内定式の髪型マナーを徹底解説!長さ別オススメヘアスタイルも紹介

 2025年9月1日

就活生 Bさん

内定式に参加するとき、どんな髪型でも大丈夫ですか?

どんな髪型でも大丈夫、とは言えないですね。内定式は企業の一員としての一歩を踏み出す大切な場なので、それを意識した髪型の方がいいでしょう。少し意識するだけで、ぐっと印象がよくなりますよ。

キャリアアドバイザー 岡田

就活生 Bさん

そうなんですね…。じゃあどんな髪型で参加すればいいんでしょうか?

わかりました。今回は内定式における髪型マナーについて解説していきましょう!守るべきマナーや男女別のオススメヘアスタイルも紹介しますね。

キャリアアドバイザー 岡田

soudan_CTA

内定式において「髪型」は重要

内定式において「髪型」は重要

内定式はこれから一緒に働く人たちと会う貴重な機会です。そんな貴重な機会においては、「髪型」からも好印象を得られるように配慮する必要があります。

具体的に内定式において髪型が重要な理由は以下の通りです。

髪型を整えて第一印象をよくすることで、入社後のコミュニケーションが取りやすくなるかもしれません。以下で詳しく見ていきましょう。

髪型は第一印象に大きく影響する

内定式において「髪型」が重要な理由は、髪型が第一印象に大きく影響するからです。

だらしなく見えてしまうと、「この人はどんな人だろう?」と少し心配されてしまうかもしれません。

良い第一印象は、入社後にスムーズに人間関係を築くための第一歩です。入社後のスムーズな人間関係のためにも、清潔感のある髪型を心がけましょう。

内定式を機に、社会人としての意識を少しずつ高めていくことで、より良いスタートが切れるでしょう。

内定式は入社への自覚を示す場

内定式において「髪型」が重要な理由は、内定式が入社への自覚を示す場だからです。

入社後は社員としての責任を持って働く必要があります。内定式では、そんな入社後の仕事への意欲や、そのための準備を始めていることを、髪型を含めた身だしなみから伝える絶好の機会です。

もちろん「入社は決まっても、まだ学生なのに」と感じる人もいるでしょう。しかし、身だしなみを整えることは社会人としての第一歩です。社会人生活への期待を胸に、入社に向けた準備を始めている誠実な姿勢を、髪型からも示していきましょう。

内定式を控えているが、入社後のイメージができないので就活を続けたいという人は、キャリチャンの就活支援サービス「再就活サポート」を利用してください。納得のできる企業の求人を紹介します。内定獲得までサポートするので、安心してください。

内定式における髪型マナーの基本

【男女共通】内定式における髪型のマナー

内定式における髪型の重要性を理解したうえで、ここからは男女共通の髪型のマナーを把握しましょう。

内定式における髪型として守るべきマナーは以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

基本的に就活中と同じ印象を心掛ける

内定式では、基本的に就活中と同じ印象を心掛けた髪型にすることをオススメします。

入社が決まり、就活が終わった解放感から、髪色を明るくしたくなったりきつめのパーマをかけたくなったりといった人もいるでしょう。また、髪型の手入れが面倒になり、ボサボサのまま伸び放題になっている人もいるかもしれません。

その気持ちはよくわかります。しかし、入社先の人たちは、就活中のあなたの姿を見て好印象を持ったということを思い出してください。「この人と一緒に働きたい」と思わせたその時の印象と、大きく変わってしまうようなイメージチェンジはしない方がよいでしょう。

入社式は、これから一緒に仕事をする人たちと一堂に会する大事なイベントです。「この会社の社員となる」という自覚を示すためにも、内定式では就活時と同様の清潔感のある髪型にするようにしましょう。

髪色は黒色か暗めの茶色にする

内定式に参加する際の髪色は、黒色か暗めの茶色にしておきましょう。前項でもお話ししたように、内定式には髪型だけでなく髪色も、基本的に就活中と同じ印象を保つことをオススメします。

内定式の時だけスプレーを使う人もいますが、雨や汗で染料が落ち、身だしなみが崩れたり服が汚れる可能性があるので、使用を避けた方がよいです。

内定式では髪色だけでなく、その他の身だしなみでも意識するべきことがあります。意識すべき身だしなみは就活時と一緒なため、以下のコラムから復習しておきましょう。

目や耳をしっかり出す

内定式では目や耳をしっかり出した髪型がよいでしょう。なぜなら目や耳を出すことで、就活中と同じ清潔感のあるイメージを演出できるからです。

目や耳を出すように意識すると、顔全体がしっかり相手に見えます。その方が表情もよく伝わり、明るくはつらつとした印象を与えるはずです。

そのため、面接時よりも髪が伸びてしまった場合には、内定式までに髪を切ったり、結んだりして対処するようにしましょう。

きつめのパーマは控える

内定式ではきつめのパーマも控えた方が無難でしょう。きつめのパーマは髪にボリュームが出るため、髪色と同様、目に留まりやすいポイントです。

きついパーマをかけると就活中に受けていた印象と大きく印象が変わって、入社先の人をびっくりさせてしまうかもしれません。そのため、もしパーマをかけるなら、ゆるめのパーマにすることをオススメします。

また、長い場合はパーマがかかることで髪がもつれやすくなるので、髪を結ぶなどの対処をしておいた方がよいでしょう。

ワックスなどで髪型を整える

内定式ではワックスなどを使い、髪型を整えるようにしてください。ワックスやスプレーを使えば、髪型を整えることができ、清潔感のある髪型を目指せるため、必要に応じて使うようにしましょう。

