【就活生必見】内定に関する不安を抱えているあなたのための対策コラム
2022年5月31日
就活では悩みが尽きないと思いますが、その中でも特に“内定”に関する悩みは大きな問題でしょう。「なかなか内定がもらえない」「内定がもらえるか不安」「内定先を1つに絞れない」など内定に関する様々な問題があると思いますが、あなたはどうですか?
キャリアプランナー 平崎
就活生 Bさん
はい、まさに内定のことで悩んでいました。内定に対する結論が今後の社会人生活に影響を及ぼすと考えると、間違った選択をしたくないため、なかなか結論が出せません…。
そうなんですね。わかりました、今回はそんな悩めるあなたのために内定に関する悩みへの対処法をご紹介していきましょう。確かに内定は重要なものとなりますので、自分が納得できる結論を出すことが大切ですから、このコラムを読んでしっかりと問題と向き合っていきましょう。
キャリアプランナー 平崎
内定に関する5つの不安
内定に関する不安を抱える人は多くいますが、具体的な不安は人それぞれです。では具体的にどのようなことで不安を抱えているのでしょうか。ここではそんな内定に関する不安についてご紹介していきます。
内定に関する不安と向き合うためにもまずは自分がどのような不安を抱えているのかを知る必要がありますので、しっかりチェックしていきましょう。
内定がもらえるか不安
内定に関する不安としてまず挙げられるのが、内定がもらえるかという不安です。まだ就活が本格的に始まっていないがちゃんと内定がもらえるか早くも不安な人もいれば、内定がなかなかもらえないことで「このままもう内定がもらえないんじゃないか」と不安を抱える人など様々です。
就活は入社したいと思える企業から内定をもらうことを目的に活動を行いますので、その中で内定がもらえないかもというネガティブな感情が生まれてしまうのは誰にでもあることです。特に思うように就活が進められなかったり、失敗をすれば余計にその不安は大きくなるでしょう。
また、内定がないまま時間が経てた経つほど不安はさらに大きくなるものですので、就活終盤に差し掛かるほどこの理由から不安を抱えている人が多くなります。そして内定がもらえるか不安と感じたまま就活を行うと実際に内定がもらえない可能性も高まります。
なぜなら「内定がもらえるか不安」という気持ちが大きくなればなるほど自信はどんどんなくなっていきますし、自信のなさは内定を遠ざけてしまうからです。誰しも必ず一回は悩むであろう不安ですが、その不安に押しつぶされてしまうと就活は円滑に進みませんので、しっかりと向き合っていく必要があるでしょう。
自分自身が内定に納得できていない
自分自身が内定に納得できないことで不安を感じる人もいます。自分で選んだ企業であるものの、「本当にこの企業に入社していいのか」と不安を感じてしまったり、内定を見返したときに「希望と違う」と判断されたことで入社に不安を感じてしまったりと、自分の中で内定に納得できないという人は多くいます。
就活軸に沿っており、希望通りの企業でもいざ内定が手元に来ると一時的な感情から不安を感じてしまうことはよくあります。これは「内定ブルー」が大きく関係しており、一時的な感情から不安を大きくしてしまうのです。
また就活を終え、冷静な気持ちから内定先を見た時に「就活軸に当てはまっていない」「希望と違う」と判断されることもよくあります。これまでは内定を獲得するのに必死で、周りが見えていなかったり、悪い部分にも目を瞑ってきたことで後々間違った判断だったと気づくのです。
このように、自分の中での感情や実際の相違点などを後々気づくことによって内定に対して不安を抱くパターンもありますので、今一度内定先を見直すことは大切な作業だといえるでしょう。
周りからの批判による不安
自分の中では内定先に納得しているものの、周りからの反対によって不安を感じてしまう人もいます。「あの会社はよくないよ」「いい噂を聞かないからやめておきなよ」など、友人や家族から内定先を批判されることで、「確かよくないのかも」と不安を抱いてしまうのです。
もともとは内定先に満足しており、自分の中で悪い部分はない、または内定先の悪い部分も受け入れているにも関わらず、信頼する友人や家族から批判されるとだんだん悪いものに感じてきてしまうのは仕方ないことかもしれません。
新卒として入社する企業はこれからの社会人生活における基盤となりますので、はじめの選択は重要です。だからこそ、悪い部分があると余計に不安は大きくなってきてしまうのです。
自分のことは自分が判断すればいいものの、就活では間違った判断をしたくないという思いが強くあるはずですので、悪いものには敏感になってしまうのが人間です。
内定を獲得したことによる「働く」ことへの不安
