作成ツールを活用すると、魅力的な自己PRをスムーズに作成できます。面接対策ツールも、できるだけ早めに面接を終えるための効率的な手段として挙げられるでしょう。
就活エージェントやスカウト型の求人サイト、合同企業説明会などを利用すれば、企業探しの負担を軽減できます。
たとえば、合同企業説明会に参加すれば、複数の企業の情報を効率的に収集することが可能です。スカウト型の求人サイトの場合は、企業側からオファーを受けられます。
就活エージェントの場合は、専門家からのアドバイスを受けながら、企業選びや選考対策を進められます。
たとえば、キャリチャンの就活支援サービス「就活相談サポート」であれば、万が一就活に行き詰って飽きていても、キャリアアドバイザーがその原因や解消を含めてサポートした上で、あなたに合う求人の紹介まで行います。
就活に飽きて1人で頑張るのが辛い場合は、このようなサービスを使ってみるのも1つの手と言えるでしょう。
就活に「飽きた」としてもやってはいけない3つのこと
就活に「飽きた」と感じたときに避けるべき行動は以下の3つです。
就活に「飽きた」からといって安易な行動を取ってしまうと、後になって後悔する可能性があります。
ここでは、上記の行動によるリスクについて解説します。本章で紹介する内容を意識することで、就活の失敗を防ぎながら、より良い結果につなげられるかもしれません。
就活を完全に辞めてしまう
就活に「飽きた」と思っても、完全に辞めてしまうのは避けましょう。すべてを投げ出したくなることもあるかもしれませんが、勢いで辞めてしまうと就職のタイミングを逃し、将来的に後悔する可能性があります。
就活は、今後のキャリアを築くうえで重要なプロセスです。もし疲れやストレスを感じているなら一度就活から離れ、自分の気持ちを整理する時間を作るのもよいでしょう。
また、以下を実施することで、就活に対するモチベーションを取り戻せるかもしれません。
- 自己分析をやり直す
- 興味や価値観を見直す
完全に就活を辞めるのではなく、一時的に距離を置いてリフレッシュすることで、より良い結果につながる可能性があります。
もし、この記事を読んでいる今、就活に飽きている、もしくは辞めている場合は、キャリチャンの就活支援サービス「出遅れ就活サポート」を活用してみてください。就活に飽きた原因分析や出遅れ状態から内定を獲得する方法、あなたに合う求人の紹介までまとめてサポートします。
1人では飽きて頑張れなくても、誰かと一緒なら頑張れることもあるので、諦めないことをオススメします。
問題を放置する
就活に「飽きた」状態を作り出している問題を放置しないようにしましょう。就活へのモチベーションが低下している背景には、何かしらの理由があるはずです。そのままの状態で就活を続けても、同じ問題に悩み続け、精神的につらくなってしまいます。
また、就活に飽きた状態を放置すると、以下のような問題も発生します。
- 自己分析を深める気になれず、強みや価値観が明確にならない
- 業界研究がおろそかになり、企業選びの軸が定まらない
こうした問題を解決しないまま進めてしまうと、自分に合わない企業を選んでしまうリスクが高まります。結果、入社後にミスマッチを感じ、早期離職につながることもあるでしょう。
自己分析や企業・業界研究を改めて行い、自分の価値観や企業・業界との相性を見極めることが重要です。就活の軸をしっかり定め、納得のいく選択ができるようにしましょう。
偏った行動・考えになる
就活に飽きたとしても、極端な行動や偏った考え方はしないようにしましょう。
就活に「飽きた」と感じると、以下のような非効率な行動や極端な考え方に陥りがちです。
- 計画を立てず多くの企業に応募する
- 妥協して就職先を決める
- 特定の業界や企業に固執する
たとえば、計画を立てずにひたすら多くの企業に応募するのは、時間や労力を無駄にするだけでなく、精神的な負担も大きくなります。また、周囲のやり方に流されてしまうことで、自分の本来の希望や強みを見失ってしまう可能性もあるでしょう。
「早く就活を終わらせたい」という焦りから、妥協して就職先を決めてしまうのも危険です。安易に決めてしまうと、入社後に「こんなはずではなかった」と後悔することになりかねません。
また、特定の業界や企業に固執しすぎるのもリスクです。視野が狭くなることで、本当に自分に合った企業を見逃してしまう可能性があります。就活では、幅広い視点を持ち、さまざまな選択肢を検討することが大切です。
極端な行動や考え方に走らず、冷静に客観的な視点を持って就活を進めるようにしましょう。
そもそも就活に飽きないようにするには?
