就活でつまずいた人のための対処法を解説!良い再スタートを切ろう!
2023年3月20日
オンラインの説明会や選考が一般化され、慣れない環境のためか就活のスタートからつまずく学生が増えていますが大丈夫ですか?
キャリアプランナー 岡田
就活生 Aさん
いえ、正直Webを使った面接や説明会に慣れなくて悩んでいます。コロナの影響で求人も減っていますし……。
そうですよね。ただ条件は皆同じなので、やる気を失くすのはまだ早いですよ。
キャリアプランナー 岡田
就活生 Aさん
はい…。でも、スタートからつまずいて諦めムードです。就活でつまずいてしまったときの解決策を教えてください。
わかりました。ここでは「就活でつまずく原因やリスクと対処法」について紹介します。ここから体勢を立て直すための参考にしてください。
キャリアプランナー 岡田
就活でつまずく原因とは?
就活に限らず何事も出だしでつまずいてしまうと、何だかやる気が失せて、上手く向き合えなくなるものです。しかし、そうは言ってもここで就活を諦めてしまうわけには行かないですから、そのつまずきから何とか立ち上がって前に進まなければなりません。
ただし就活につまずいたのには何かしらの原因があるはずなので、それを見極めきちんと体勢を立て直してから進まないと、さらなるドツボにハマる危険性が高いです。つまずきから立ち上がって順調な再スタートを切るには、まず自分が就活の何につまずいてしまったのか原因を解明し、やるべきことを確認する必要があります。
コラムの初めに、新卒の学生にありがちな就活でつまずく原因について解説しますので、体勢を立て直すための手がかりにしてください。
なかなか選考が通らない
就活につまずくきっかけとして最も多いのは、初期選考の段階をなかなか突破できず、出足をくじかれてしまうことです。採用選考の方法は各社で微妙に異なるものの、大方の企業ではES選考に始まり、筆記試験、グループワークやグループディスカッション、グループ面接を突破して、初めて個人面接にたどり着けます。
つまり、それら初期選考の段階で足切りされてしまうと、自分のことを詳しく審査されることもないまま門前払いを食わされるわけです。就活のクライマックスとなる面接を受けられないことで、自分をアピールし全力を出し切った実感が得られないため、「出足でつまずいた」という挫折感を感じることになります。
今年はコロナの影響で新卒の募集枠が減っていますから、必然的に競争率が高まり、足切りに合う確率も高いです。その結果、自分の想定以上に足切りされる数が多かった場合には、面接にたどり着けないまま初期選考の段階だけで、持ち駒がなくなってしまうケースも出てきます。
その場合には実質的にも先へ進めないまま就活が停滞してしまうため、なおさら「出足でつまずいた」「しくじった」という気持ちが強くなるのでしょう。
面接に落ち続ける
初期選考の段階だけでなく、面接に次々と落ち続けることも、就活につまずく原因になります。初期選考を突破して個人面接へたどり着けても、そこから内定を得られるのは一握りの就活生です。面接はたいてい一次、二次、三次と三段階程度行う企業が多いですから、そのどこで落とされ、つまずいても不思議ではありません。
そうした面接のステップでつまずくと、自分の何がいけなかったのかと悩み、ついつい落ち込んでしまうこともあるでしょう。面接は良くも悪くも、合否という形でハッキリと評価が下される場なので、評価が得られないことで落ち込んでしまうのは仕方がないです。
ただし、あまりに何度も何度もそれが続くとまるで自分という人間そのものを否定されているようで、自分に対する自信をなくすことがあります。
その結果、「自分を採用してくれる企業なんてないのでは?」などと疑心暗鬼になり、挑戦を続ける気力すら失ってしまって、就活全体につまずいてしまうのです。
面接がうまくいかなくて悩んでいる人は、キャリチャンで無料開催している「面接サポート」を活用してください。キャリアプランナーが1対1で、模擬面接の練習サポートや面接の相談をおこないます。zoomでのオンライン相談も可能のため、気になる人は一度利用してください。
思うように就活ができない