内定を獲得したことで、「働く」ということがより近いものとなり、「ちゃんと働けるのか」と不安を感じてしまう人もいます。アルバイト経験はあるもののこれまで「働く」というものが遠いものに感じている人は多くいます。
社会人として働くということはアルバイトのように時間を選べませんし、生活のほとんどを仕事に充てることとなりますので、学生にとって「働く」が身近なものに感じないのは当然です。
しかし就活を通して実際に働く社会人と接触し、「働く」ことが身近に感じていくことで内定をきっかけに働くことへの恐怖心などが芽生えてくるのです。誰しも環境がガラリと変わることに対して不安を抱くものですが、新卒入社は特に不安を抱きやすいです。
内定先を決定する覚悟ができない
数ある内定の中から1つに決定する覚悟ができないことで不安を感じる人もいます。複数内定を獲得しても入社できる企業は1社のみ。最終的にはどの内定を受け入れるのかを決めていかなくてはなりません。
そしてそんな内定先選び、今後の社会人生活の基盤となる重要な決断ということもあって「決めきることができそうにない」と不安を抱いてしまうのです。
選考を受けたということはどの企業に対しても入社したいという気持ちがあったと思います。しかしその思いが余計に選択を悩ませてしまうのです。また、絶対に間違った選択をしたくないという思いもあるでしょうから、内定先を決定する覚悟ができないと思ってしまうのは当然のことでしょう。
しかしそのような不安を抱えたままではどの決断に対しても納得できないでしょうし、誤った選択をしてしまう恐れも十分になるため、不安は大きな障害となるでしょう。内定を辞退にするにも、承諾の返事をするにしろ期限が定められていますから、不安な気持ちとはしっかりと向き合う必要があります。
内定に関する不安を抱くのは内定ブルーが要因?
内定に関する不安を抱くことで「内定ブルー」と関係があるのか?と、頭をよぎることだと思います。では実際、内定に関する不安を抱くのは内定ブルーが要因なのでしょうか?
結論から申し上げますと、内定に関する不安を抱くのに内定ブルーが関係する場合があります。そもそも内定ブルーとは、内定をもらった企業の中から就職先を決断し、就活を終えた学生が陥るブルーな気分(憂鬱)のことです。
内定ブルーに陥ると不安定な状態となに、ネガティブ思考になったり、悪いことに対して敏感になってしまいます。つまり、内定ブルーに陥ると内定に対する不安を抱きやすいのです。そんな状態で、「内定に納得できない」「周りからの不評が気になる」などといった事柄が起きると不安はより大きいものとなり、要因は「内定ブルー」だといえるでしょう。
しかし、すべての事柄に対して内定ブルーが関係するわけではありません。内定に関する不安でもお話ししたように、「内定がもらえなかったらどうしよう」「内定先を決められない」などは就活を終える前の話ですので、内定ブルーとは少し異なってきます。
ただ、内定ブルーに陥ると不安はより大きなものとなってきますので、就活を終えた後に不安を感じている場合には自分が内定ブルーじゃないかどうかを確認した方がよいでしょう。
内定に関する不安を解消する方法
内定に関する不安を抱いてしまうと思うように就活ができなくなってしまたり、良い判断ができなくなる恐れがあるため、不安を感じた時には早急に対処していかなくてはなりません。
では具体的に不安な気持ちとどのように向き合っていけばいいのでしょうか。ここではそんな内定に関する不安を解消する方法について解説していきます。不安な気持ちを解消し、満足のいく形で就活を終えられるよう、しっかりチェックしていきましょう。
内定に関する問題とだけ向き合う時間を作る
内定に関する不安を抱いた時、まずすべきは就活から離れ、内定に関する問題とだけ向き合う時間を作ります。不安を抱える根本的な原因となる就活から離れることで、問題と向き合えるようになります。
まず就活から離れたら休む時間を設けましょう。不安や問題と向き合うためにも気持ちを切り替える必要がありますので、休息を取ることは大切です。休息中は就活に関わることとは一切離れ、趣味に没頭したり、ひたすらダラダラしたりととにかく気持ちをリラックスできる状態を作り上げましょう。
特に気を付けたいのが「SNS」です。SNSには友人がつぶやく内定獲得報告や就活の進捗などがあると思いますし、企業をフォローしている場合には企業がつぶやく内容も目にするっことになりますので、それでは就活から離れられません。
ですので、休息時はSNSから離れましょう。完全に就活から離れれば、より内定に関する問題と向き合えるようになるでしょう。また内定に関する問題と向き合うためには、その問題が何なのかを自分の中で明確にすることも大切です。問題が何かわかっていないと時間を設けても不安とは向き合えません。