ただし、匂いが強いものや、ツヤが出すぎるものは避けた方がよいでしょう。匂いやツヤは、人によって大きく好みの分かれるところです。

「清潔感」を出せる自然体な整髪料を使うことをオススメします。

伸びっぱなしやプリンに注意

内定式に参加する際は、伸びっぱなしのボサボサ感や髪色のプリン状態に注意しましょう。

美容院や理容院で散髪してからしばらく経つと、髪が不揃いに伸びてきたり、すいた髪が増えてきたりして、だんたんボサボサになってきます。

また、カラーリングからしばらく経つと、伸びた根本だけが黒くてプリンのような状態になったり、染めた部分が色落ちしたりして、手入れが行き届いていないように見えがちです。

就活中と同じ清潔感のある髪型にするためにも、髪を切る、ワックスで整える、髪を染める、髪を結ぶといった対策をするようにしてしましょう。

内定式に参加する予定だが、本当に内定先に就職しても大丈夫かと不安を感じている場合、キャリチャンの就活支援サービス「再就活サポート」を利用してみてください。今からでも間に合う、満足いく形で入社できる企業を紹介します。

ショートヘアに似合う内定式で好印象な髪型

ショートヘアに似合う内定式で好印象な髪型

前項では内定式における髪型マナーを紹介しましたが、ここからは、髪の長さ別に、好印象となる髪型のポイントとオススメの髪型について紹介していきます。ショートヘアの場合のポイントは、以下の通りです。

髪が長い人は、『ミディアム~ロングヘアを活かす内定式で好印象な髪型』の章を参照してください。

ツーブロックはカジュアル感が強い

内定式でツーブロックは避けたほうが無難でしょう。ツーブロックは、ビジネスの場ではカジュアルすぎると見なされることもあります。

会社の雰囲気にもよりますが、内定式のようなフォーマルな場では、よりスタンダードなスタイルにしておいた方が安心です。

髪を立たせず自然なセットが◎

内定式では、髪を立たせず自然なセットにするのがオススメです。髪を立たせるセットはカジュアルな印象を与え、内定式のようなフォーマルな場には適さないと思われる場合があります。

内定式ではワックスなどの整髪料で髪型を整える必要がありますが、不自然に固めるのではなく、自然な仕上がりになるものを使いましょう。

ショートヘアにオススメな髪型

内定式でのオススメな髪型は、目や耳にかからない程度の長さで、襟足を短く切った髪型です。また、額が見えるアップバンクや7:3分けなども清潔感があり、印象がよいでしょう。髪色も黒か暗い茶色にし、面接でも通用するような髪型を意識してください。

髪型をセットする際はツヤの少ない、自然な仕上がりになるワックスがオススメです。きついパーマは避け、ビジネスの場に相応しい髪型を心がけましょう。

内定式で求められる髪型は就活時と一緒です。改めて身だしなみを確認したい場合には以下の資料を参考にしてください。

ミディアム~ロングヘアを活かす内定式で好印象な髪型

ミディアム~ロングヘアを活かす内定式で好印象な髪型

続いて、ミディアム~ロングヘアの場合の、内定式における髪型について紹介していきます。具体的な好印象のポイントは以下の通りです。

髪が短い人は、『ショートヘアに似合う内定式で好印象な髪型』の章を参照してください。

長い髪は結んでまとめる

長い髪はまとめるようにしてください。長い髪をそのままにしているとカジュアルな印象を与えてしまう可能性があります。

具体的には、肩につく長さの場合には結ぶようにしましょう。ポニーテールやハーフアップなど、形が崩れないようにしっかりまとめます。

ポニーテールにする際、高い位置で結ぶとカジュアルな印象になるため、高すぎないように注意してください。

髪留めはシンプルなものをつける

髪をまとめる際に使う髪留めは、シンプルなものを使うようにしてください。

飾りのついたものや、派手な色の髪留めはカジュアルな印象を与えてしまうため控えましょう。また、バレッタやシュシュなども避けたほうがよいです。

ヘアゴムやヘアピンは髪色と近い色のヘアゴムやヘアピンを使い、ヘアアクセサリーが目立たないように配慮してください。

社風が自分に合わないと感じ、就活をやり直したいと思った際は、キャリチャンの就活支援サービス「再就活サポート」を利用してください。現状の悩みを解決し、就活やり直しをサポートするための求人紹介を行います。

ミディアム~ロングヘアにオススメな髪型

内定式では、ミディアムヘアの人なら耳を隠してしまう上部の髪を束ねたり耳にかけたりした髪型、ロングヘアの人であれば前髪以外を髪を1つに束ねて低めの位置で結んだ髪型がオススメです。

どちらも髪型も目や耳を出すことを意識してください。髪色も黒か暗めの茶色にし、ヘアアクセサリーもシンプルな物を選びましょう。

また、髪の長さに関係なく、前髪は横に流したりアップハングにしたりして、額が見えるようにすると社会人らしさを演出できます。

内定式の髪型はあなたの未来への第一歩

内定式は、あなたの社会人生活が始まる大切なイベントです。この機会に改めて身だしなみを整えることで、自信を持って臨めるでしょう。少しの意識で、入社への期待とあなたの誠実な姿勢を伝えられます。

清潔感のある髪型は、あなたが会社の仲間になる準備ができていることを示す、最初のメッセージです。このコラムを参考に、あなたらしいスタイルで内定式に臨んでください。

「再就活サポート」に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

内定先に不安を感じている

その場の勢いで内定を承諾してしまった

今の内定先に満足できていない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:岡田章吾

岡田 章吾

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。

就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。

~就活生へのメッセージ~

あなたの強みを最大限に表現して、自分自身に合った企業への内定獲得をサポートします!