就活での言葉遣いはこれで完璧!よく使う敬語一覧と使い分け方

 2025年7月28日

この記事でわかること

\服装・マナーが分かる!/

ジール就活サポート

就活での言葉遣いで悩んでるそうですね?

キャリアアドバイザー 岡田

就活生 Aさん

そうなんです。就活では社会人のマナーとして敬語の使い方をみられるって聞くけど、実は正しい敬語がなんなのかよく分からなくて…。

なるほど。それなら今から、正しい敬語について学んでいきましょう!

キャリアアドバイザー 岡田

就活生 Aさん

でも、敬語ってすごく複雑で覚えることも多そう…。今からで間に合いますか?

大丈夫。この記事では、就活でよく使う敬語と、間違いやすい言葉遣いの正しい表現をピックアップして紹介します。この記事を読んで、就活に必要な言葉遣いを効率よくマスターしてください!

キャリアアドバイザー 岡田

服装や就活マナーって何が正解?

「服装やマナーでマイナス評価を受けたくない...」という人は、「就活グッズ&持ち物リスト」を選考前に見ておくのがおすすめです。

就活グッズ&持ち物リスト

就活グッズ&持ち物リストは、就活で気をつけるべき服装やマナーを徹底解説しています。


また、選考前の忘れ物チェックにも使えるので、事前に受け取っておくと安心です。


「服用やマナーが理由で落ちたくない...」という人はぜひ就活グッズ&持ち物リストを受け取って就活を進めてください。

\サービス利用登録者数16万人以上/

▶︎無料就活グッズ&持ち物リストを受け取る

就活で使う正しい言葉遣い・敬語の基本

就活で使う正しい言葉遣い・敬語の基本

まずは、就活で使う正しい言葉遣いの基本について学びましょう。ここでは、就活での言葉遣いの基本として、以下の2点を解説します。

敬語には大きく分けて「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の3種類があります。それぞれ使い方や目的が異なるため、しっかりと理解しましょう。

丁寧語・尊敬語・謙譲語

■ 丁寧語

丁寧語とは、相手に対して丁寧に表現する敬語です。主に「です」「ます」で表現します。

例:「行く」→「行きます」

■ 尊敬語

尊敬語とは、相手に対して敬意を表す敬語です。主に会社の上司や取引先など「相手を引き立てる」に使うことが多く、目上の方が主体になるときに使うというイメージです。

例:「行く」→「いらっしゃる」

■ 謙譲語

謙譲語とは、相手に対して自分をへりくだるときに使う敬語です。「自分を下げることで相手を立てる」というイメージです。上司など目上の方に使う敬語ですが、主体は自分です。

例:「行く」→「伺う」

丁寧語・尊敬語・謙譲語の違いがよくわからない人は、以下の資料も参考にしてみてください。図解でわかりやすく解説しています。

よく使う敬語一覧

丁寧語 尊敬語 謙譲語
行く 行きます いらっしゃる
行かれる
伺う
参る
来る 来ます 来られる
お見えになる
いらっしゃる
お越しになる
参る
聞く 聞きます お聞きになる
聞かれる
承る
伺う
見る 見ます ご覧になる
見られる
拝見する
見せていただく
言う 言います おっしゃる
言われる
申す
申し上げる
いる います いらっしゃる おる
する します される
なさる
いたす
会う 会います お会いになる お目にかかる
帰る 帰ります お帰りになる 失礼する
知る 知ります ご存知 存じ上げる
存じる
思う 思います 思われる
お思いになる
存じる
読む 読みます お読みになる
読まれる
拝読する

尊敬語と謙譲語の違いは、主体がどちらにあるかです。尊敬語は相手の行動を敬うとき、謙譲語は自分の行動をへりくだるときに使います。

どの相手にどう使うのか、どのような言い回しが正しいのかをしっかりと把握しておきましょう。

なお、面接やメールでの言葉遣いに不安を感じているなら、無料の就活支援サービス「就活相談サポート」を利用するのがオススメです。このサービスで求人を探してもらうと、就活のプロがあなた専任のアドバイザーとなって二人三脚で就活を進めてくれるので、もう、就活での言葉遣いに悩む必要はありません。

就活中は何度でも、状況に合わせた言葉遣いの相談に乗ってもらったり、紹介企業へメールを送る前に文面を添削してもらったりできるので安心です。あなたに合った企業探しと実践的な対策の両面からプロがサポートしてくれるので、自信をもって就活を進められますよ。

「就活グッズ&持ち物リスト」で服装やマナーでのマイナス評価を避けよう!