就活に対する飽きを防ぎ、主体的かつ楽しく取り組むためにオススメの方法は、以下の3つです。
就活は長期間にわたるため、途中で「飽きた」と感じることもあるでしょう。しかし、いくつかの視点で工夫することで就活へのモチベーションを維持し、前向きに進められるかもしれません。
ここで紹介する方法を参考にすることで、就活への飽きを根本から防げるでしょう。
事前準備を徹底する
就活に飽きずに取り組むためには、事前準備が欠かせません。
まず自己分析を丁寧に行い、以下についてしっかり理解することが大切です。
- 自分の価値観
- 興味
- 強み
- 弱み
自己分析ツールを活用すれば、より客観的な視点で自分を見つめ直せるでしょう。
次に、業界研究や企業研究を進め、自分が関心を持てる分野を見つけることも重要です。インターンシップやOB・OG訪問を活用すれば、リアルな情報を得られ、企業への理解も深まります。
また、就活のスケジュールを立て、計画的に進めることで、無駄な焦りや不安を軽減できるでしょう。
さらに、大学の単位を計画的に取得し、就活に集中できる時間を確保することもポイントです。金銭面の不安を減らすためにあらかじめ貯金をしておくと、経済的な心配を減らしながら精神的な余裕を持って就活に臨めるでしょう。
準備不足のまま就活を始めると単調な作業の繰り返しに感じやすくなるため、事前にしっかり準備を進めることが大切です。
就活への心構えをしておく
就活に対する心構えも、飽きを防ぐうえで重要なポイントです。
「内定を取ること」がゴールではなく「自分に合った企業で働くこと」を目標にする意識を持ちましょう。内定を取ることだけにこだわると企業選びで妥協してしまい、入社後のミスマッチにつながる可能性があります。
また周囲と比較せず、自分のペースで進めることも大切です。他人の状況を気にしすぎると焦りや不安が募り、就活そのものが苦痛になってしまうかもしれません。
不合格は「企業との相性が合わなかっただけ」と捉え、過度に落ち込まないことが大切です。選考で落ちた場合は理由を分析し、次に活かすことで前向きに取り組めます。
完璧を求めすぎず、柔軟な気持ちで就活に臨むことも就活を進める際のコツです。就活を「成長のチャンス」と捉え、主体的に行動することで、モチベーションを維持しやすくなるでしょう。
就活中の工夫も忘れない
就活に飽きないためには、工夫を取り入れることも効果的です。
たとえば、選考対策を効率化することで余計な労力を減らし、ストレスを軽減できます。自己PR作成ツールや志望動機作成ツールなどを活用し、負担を減らしながら準備を進めるのも1つの方法です。
また、適度に休息を取り、気分転換の時間を確保することも忘れないようにしましょう。趣味や運動、旅行など、自分の好きなことに時間を使うことで気持ちをリフレッシュできます。時には就活から少し離れることで、新たな視点が生まれることもあるでしょう。
さらに、自分なりの就活の軸を持ち、周囲の意見に流されないことも大切です。興味のある業界や企業を複数受けることで、視野を広げながら自分に合った企業を見つけやすくなります。
工夫を取り入れることで就活に対する飽きを軽減し、前向きな気持ちで取り組めるようになるでしょう。
就活に飽きても投げ出さないことが大切
就活に飽きたと感じても、途中で投げ出してしまうのは避けるべきです。モチベーションが低下するのは自然なことですが、そのまま放置すると将来的に後悔する可能性があります。
就活の目的を再確認し、自己分析や企業研究を進めることで、改めて前向きな気持ちを持てるでしょう。また、気分転換を取り入れながら無理のないペースで進めることも重要です。
就活はゴールではなく自分に合った企業を見つけるプロセスと捉え、冷静に対策を講じながら続けていきましょう。
「スピード内定サポート」に参加しよう!
この記事の監修者
岡田 章吾
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。
就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。