自分の意志を尊重する
休息を取り、内定に関する不安と向き合う時間を作ったら次は実際に問題を解決していきましょう。そんな不安と向き合ううえで意識してほしいのが、“自分がどうしたいか”“自分がどうすることで納得のいく選択ができるか”です。
内定に関する不安は人それぞれですが、内定が関わっている時点で人生の分岐点ともいえる大きな問題です。そしてその分岐点においては周りの意見ではなく、自分の意見こそを尊重しなくてはならないのです。
周りの意見を参考にするのはいいことですが、鵜呑みにしてしまってはいけません。なぜならもし失敗した時に人のせいにしてしまい、後悔が残ってしまうからです。反対に自分自身の意志を尊重したうえで決断をくだせば、もし失敗しても受け入れられるはずです。
ですので、自分がどうしたいのか、どの選択をすることで自分を成長させることができるのかなど、自分の感情と合わせて将来像を意識しながら考えていきましょう。自分の選ぶ選択が絶対に間違っていないとは言い切れません。しかし自分の中で納得できる選択ができれば悔いは残らないはずですので、自分の意識を尊重しましょう。
行動から不安を解消できる情報を収集する
今抱えている不安を解消できる情報を、自らの行動によって収集することで不安と向き合えるようになります。不安な要素は自らの行動で取り除くことができますので、そのために必要な情報を収集していきましょう。
具体的には、自己分析や業界・企業研究を行い自分の軸を見直すこと、説明会やイベントなどに参加し、就活への向き合い方を改めて確認していきます。まず初めは就活軸です。就活軸を見直すことで、自分が憧れや理想だけで企業を選んでいないか確認できます。
企業とのミスマッチがある場合はこの段階で気付けるので、軸を見つめ直すことで今抱えている不安を解消する手助けとなるのです。そのためにも自己分析や業界・企業研究が欠かせませんし、説明会やイベントへの参加、内定先との接触などが重要になります。
内定に関する不安は就活の中に必ず原因がありますので、行動から情報を収集すれば不安を解消する答えを必ず見つけることができます。また、情報が多ければ多いほど、自分が内定に対して抱く不安から、どのようにしたいのかがハッキリしてくると思うので、行動から不安を解消できる情報を収集していきましょう。
就活エージェントに相談する
内定に関する不安を向き合ううえで欠かせない存在が“就活エージェント”です。就活エージェントは就活に関する知識が豊富なため、必ずあなたのためになるアドバイスをしてくれます。また、これまでに就活を支援してきた学生たちの悩みを解決した実績も十分にあるため、どんな不安に対しても必ず答えを導き出してくれるのです。
さらに内定に関する不安を解消するための情報収集なども行ってくれますし、不安を解消した後の行動に対するサポートなども行ってくれるため、非常に心強いです。
先ほど自分の意志を尊重すべきとお話ししましたが、不安を解消した実績のある人からの“アドバイス”は自分の意志の中から物事を判断するうえで重要な情報なりますので、ぜひとも就活エージェントには頼ってみてください。
キャリチャンでも内定に関する不安を解消するためのイベント「就活相談サポート」を開催しています。これまでの実績から的確にアドバイスを行い、あなたが必ず満足いく形で就活を終えられるようにサポートします。
また、内定に関する不安を解消した後の行動に対するサポートはもちろん、内定以外の就活に対する悩み相談にも寄り添います。その道のプロたちが集まったイベントです。必ず不安を解消するので、ぜひとも気楽にご参加ください。
おわりに
就活において「内定」に対して不安を抱く人はたくさんいます。内定がもらえるか不安な人、内定先に不安を感じる人など、理由や不安を抱く時期は様々ですが、向き合い方・解消の仕方はどれも同じです。
まずは休息を取り、自分の意志を尊重したうえで行動から不安を解消できる情報を集めていきましょう。またその中で就活エージェントを頼ることで、その不安や悩みは必ず解決させることができるでしょう。
内定の問題はこれからの社会人生活が左右するほど重要なものとなりますので、少しの不安も抱くことなく、問題を解決したうえで良い判断ができるようにしましょう。
就活相談サポートに参加しよう!
この記事の監修者
平崎 泰典
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。
主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。
就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。