今年はコロナのせいで就活がやりにくい環境となっていますから、思うように就活できないことで、つまずいてしまう就活生もかなりいます。コロナの影響で新卒を募集している企業が偏っているため、思うような企業が見つけられず、企業探しでつまずいてしまう就活生もいるでしょう。
例年のように大規模な合同説明会なども行われていないので、余計に企業との出会いの場が少なくなっています。それだけでなく昨年からほとんどの企業が就活をオンライン化しており、インターンやOB訪問など、就活生との直接的な接触を控えた企業が多いです。
企業のことをもっとよく知りたくても、情報収集の手段が限られていて、十分に得られない場合も少なくありません。加えて23卒の就活がちょうど本格化する時期に二度目の緊急事態宣言が出されましたから、自分自身も身動きが取りにくくなったと同時に、企業の対応も鈍くなっています。
また就活生にとってはただでさえ慣れないことの連続なのに、コロナの状況次第で企業の動きが二転三転するため、それに振り回されて混乱を招きやすい状況です。23卒の場合は昨年同様、そうしたコロナ禍による就活のしにくさから疲れ果ててしまい、就活につまずく学生も多くなっています。
就活でつまずくことで起きるリスク
就活につまずくきっかけは色々あるものの、そこで諦めるわけには行きませんから、無理にでも起き上がって歩き続けようとする就活生が多いです。しかし先程も述べたように、就活につまずくのには何らかの原因があるはずなので、何の改善もしないまま就活を続けようとすると様々な弊害が発生します。
ここからは就活につまずき、それに何の対処もしないまま就活を続けた場合のリスクについてご説明しますので、しっかり覚えておいてください。
就活に対するモチベーションが下がる
つまずいた状態のまま対処せずにいるリスクの1つは、就活に対するモチベーションが下がることです。前述のような何らかのきっかけで一度つまずくと、「頑張っても上手くいかない」というネガティブな気持ちから、就活に対するモチベーションが下がってしまいます。
何度エントリーしても足切りされてしまう、面接に落ち続ける、それどころか志望したい企業すら探せないなんて状況が続けば、努力が実る気がしなくなっても仕方がないです。しかしそんな風にモチベーションが下がったまま無理に就活を続けようとしても、まともに就活できませんし、当然良い結果も招きません。
「どうせ今回もダメだろう」「頑張っても意味ない」というネガティブ思考が、無意識に行動の足を引っ張ります。努力が実る気がしなければ、就活を頑張る気力が失せてやる気が起きず、全ての行動が雑で手抜きとなってしまうわけです。
せっかくESを提出しても文字は殴り書き、どうにか面接に呼ばれても準備が不十分なのでしっかりアピールできないという状態では、受かるものも受からないでしょう。結果として、つまずきからモチベーションが下がることで、余計に就活が上手くいかなくなってしまいます。
就活の選考がうまくいかなくてモチベーションが下がっている人は、キャリチャンで無料開催している「就活相談サポート」を活用してください。キャリアプランナーが1対1で対応するため、周囲を気にせず就活の悩みを相談できます。希望者には求人紹介も可能のため、ぜひ参加してください。
自信のなさが面接にも表れてしまい、また落ちる
就活につまずいたまま対処せずにいると、自信のなさから就活が上手くいかなくなる可能性も高いです。前述のように就活につまずいた時は、ちっとも就活が上手くいかないことで、自分に対する自信を失っている状態となっています。
そんな風に自信を失って落ち込んだ気持ちのまま無理に就活をしても、決して就活は上手くいかないでしょう。「今回も落とされるのではないか」という不安や自信のなさが、無意識に面接での態度・表情・声質などに表れ、いかにも頼りなさそうに見えて評価が下がるためです。
就活生自身がどんなに素晴らしいスキルを持っていようと、一人で仕事を任せられそうもない人を、わざわざ雇いたいと思う企業はありません。そのため、自信がない姿をすれば面接に落ちる→落ちることで再びつまずく→なおさら自信を無くす…という悪循環に陥っていきます。
