秋採用で納得の企業を見つけよう!隠れた優良企業の探し方

 2025年9月11日

就活生 Aさん

秋採用って、どんな企業があるのかなぁ。大手の二次募集は厳しいって聞くし、募集の情報が全然見当たらない。納得のいく企業の内定なんて、もう無理なのかも…。

大丈夫ですよ。今からでも納得のいく内定を獲得できる可能性は十分あります。でも秋採用は、春とは違う探し方や戦略が重要になるんです。

キャリアアドバイザー 平崎

就活生 Aさん

そうなんですか?まだ優良企業も残ってるでしょうか…。

もちろんです。では今回は、秋採用だからこそ見つけられる「隠れた優良企業」の探し方について紹介しますね。一緒に、納得のいくゴールを目指していきましょう!

キャリアアドバイザー 平崎

soudan_CTA

秋採用を行う優良企業の探し方

秋採用を行う優良企業の探し方

詳しくは後述しますが、秋採用ではそもそも企業数が減っているため、「春夏と同じ探し方でいいの?」「どこをどう探せば優良企業を見つけられるんだ?」といった悩みを抱えている就活生も多いでしょう。

秋採用を行う企業を探すには、以下の3つの探し方があります。

もしかしたらすでに探し始めたけれど、「上手く企業を探せなかった」という人もいるかもしれません。ぜひ参考にしてください。

就活ナビサイトや逆求人サイトの利用

秋採用を行う企業の探し方としては、これまで同様、リクナビやマイナビといった就活ナビサイトで採用情報を探すのが基本的な探し方です。春採用に比べれば企業数は少ないですが、それでも条件を限定し過ぎなければ、秋採用でもそれなりの数の企業が探せます。

有名どころではない企業が中心となりますので、前述の方法で一社ずつ、優良企業かどうか判断して行ってください。

秋採用の探し方には他にも、スカウト型求人サイトに登録しておくという探し方もあります。わざわざ自分から探さなくても、自分の情報を登録していれば、企業の方から秋採用をしていることを知らせてくれるので便利です。

受け身の探し方ですから、いつ情報を得られるかは企業次第ですが、他の探し方と合わせてこちらにも登録しておくと良いでしょう。

直接企業HPを確認する

地道な探し方になりますが、一社ずつ企業のHPを直接覗いて、その企業が秋採用を行っているか確認するという探し方も必要です。就活ナビサイトへの掲載にはコストがかかることから、秋採用が極少人数の追加募集の場合には、ナビサイトへ掲載しない企業もあります。

もちろん無数にある企業HPを手当たり次第に見ていくのは無理ですが、気になる企業がある場合には、その企業のHPに掲載されている採用情報を直接確認してください。

いったん採用活動を終了した企業でも、内定辞退などへの穴埋めから、追加で秋採用を行っている可能性があります。

春夏の採用で逃してしまった、魅力的な企業の秋採用が探し出せるかもしれません。少人数でなくても、初めから秋採用を大掛かりに宣伝しない企業もありますので、気になる企業のHPは必ずチェックしましょう。

就活エージェントを頼る

秋採用を行う企業の探し方として一番オススメなのは、就活エージェントを活用することです。就活エージェントに頼めば、自分の希望条件を伝えるだけで、あなたに代わってエージェントが条件に合う優良企業を探してくれます。

いくら秋採用の求人が春より少ないといっても、ナビサイトで探せる志望業界の企業数は、100社200社ではないでしょう。就活エージェントを頼れば、もうあなた自身が苦労して、その全てを一社一社が自分の軸に合うか、優良企業かどうかとチェックしながら探さなくてよくなるのです。

それに就活エージェントは常に企業の採用情報にアンテナを張っていますから、すぐに埋まってしまいそうな採用枠の少ない企業も教えてくれます。つまり就活エージェントは、企業探しの手間が省けるうえ貴重なチャンスを逃すことのない、非常に効率的な秋採用の探し方です。