就活グッズ&持ち物リスト
  • 皆がよくする就活で失敗しがちな服装やマナーを徹底解説

  • 選考前の忘れ物や見出しチェックにも使える

  • 内定者を多く輩出してきた就活のエキスパートが監修しているので安心

\サービス利用登録者数16万人以上/

▶︎無料就活グッズ&持ち物リストを受け取る

就活でよく使う言葉遣い・敬語の使い分け

就活でよく使う言葉遣い・敬語の使い分け

ここでは、就活でよく使う以下の3点について解説します。

普段当たり前に使う言葉遣いも就活では認められない表現があります。それらを知らず、就活で使ってしまうと「マナーがなってない」と思われてしまうこともあるので、今のうちにしっかりと使い分けやそれぞれの注意点を把握しておきましょう。

会社は「御社」「貴社」

相手の会社、つまり面接を受けている会社のことを「御社」「貴社」と言います。どちらも「あなたの会社」という意味になりますが、状況に応じて使い方が異なります。

  • 御社→面接など、話す場面(口にするとき)に「御社」を使います。
  • 貴社→ESや履歴書など、書く時は「貴社」を使います。

話すときは「御社」、書く時は「貴社」です。面接で「貴社は~」と言ってしまわないよう、使う場面に応じて正しい言葉を選びましょう。

ただし、相手の企業の呼称については「御社」「貴社」が使えない場合もあります。もっと詳しく知りたい人は、以下のコラムを参考にしてください。

自分は「わたし」「わたくし」

就活に限らず、ビジネスの場では自分のことを「わたし」もしくは「わたくし」というのが正しい言葉遣いです。これは女性だけでなく、男性も同じ言葉を使います。

「僕」や「自分」なども悪い表現ではありませんが、初対面かつ目上の人と接する機会の多い就活では「わたし」「わたくし」を使うのがよいです。

普段も使う言葉遣いとの使い分け一覧

間違った言葉遣い 正しい言葉遣い
了解しました 承知しました
すみません 申し訳ございません
なるほどですね おっしゃるとおりです
~になります ~です
参考になります 勉強になります
よろしかったでしょうか よろしいでしょうか
どうでしょうか いかがでしょうか
行ってもいいですか 伺ってもよろしいでしょうか
大丈夫です 問題ありません
ご苦労様です お疲れ様です
知りません 存じません
わかりました かしこまりました

就活の場では、ほとんどが初対面かつ目上の人です。そのため、普段使いなら丁寧に感じる言葉でも、就活の場で使ってしまうと「適切な言葉遣いを知らないんだな」と思われてしまうことがあります。

そう思われないためにも、初対面、目上の人に対して使う正しい言葉遣いをしっかりと覚えておきましょう。

なお、「この言葉遣いで大丈夫?」という疑問は、無料の就活支援サービス「就活相談サポート」を利用することでも解消できます!なぜなら、このサービスで求人を紹介してもらえば、就活の間ずっと専任のキャリアアドバイザーがついて、就活に関するあらゆる悩みの相談に乗ってもらえるからです。

「この敬語で合ってるかな?」「失礼にならないかな?」と一人で悩む時間はもったいないです!このサービスを利用すれば、希望にマッチする求人をすばやく探し出せるうえ、就活のプロがあなたの言葉遣いを丁寧に添削・指導してくれるので、効率よく就活できますよ。

就活でもよく使うビジネス用語・言葉遣い一覧

就活でもよく使うビジネス用語・言葉遣い一覧

就活では単に敬語を使って言葉遣いを丁寧にするだけでなく、いっそう丁寧に聞こえる表現を使うこともあります。もちろん就活だけでなく、社会人になってからも使い続けるものなので、これを機会に正しい言葉遣いのマナーを覚えておきましょう。