そのように就活につまずいたまま何の対処もせずにいると、自分に自信が持てないことで、更なるドツボにハマっていく恐れがあるのです。
判断力が鈍り、正しい選択ができなくなる
就活につまずいた状態のままでは、判断力が鈍くなって、正しい選択ができなくなるリスクもあります。前述のように就活につまずいた時は、就活へのやる気も自信も失ってネガティブ思考となり、到底冷静とは言えない状態です。
そのため投げやりになってきちんと考えるのを止めてしまう、あるいは悪い面ばかりに目が行って良いところに気付けないなど、物事を的確に判断できなくなります。
「どうせ…」という思いが、判断力を鈍らせるわけです。冷静さを欠いて判断力が鈍くなると、自分にとって何が正しい選択なのか適切に判断できなくなり、就活の失敗を招く恐れがあります。
企業探しをしてもどの企業にも魅力を感じないですし、受かる気もしないため、ちっとも行きたい企業を見つけられないです。その結果、自分に合っているかどうかも考えず適当に選んだ企業を手当たり次第に受け続け、落ち続けることになってしまいます。
万一そこで受かった場合には、結局後で後悔して初めから就活をやり直す羽目になるでしょう。最悪は「やっと受かったから」と、行きたくもない企業に入社して早期退職となるなど、致命的な判断ミスを犯しかねません。
就活でつまずいた時にすべきこと
就活につまずくのには様々なきっかけがありますが、原因は違えど就活につまずいたことには変わりないですから、つまずきから立ち直るためにすべきことは共通しています。今のままの状態で無理やり就活を続けても上手くいきませんから、まずは新たな気持ちで再スタートを切れるよう、体勢を整え直さなければなりません。
道で転んだ時には傷の手当てが必要となるように、就活でつまずいた時にも立ち直るための手当てが必要なのです。ここからは就活につまずいた状態から立ち直り、再スタートを切る体勢を整えるために、共通してすべきことについて解説します。
いったん就活を離れ、リフレッシュする
就活でつまずいてしまった時、まず最初にすべきことは、いったん就活から離れて心身ともにリフレッシュすることです。就活でつまずいた時は、ネガティブ思考になったり自信を失ったりしている状態ですから、その状態のまま就活を行っても上手くいきません。
良い再スタートを切るためにはまず、そのつまずきで負った心の傷や疲れを癒して、気分を切り替える必要があります。ですから傷付いたまま無理やりに就活を続けようとするのではなくて、つまずいてしまった就活からいったん離れ、心と体の休息を取りましょう。
読書でもスポーツでも何でも構いませんので、とにかく自分の好きなことをして就活を忘れ、暗く淀んでしまった気持ちを切り替えます。本来の冷静さを取り戻し、新たな気持ちで就活の再スタートを切るための、冷却期間を設けるわけです。
ただしダラダラと無制限に休んでしまうと、怠け癖がついて就活への復帰が難しくなったり、周りと比べて出遅れていることに焦り出したりします。それでは反ってリフレッシュになりませんので、あらかじめ「一週間休もう」「二週間休もう」などと期間を決めて休みを取るようにし、長くても一ヶ月程度までにしてください。
また就活を再開した後も定期的に気分をリフレッシュし、メリハリのある就活ができるよう、「一か月したら一週間休む」「土日は就活をしない」などと決めておくと良いです。
つまずいた原因を明確にする
就活につまずいた暗い気持ちをリフレッシュしたら、その次はこれまでの就活を冷静に振り返り、つまずいた原因を明確にしておきます。くり返し述べているように、どんなきっかけだったにせよ就活につまずくには、それなりの原因があるはずです。
その原因が分からないことには適切な対策を取れず、就活再開後も同じ原因で再び就活につまずくのは目に見えています。ですから就活の再スタートを切る前に、まずはこれまでの就活を振り返って、つまずきの原因を明らかにしなければいけません。
嫌な記憶はあまり振り返りたくないとは思いますが、今後の就活で再びつまずかないために必要なステップです。
これまではその原因がよく分からなかった人も、リフレッシュした後の冷静な頭でなら、客観的に振り返ることができるでしょう。