しかも就活エージェントはあなたに代わって企業を探してくれるだけでなく、その企業との日程調整や、ES・面接対策など内定獲得に向けたサポートもしてくれます。苦労せず自分の軸に合う優良企業を探し出せて、なおかつ内定につながる可能性が高くなるわけですから、利用しない手はありません。

ジール就活の無料支援サービス「出遅れ就活サポート」は、企業探しからES・面接対策、内定獲得まで一貫してサポートします。効率的に、そして確実に内定を目指したい人はぜひ活用してください。

自力での企業探しには限界があります。一人で悩まず、私たち就活のプロと一緒に秋採用のチャンスを掴みましょう。

「秋採用」とは?

「秋採用」とは?

秋採用で企業探しをする上では、そもそも秋採用がどのような採用活動なのか理解しておく必要があります。なぜなら、企業は春・夏・秋・冬、それぞれの時期に合わせた採用戦略をとるため、学生もそれに応じて戦略を変える必要があるからです。

前提条件が変わっているのに、これまでと同じスタイルで企業探しをしても、うまくいかないですよね。そこでコラムの初めに、まずは秋採用の概要について、以下の2点から解説します。

企業の探し方を見る前に、前提の部分を理解しておきましょう。

秋採用とは

秋採用とは秋の季節、具体的には9月~11月にかけて行われる採用活動のことです。

現在の新卒採用活動では、通年採用や複数の採用スケジュールを組み合わせる形式が増えています。多くの企業が春から夏にかけて採用活動のピークを迎えることに変わりはありませんが、秋や冬にも採用活動を継続する企業があるのです。

はっきり区切られているわけではありませんが、企業が採用活動を行う季節に応じて大まかに、春採用、夏採用、秋採用、冬採用と呼ばれています。その中でも秋採用は、春夏に比べて選考がスピーディーに行われるのが特徴です。

秋は多くの企業が内定式を行う時期でもあるので、就活生の方だけでなく、秋採用を行う企業の方も早く内定者を決定しようと急いでいます。内定式が終わると企業探しを続ける学生が減って応募者が集まりにくくなりますし、研修なども始まるので、そこに間に合わせたいのです。

そのため秋採用では春夏よりも面接の回数が省かれていたり、各選考段階の間隔が短く設定されていたりして、エントリーから内定出しまでが短期間に行われます。

ただし、秋採用は春夏に比べて採用枠が限られるため、選考倍率が高くなる傾向があります。

秋採用を行う学生の特徴

秋採用に臨む学生は、一人ひとり異なる背景を持っています。どのような学生が活動しているのかを知ることは、自分自身の強みを見つめ直すヒントにもなるでしょう。

以下に、秋採用で就活する学生の一般的な特徴をまとめました。各項目をクリックすると、詳細を表示します。

公務員志望から民間に切り替えた学生

秋採用で就活する学生には、もともと公務員を目指していたものの、秋から民間企業への就活に切り替えた学生が結構います。

公務員志望だった学生は勉強ばかりしていたと思われがちですが、早い時期から将来を見据え、難関の選考を突破すべく面接などにも備えてきた人が多いです。

公務員試験のために培った、計画性や粘り強さといった強みは、民間企業でも高く評価されるでしょう。

学業や課外活動に打ち込んでいた学生

秋採用には、これまで部活や研究などが忙しくて就活できなかった、体育会系や理系の学生が多いです。また、語学留学をしていた文系の学生もいます。

体育会系や理系、留学経験のある学生は、大会での記録、学会発表の成果や制作物、語学力の習得といった客観的に分かりやすい成果を伴っているので、評価も得やすいことが多いです。