ここでは、就活中に敬語と合わせて使うことの多い言葉遣いを、以下の3つに分けて紹介します。

クッション言葉

依頼する
  • 恐れ入りますが
  • お手数をおかけしますが
  • ご都合がよろしければ
  • お忙しいところ恐縮ですが
  • ご面倒でなければ
断る
  • せっかくですが
  • あいにくですが
  • 申し訳ありませんが
  • 心苦しいですが
  • ご意向に沿えず恐縮ですが
ものを尋ねる
  • 失礼ですが
  • ご迷惑でなければ
  • 差し支えなければ
  • 伺いたいことがあるのですが
援助を申し出る
  • もしよろしければ
  • 私にできることがあれば
  • お力になれることがあれば

クッション言葉とは、直接的な表現をさけてやわらかく、丁寧に伝えるための言葉です。主に「依頼する時」「断るとき」「ものを尋ねる時」などに使います。他にも、援助などを申し出る際にもクッション言葉を使うことがあります。

クッション言葉は相手に対してへりくだった印象を与えるために、社会人は必ず使う言葉だといえます。就活や面接の場でも必ず使う場面はあるので、よく使うクッション言葉をしっかりと覚えておきましょう。

自称と他称

自称 他称
私・わたくし あなた・貴方
私共・私ども 各位・ご一同
当社・弊社 貴社・御社
当社社長・当社役員・上司 貴社長・ご重役・ご上司
当社社員・本人・担当者 貴社社員・御社社員・ご本人・ご担当
友人 ご友人
手紙・書面 ご書面・お便り
当地・こちら 貴地・御地・そちら

ビジネスの場では、自称・他称それぞれの名称を使い分ける場面が多くあります。これらも正しい表現を使えていないと社会人として未熟だと思われてしまうため、しっかりと覚えておきましょう。

ビジネス用語

普段使い ビジネス
今日 本日
明日 明日(みょうにち)
今年 本年
去年 昨年
この間 先日
その日 当日
だれ どなた・どちら様
あの人 あの方・あちら様
どこ・どっち どちら
あっち・こっち・そっち あちら・こちら・そちら
とても・すごく 大変・非常に
ちょっと 少々
どのくらい いかほど
もうすぐ 間もなく
いま ただいま
前に 以前に
後で のちほど
すぐに さっそく
今回 このたび
さっき さきほど

普段当たり前のように使っている言葉も、ビジネスの場ではその場に適した表現に変える必要があります。普段使いの言葉でも意味は通じますが、言葉遣いはあなたの第一印象を左右する重要な要素です。動詞を敬語に変えるだけでなく、名詞や形容詞についてもビジネスの場に合った正しい単語を使えるようにしましょう。

なお、正しい言葉遣いを習得し、理想の企業から内定をつかむには、無料の就活支援サービス「就活相談サポート」の利用がオススメです。このサービスでは、あなたの企業に沿った優良求人を紹介してくれるうえ、面接対策の一環として言葉遣いの実践的な指導もしてくれます。

求人の紹介時だけに限らず、その後の就活中もずっと、内定獲得まで徹底的にサポートしてくれるのが特徴です。就活のプロを味方につけ、あなたの不安を自信に変えてくれるサービスなので、ぜひ相談してみてください。

就活生が間違えやすいNGな言葉遣い

就活生が間違えやすいNGな言葉遣い

正しいと思って使っている言葉遣いや敬語、実は使い方が間違っているということが多々あります。いったん勘違いして覚えてしまうと、ふとした拍子についつい間違えやすいので注意しましょう。

就活生が間違えやすい言葉遣いは、以下の5つです。

注意すべき言葉遣いや間違った敬語の使い方について解説します。

「させていただく」の多用

丁寧に話すことを意識するあまり、不必要な場面で「させていただく」を語尾につけてしまっていることがありますが、これは正しい言葉遣いではないので注意してください。

×「飲食店でアルバイトをさせていただいています」
「飲食店でアルバイトをしています」

そもそも「~させていただく」の使い方について文化庁は、「基本的に他者の許可を得た上で、自分が行うことについて、その恩恵を受けることに対して敬意を払っている場合」としています。

つまり、「相手の許可を受けているか」「恩恵を受けているか」の2つが、「~させていただく」を使う条件です。そのためNG例は面接官に許可や恩恵を得るものはないため、正しい敬語とはいえないのです。