就活エージェントに相談する
冷静な頭でつまずきの原因を振り返った後は、就活エージェントに相談することをオススメします。つまずいた時に自力で何とかしようともがく就活生も多いですが、一人で行えることには限界がありますし、効率も良くありません。
これまで一人で頑張ってきて、つまずいてしまった現状があるわけですから、ここは無理をしないで就活のプロの力を借りるのが一番です。同じく頼れる就活のプロとしては大学のキャリアセンターという選択肢もありますが、多くの学生が順番待ちをしているため、つまずいてしまったことへの悩みを落ち着いて相談できる状況ではないでしょう。
それよりも就活エージェントの方が、一人一人の就活生と一対一でじっくり向き合ってくれるので、つまずきから立ち直ろうとする就活生には心強いはずです。次の章からご紹介しますが、就活につまずいてしまった原因によって、改善のために取るべき対策は全く異なります。
就活エージェントなら、そうした個別の改善対策も細かくサポートしてくれますし、就活全体を通してフォローしてくれるため、今後の就活でもつまずきづらくなるのです。キャリチャンでも、就活につまずいてしまった学生をサポートする無料イベント「就活相談サポート」を開催していますので、ぜひ参加してください。
相談内容は「つまずきから立ち直る方法が知りたい」「ESや面接の改善対策をして欲しい」「どうしていいか分からず不安」「もう受けられる企業がない」などなど、就活に関することなら何でもOKです。プロのキャリアプランナーが一対一で専任担当について徹底的にサポートしますので、一緒にそのつまずきを乗り越え、就活を成功させましょう!
状況別!つまずいた時の対処法
先程も述べたように、就活へのつまずきから立ち直るにはまず休息を取ってリフレッシュし、つまずきの原因を解明して、支えとなってくれる人を味方につける必要があります。ただし今後の就活で再びつまずかないためには、ここまでの就活につまずいてしまった原因に対する個別の対策をして、改善を図ることが不可欠です。
そこでここからは、つまずいた原因別の対処法についてご紹介します。つまずきから立ち直って慌てて再スタートを切る前に、しっかり読んで対策を行ってください。
自己分析、企業・業界研究でつまずいた
自己分析や企業・業界研究の段階でつまずいてしまった人は、企業・業界に関する情報収集を積極的に行うとともに、自分自身を発見する機会を増やさなければいけません。就活の成否は自分と企業・業界に関して、いかに多面的な角度から多くの情報を集め、理解を深められるかが大きなポイントとなります。
そのため書籍や企業HP、就活ナビサイトなどから得られる情報だけではなくて、様々な手段から情報を得て、それを材料に分析・研究を行ってください。具体的には合同説明会に参加したり、オンライン説明会をたくさん見たりなどして、生の情報を集めると良いです。
メールやチャットと同様、文章には語気や雰囲気が込められませんから、活字として伝えられる情報には限りがあります。私用の会話と違って、企業が公開する情報には絵文字などもありませんので尚更です。
ですから説明会に参加することで、企業の人の口から流れる感情のこもった情報、臨場感のある情報を集める必要があります。それらを集めることによって、あなた自身の感覚が感じ取れる企業の雰囲気や、自分でも気づかなかった自分自身への発見があるはずです。
コロナの影響で説明会もオンラインで行われているため、残念ながら直接説明を聞くよりは臨場感が低いですが、わざわざ会場へ出向かなくて済む分たくさんの説明会へ参加が可能になります。できるだけ多くの企業説明を聞いて、比較検討することで細かなニュアンスや雰囲気を読み取るようにし、情報不足をカバーしましょう。
企業選びにつまずいた
企業選びの段階でつまずいてしまった就活生は、自分の視野を狭くしている心のフィルターを捨て、自分の興味に関係なく幅広い業界・企業を見ていくべきです。昨年から続くコロナ禍のせいで経済が停滞していますから、今年は新卒の募集を行わないという企業も多く、募集企業にはかなり偏りがあります。