そうした目標達成に向けた集中力や課題解決能力は、就活でも大きな武器になります。

すでに内定を保有し、新たな可能性を探す学生

すでに内定を獲得したものの、より自分に合った企業を探して、秋採用へ参加する就活生もいます。

他社で内定を得られるまでの過程で、選考には慣れているでしょう。

秋採用ではさらに視野を広げて就活することで、これまでは気づかなかったマッチ度の高いキャリアを築ける可能性があります。

就活をやり直す学生・これから就活を始める学生

秋採用には、これまで思うような内定につながらず就活をやり直す人や、秋から就活を始める人も参加しています。

疲労感や焦りを感じやすい状況ではありますが、就活のスピードは人それぞれです。

今からでも熱意と準備次第で内定を掴むことは十分に可能なので、粘り強く取り組んでいきましょう。

近年は就活の長期化により、秋採用に臨む就活生の数が増加傾向にあります。遅い時期の就活は孤独感が深まりやすいですが、秋に就活する人はあなただけではありません。情報や感情を共有できる仲間を見つけられるとよいでしょう。

秋採用を行う企業の目的と特徴

秋採用を行う企業の目的と特徴

前述のように秋採用では採用活動を行う企業数が少ないですから、一体どのような企業があるのか、探したところで自分が行きたいと思える優良企業は残っているのかと、不安を感じているのではないでしょうか。

秋採用を行う企業の目的と特徴に関するポイントは、以下の4つです。

それらの秋採用を行う企業の中から、優良企業を見極める方法も記載しておきますので、参考にしてください。

秋採用の目的は採用予定枠分の穴埋めが主

初めにもお話ししたように、秋採用は春夏の採用活動で予定の採用人数を集められなかった企業が、採用枠の穴埋めとして行うケースが多いです。

他の企業と同様に春かその前から採用活動を行っているのに、なかなか採用予定人数に到達しないので、残りの枠を秋採用で募集し続けています。

また一度は予定の人数を集めて採用活動を終えたものの、採用予定者に内定を辞退されてしまった企業は、その分の穴埋めをするのが秋採用の目的です。

秋採用はそうした「採用枠の穴埋め」であることが多いですが、それ以外にも中には幅広く学生を集める観点から、もともと二次募集として秋採用の分の枠を春夏とは別に用意していた企業もあります。

秋採用は採用活動のピークである春に比べれば企業数が減るものの、上記のような採用枠の穴埋めや二次募集があることから、内定出し直後の夏ほど少ないわけではないです。

とはいえ、秋採用でそれぞれの企業が募集している採用枠は決して多くはないので、春に比べて選考倍率が高くなりやすいことは理解しておきましょう。

学生に馴染みのないBtoB企業が多く残っている

秋採用では、普通の生活の中では社名を聞いたことがないような、学生に馴染みのない企業が秋採用に多く残っています。

特に多いのは、個人ではなく企業を商売の対象とするBtoBの企業です。そうした社名に聞き馴染みのない企業は学生への知名度が低いため、なかなか予定の採用枠を埋められずに、秋採用を行うケースが多くなります。

ただし、そうした企業は単に学生への知名度が低いだけで、実は優良企業であることも少なくありません。企業対企業の間だけで取引がなされていて、普段の生活の中で社名を目にすることがないために、一般消費者がその企業の存在を知らないだけなのです。

BtoBの企業には、実は大手企業との取引で大きなシェアを持っていたり、実は長年安定した成長を続けていたりといった優良企業も多いので、秋採用では狙い目だと言えます。

たとえBtoBでなくても、「消費者にはあまり馴染みがないけれど、その業界で働く人の中では有名」というような企業が、秋採用ではオススメです。

他にも大手のグループ会社やベンチャー企業などもある

秋採用には、大手企業のグループ会社やベンチャー企業なども多く参加しています。大手企業のグループ会社はたいてい大手企業の下請けとして仕事をしていて、その企業自体の社名を宣伝していないため、どうしても学生への知名度が低くなりがちです。

そのため大手企業のグループ会社は、採用活動でなかなか学生を集められず、秋採用まで募集を続ける企業が多くなります。

しかしその母体となる集団が大きくて安定していますし、同じグループ内で社員の権利が統一され、大手企業と同等の福利厚生になっていることも少なくありません。ですから大手企業のグループ会社は、その企業単独での事業規模が小さくても、秋採用で狙い目の優良企業だと言えるでしょう。