二重敬語

二重敬語とは、1つの語の中で同じ種類の敬語が複数使われている状態のことをいい、敬語の誤った用法です。

×「これからお越しになられますか?」
×「~についてお話になられますか?」

上記の例ではどちらも尊敬語の表現、「お〇〇になる」と「〇〇られる」が用いられています。この場合は「これからお越しになりますか?」「~について話されますか?」のどちらかの表現を用いるとよいです。

さ入れ言葉

さ入れ言葉とは、文法的に必要のない箇所に「さ」を入れる間違いを言います。

×「送らさせていただきます」
「送らせていただきます」

「させていただく」は「~させる」という使役の助動詞を含む敬語です。しかし「させる」は、付加する言葉の未然形がア段で終わる場合は「せる」、それ以外の場合は「させる」と形状が変化します。

ちなみに未然形とは、打消の助動詞「〜ない」が接続するときの動詞の活用形のことです。「~させる」は「〜ない」と同じ活用形の動詞につくと覚えておくとよいでしょう。

動詞 〜ない ~させる
送る 送らない 送らせる
見る 見ない 見させる
受ける 受けない 受けさせる
来る 来ない 来させる

上記の「~させる」の形に「いただく」を付加するので、最初の例は「送らせていただく」が正解なのです。迷ったときは「~ない」の形状を考えて、「さ」が必要かどうか判断してみてください。

若者言葉

「ちょっと」「~というか」「超」「やばい」などの若者言葉もビジネスの場ではNGです。他にも「おはようございます」を「おは」など言葉を短縮したり、「なんか」「多分」などもNGです。

しかし、若者言葉は普段から当たり前のように使っているため、そもそも何が若者言葉なのかを知れない人もいるでしょう。

そんな人は実際に社会で働いている人や親などの正しい言葉遣いを普段から使っている人に自分の話し方をチェックしてもらいましょう。自分では当たり前に使っていてもビジネスの場では適切ではない若者言葉が何なのかを知ることができます。

バイト敬語

バイト敬語とは通常の敬語とは違い、接客バイトなどで使われる独特な言葉遣いです。コンビニやファミレス、居酒屋などでアルバイトをしている学生は当たり前のように使っており、またそれを敬語と勘違いしていることがあります。

バイト敬語 正しい敬語
レモンサワーになります レモンサワーです
ハンバーグの方お持ちしました ハンバーグをお持ちしました
5000円からお預かりします 5000円をお預かりします
デザートはどれにいたしますか デザートはどちらになさいますか
ケーキでよろしかったでしょうか ケーキでよろしいでしょうか
お味はどうですか お味はいかがでしょうか
店内でお召し上がりですか 店内で召し上がりますか
了解しました 承知しました・かしこまりました

具体的に上記が主なバイト言葉です。就活や目上の方に対して使うと「常識知らず」と思われてしまうこともあるので、今のうちにバイト敬語を使わないようにしておきましょう。

正しい言葉遣いや敬語は就活の基本マナー

正しい言葉遣いや敬語は使えて当たり前のマナーです。就活中だけでなく、社会人になってからも誤った使い方をしていれば恥をかくことになります。

様々な場面に適した正しい言葉遣い、敬語を使いこなせるようにしましょう。正しい言葉遣いや敬語は普段から意識していれば簡単に身につけることができます。

しかし、そもそも何が間違っているのかをわかっていないと、誤った表現をそのまま正しいと勘違いしてしまう可能性があります。

正しい言葉遣いや敬語が記載されている本の利用や、ニュースを見るなどして正しい言葉遣い、敬語に触れるように意識しましょう。

また、大学キャリアセンターや就活エージェントなどに頼れば正しい言葉遣いや敬語だけでなく、就活の全てを教えてくれます。一人で悩まず、ぜひ相談してみてください。

「就活相談サポート」に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

何から手をつければいいのか分からない

就活の軸が決められない

自分に合った仕事が分からない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:岡田章吾

岡田 章吾

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。

就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。

~就活生へのメッセージ~

あなたの強みを最大限に表現して、自分自身に合った企業への内定獲得をサポートします!