特に航空や観光関連、飲食、接客業など一部の業界では全体的に募集がないため、目指していたような企業を見つけられずに、企業選びの段階でつまずいてしまう人もいるはずです。しかし就活は、憧れの実現やすごくやりたいことかどうかよりも、自分の個性や能力を存分に活かせる「自分に合った企業」を探すことの方が重要になります。
憧れの職業にこだわる気持ちは分かりますが、仕事は趣味や遊びとは違いますから、自分がその企業で活躍できる資質を持っていなければ長続きしませんし、そもそも採用もされないです。企業選びでつまずいてしまった就活生はそうした観点に立ち、視野を狭くしている憧れフィルターを捨てなければいけません。
就活を成功させるためには、自分がすごくやりたいかどうかに関係なく幅広い業界・企業に目を向け、自分を活かせる「自分に合った企業」を探してください。「自分に合った企業」を探すには、そのための就活軸を明確にする必要があります。
まずはこれまでの就活軸を見直して、自分に合った企業を探せる軸になっているかどうか確認しましょう。そしてこれまでの就活から得た情報をもとに、自分に合った企業を探すために必要な条件は何か考え、改めて今後に向けた就活軸を定め直します。
ESが通過しないでつまずいた
ES選考を通過できないことでつまずいた就活生は、就活の先輩や就活エージェントなどの客観的な意見を取り入れると良いです。何社もエントリーしているのにES選考を通過しないのには、自分のESの書き方に、必ず何らかの問題があります。
しかし自分で書いた文章を自分で見直しても主観が邪魔をするので、何がつまずきの原因なのか自分では分かりません。そもそも自分では完璧に仕上げたつもりで提出しているはずですから、自分の「完璧」がつまずいたのなら、客観的に添削のできる第三者に意見を求めるべきです。
まずは先輩や就活エージェントなどにこれまで選考を通過しなかったESを見てもらい、どこが良くなかったのか、どのように変えていくべきか書き方のアドバイスをもらいましょう。そして今後は自分なりにESを書き上げたら企業に提出する前に、それが他人から見て読みやすく分かりやすいものとなっているかどうか、添削してもらうと良いです。
またES選考を通過するには書き方の良し悪しだけでなく、自分の人柄やその企業への熱意が伝わる志望動機を書く必要があります。自分と企業への理解を深めてその企業に特化した志望理由を語り、その企業の求める人物像と合致する人柄をアピールしてこそ、熱意が伝わるというものです。
自己分析や企業・業界研究が徹底されていないと人柄や熱意の伝わる志望動機は書けないので、今後の就活に当たっては、それらをしっかりとやり直しておいてください。
面接が通過しないでつまずいた
面接が通過しないことで就活につまずいた人は、もっと面接経験を積んで、就活力をアップさせましょう。企業の人と話をするなんて学生にとっては初めての経験ですから、緊張して表情がこわばったり、上手い言葉が出てこなかったりしても仕方がないです。
特に23卒で主流となっているWeb面接では、画面越しになるため余計に無表情に見えますし、互いの会話が聞き取りにくく、想定外のトラブルなどもよく起こります。それなら対面面接の方が楽かというと、そんなことはありません。
面接官が目の前にいるためWeb面接以上に緊張しますし、23卒の場合はマスクを着用しているので同様に表情は伝わりにくく、また独特な入退出のマナーなども必要になります。そうしたWeb面接や対面面接で上手に立ち振る舞い、なおかつ自分の良さをアピールして好印象を与えるには、どうしたって経験による慣れが不可欠なのです。
ですから面接でつまずいてしまった就活生は、本番と同様の雰囲気の中で何度も面接練習を繰り返し、経験を積むことで就活力を上げてください。一人での練習や知人を相手にした練習では本番のような緊張感は得られないので、本番さながらの雰囲気で行える模擬面接を利用するのがオススメです。
面接のプロを相手に練習して緊張感に慣れるとともに、適切なフィードバックをもらえるため、効果的な就活力の向上が期待できます。また実際に滑り止めとなるような企業の面接を受けて、実践経験を積むのも良いです。同業他社での面接に慣れておくことができますし、たとえ本命でなくても内定がもらえれば安心感や自信が得られ、それが本命の面接でも良い効果をもたらしてくれます。