一方でベンチャー企業は、自社の成長に対して貪欲であるため、秋採用に限らず常に即戦力となる人材を求めているのです。「わが社にとって有益な、優秀な人材がいればいつでもほしい」という考えで、一般的な採用活動のシーズンにとらわれず、長期間エントリーを受け付ける傾向があります。

そうした隠れた優良企業を見つけるためには、まず視野を広げることが大切です。以下の資料を参考に、多様な業界や職種に目を向けてみてください。

【見極め方】秋採用でも優良企業はたくさんある

実際に企業を探し始めると、残っている企業数の少なさに不安を感じると思いますが、実は秋採用でも優良企業は結構多いです。ここまでの説明でも分かるように、具体的には「業界内では有名な企業」「BtoB企業(特に大手企業を支える企業)」「大手のグループ会社」などが優良企業として挙げられます。

こうした企業は一般消費者への知名度が低いだけで、事業としては大規模な仕事を手がけていることが珍しくありません。

業績が安定し、経営状態が良好なので、大手並みに福利厚生などが充実していることも多いです。しかし社名を知らない分、その企業が果たして優良企業なのかどうか、学生には一見分からないと思います。

聞いたことのない企業が優良企業かどうかを見極める際は、下記の[優良企業の見極め方]を意識してチェックしていくと良いです。

    [優良企業の見極め方]

  • 財務状況が良い
  • 継続的な成長を遂げている
  • 圧倒的な技術力がある
  • 社会的に価値のある取り組みを続けている

  • 社員のストレスが少ない
  • 働き方の柔軟性がある
  • 社員に還元しようと考えてくれる
  • 定着率が良い

企業が長く良好な経営状態で存在するためには、会社を運営するためのお金と、商品を生み出す労働力と、それを購入してくれるニーズが必要になります。つまり出資する人、消費する人、働く人の三者が共に満足することが不可欠です。

上記をまとめると、「業績が安定するような商品を提供し、消費者だけでなく、社員からも信頼が厚い」というのが優良企業の定義であり、優良企業かどうか見極めるための判断基準となります。

とはいえ、それを一社ずつ自分で見極めていくとなると、なかなか大変ですよね。

そこでオススメなのが、就活のプロに相談できるジール就活の支援サービス「出遅れ就活サポート」です。あなたの状況や希望を丁寧にヒアリングし、非公開求人を含む最適な企業を無料で紹介します。

豊富な優良求人をいつでも用意しているので、遅い時期の就活でも安心です。ぜひ相談してみてください。

秋採用で志望企業を探す際の注意点

秋採用で志望企業を探す際の注意点

ここまでは秋採用の概要や状況、秋採用での効率的な優良企業の探し方についてお話してきました。これから始まる秋採用の就活に、挑む勇気は湧いてきたでしょうか。

ただし、実際に秋採用での企業探しをする際には以下の注意点があります。

秋採用での企業探しをより効率的に進めるための参考にしてください。

途中で募集を打ち切る可能性がある

秋採用における企業探しでは、たとえ募集要項に記載されていたエントリー受付期間中であっても、突然募集が打ち切られる可能性があります。

秋採用は「採用枠の穴埋め」として行われることが多いですから、企業の方は採用予定人数を確保できれば、それ以上採用活動を続ける意味がなくなります。そのため秋採用では、当初告知していた募集期間の途中であっても、枠が埋まり次第唐突にエントリーの受付を締め切ってしまう企業があるのです。

しかも秋採用は選考開始から内定出しまでが非常にスピーディーなので、募集人数の少ない企業や人気のある企業はあっという間に枠が埋まり、エントリーが締め切られてしまいます。

ですから秋採用では、エントリーするかどうか躊躇したり、じっくり検討したりといった時間の余裕はありません。のんびりしていると、せっかく良い企業を探し出せても選考の機会を逃してしまいますので、気になる企業があれば積極的にエントリーしましょう。