特定の質問につまずく
面接で特定の質問に答えられず、就活につまずいてしまった人は、就活エージェントなどの就活のプロに相談するのが得策です。就活の面接では王道の質問以外にも、就活生が戸惑ってしまうような変わった質問や、答えにくいと感じる質問をされることもあります。
そうした時に言葉に詰まってしまうようだと、到底内定には近づけないでしょう。ところが残念ながら、そうした答えにくい質問への対策を自力で行うのは難しいです。王道の質問に関する情報はネット上にも溢れているので自力で対策しやすいですが、変わった質問・答えにくい質問に対しては、参考になる情報があまりありません。
また王道の質問であっても就活生自身の持つバックグラウンドによって、一般的な対策が参考にならず、答えにくい質問へと変わってしまうことも少なくないです。たとえば「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」などは王道の質問ではあるものの、部活動もボランティアも趣味に打ち込むこともないまま、ぼんやり過ごした学生にとっては難しく感じます。
ですから特定の質問につまずいてしまった就活生は、自分がなぜその質問に答えられないのかを考え、どうすればいいか就活エージェントに相談すべきです。就活エージェントは就活のプロですから、王道の質問はもちろん変わった質問や就活生が答えにくいと感じる質問にも、上手に答えられるようにするコツを知っています。
就活エージェントならつまずいた就活生一人一人のバックグラウンドを踏まえたうえで、あなたの場合はどう対策すればいいのか、どう答えればいいのか教えてくれるはずです。
コロナ禍の就活につまずく
コロナ禍の厳しい就活につまずいてしまった人には、就活エージェントと二人三脚で就活することをオススメします。今年はコロナの感染拡大を防ぐ観点から企業が外部との直接的な接触を避けているため、全てがオンライン化され、学生は就活情報が集めにくい状況です。
またコロナによる不況の影響で新卒募集を取りやめる企業が少なくないので、どこでも応募できる状況ではないですし、全体として競争率が高くなり内定も得にくくなりました。加えて自分自身がコロナ予防で身動きが取りにくい中、コロナや景気の動向次第で企業の採用活動が二転三転するのですから、振り回されて疲れてしまった就活生も多いです。
そんな難題だらけの厳しい道のりを一人で乗り越えるのは実質的にも大変ですし、コロナで周りとの情報交換がしにくくなっている中で、精神的な孤独や不安も募ると思います。そうした厳しいコロナ禍の就活を無事に乗り越え、納得のいく企業からの内定を目指すためには、就活エージェントなどのプロの力を借りるのが一番の近道です。
就活エージェントは企業と就活生を引き合わせ、マッチングを図る役割を担っているため、常に就活の最前線に立っています。コロナ禍の厳しい就活事情を理解したうえで、コロナ禍でも内定を勝ち取れるようしっかり支援してくれるので、つまずくことなく就活の成功に近づけるはずです。就活エージェントと二人三脚で就活すれば、精神的な孤独や不安からも解放されますから、23卒の就活生にとって大変心強い味方となるでしょう。
おわりに
就活につまずくことはよくありますが、そのまま放置してはいけません。就活へのつまずきはモチベーションの低下や自信の喪失、判断力の低下など、就活に様々な悪影響をもたらします。
就活につまずいた時には無理やり就活を続けるのではなくて、いったん休んでリフレッシュすることも大切です。その上でつまずいた原因を明確にし、改善するための対策を行ってください。
厳しいコロナ禍の就活ではつまずくリスクも高くなっていますから、一人で孤独に戦うのではなく、プロの力を借りることをオススメします。
就活相談サポートに参加しよう!
この記事の監修者
岡田 章吾
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。
就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。