志望するような企業が必ずしもあるとは限らない

秋採用における企業探しでは、必ずしも自分の志望するような企業があるとは限らないことを覚悟しておいてください。穴埋めのための追加募集や秋の二次募集を行うかどうかは、秋までの採用状況や企業の経営状態によって変わってきます。

企業の経営状態は世界情勢などの外的な要因で大きな影響を受けますから、昨年秋採用を行っていた企業だからといって、今年も募集するとは限らないです。同様に、春夏の採用で逃した志望企業が秋採用を行っているとも限りません。

そもそも秋採用では採用活動を行っている企業数自体が春よりずっと少ないですし、募集もすぐ終わってしまうので、一期一会だと考えましょう。その現実をきちんと理解しておかないと、実現不可能な空想を追い求め、目の前にある優良な企業を見逃すことになってしまいます。

秋採用の企業探しでは、豊富な選択肢の中から自分が理想にピッタリ当てはまる企業を時間をかけて探すというよりも、出会った企業が理想に近いかどうか素早く判断し、チャンスを逃さないようにするというやり方になるでしょう。

選考突破のための万全な準備を

秋採用における企業探しでは、せっかく見つけた優良企業へのチャンスを確実にものにできるよう、万全の準備をしておいてください。前述のように秋採用では、少ない採用枠に対して多数の就活生が応募しますから、特にみんなが行きたいと思うような優良企業の選考は倍率が高くなります。

ようやく苦労して見つけた自分にマッチする企業も、そのマッチ度をうまく伝えられなければ内定には至りません。そのため、企業探しと並行して、選考対策も合わせて進める必要があります。具体的には、自己分析や企業研究をしっかり行い、説得力ある志望動機を作成することが重要です。

秋採用では、入社意欲の高さが特に重視されます。なぜなら、採用活動のやり直しをする時間的な余裕がないため、企業は内定を辞退されるリスクを避けたいと考えているからです。

そのため、志望動機では「なぜこの会社で働きたいのか」という理由を具体的に伝え、入社後のキャリアプランも示すことで、企業への熱意と貢献意欲をアピールしましょう。

以下の資料を参考に就活軸を改めて整理し、企業に響く志望動機を考えてみてください。

また、秋採用の面接では必ずと言っていいほど「なぜこの時期に就活しているのか」と質問されるので、企業を納得させられる回答を用意しておくとよいです。

加えて、緊張状態の中でも適切な回答を返せるようにするための、面接練習も実施しておくことをオススメします。以下の資料も参考にしてください。

秋採用における企業の探し方は理想の未来へのステップ

秋採用での企業探しは、たしかに春夏の就職活動とは異なる課題があります。しかし、それは決して不利なことではありません。

大切なのは、秋採用が「自分に合った企業と出会うためのチャンス」だと捉え直すことです。

知名度だけにとらわれず、業界内で評価されている企業や、BtoBの優良企業など、あなたの個性や潜在能力を正当に評価してくれる企業はたくさん残っています。焦らず、そして諦めずに、自分自身の軸をしっかり持って企業を探せば、納得のいく出会いは必ずあるはずです。

秋採用を乗り越えた先には、あなたらしく輝けるキャリアが待っています。一歩一歩、着実に前へ進んでいきましょう。

とはいえ、秋採用では焦りや不安を一人で抱え込んでしまう就活生も多いもの。そんなときはこの記事で紹介したように、エージェントサービスをうまく活用するのも一つの手です。効率的に情報収集でき、自信をもって選考に臨めるでしょう。

ジール就活の「出遅れ就活サポート」は、あなたの不安に寄り添い、内定獲得まで徹底的に伴走する無料の支援サービスです。まずはあなたの想いを聞かせてください。私たちプロと一緒に、納得のいく未来を見つけましょう。

「出遅れ就活サポート」に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

就活のスタートが遅れた

就活がうまくいかない

満足行く形で就活を終えられない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:平崎泰典

平崎 泰典

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。

主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。

就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。

~就活生へのメッセージ~

まず何から始めれば良いかわからない。そんな就職活動の一歩目をサポートします。