【例文あり】面接で「なぜこの職種を選んだのか」と質問された時の答え方

 2023年3月23日

面接にもずいぶん慣れたと思いますが、対策不足だった質問、回答に困った質問などはありましたか?

キャリアプランナー 平崎

就活生 Aさん

先日の面接で「なぜこの職種を選んだのか」 と聞かれて困ってしまいました。自分なりの理由は回答しましたけど、面接官の反応はあまり良くなかったです。結果は不合格だったのですが、もしかしたらその回答が原因かも。

なるほど。確かにその可能性はありますね。では、これを機会に印象の良い回答をかえせるように対策しましょう。

このコラムでは、「なぜこの職種を選んだのか」聞く面接官の意図や上手に答えるコツについて解説します。例文も併せて記載しておきますので、回答法を理解するための参考にしてください。

キャリアプランナー 平崎

就活相談会の画像

無料でアドバイスをもらう

面接で「なぜこの職種を選んだのか」を聞く意図

自分の回答から面接官に好印象を与えるには、質問の意図を把握することが不可欠です。面接官の知りたがっていることを答えていなければ、好印象にはつながりません。それどころか質問の意図を理解していないと、自分の回答がまさに面接官が想定している「NGな人物像」に当てはまってしまい、評価を下げる恐れもあります。

コラムの初めに、まずは「なぜこの職種を選んだのか」聞く面接官の意図について解説しますので、しっかり押さえておきましょう。

自社に対する志望度の高さを知るため

面接で「なぜこの職種を選んだのか」を聞く意図の1つは、その就活生の自社に対する志望度の高さを知るためです。

就活生は「なぜこの職種を選んだのか」という質問の表面的な言葉だけを見て、職種に対する志望度を知りたがっていると勘違いしがちですが、それは違います。「なぜこの職種を選んだのか」という質問から面接官が知りたいのは、職種に対する熱意の度合いではなく、自社に対する熱意の度合いなのです。

実を言うと「なぜこの職種を選んだのか」という質問には、「当社の」という言葉が省略されて隠されています。つまり面接官が聞きたいのは、広い意味での職種選びの基準ではなくて、「なぜ当社のこの職種を選んだのか」という限定的な理由です。それは「なぜこの職種を選んだのか」と聞かれた時に、どんな回答を返す就活生が多いかを考えれば分かります。面接官から「なぜこの職種を選んだのか」と聞かれれば、大抵の就活生はこの職種になって働く自分の姿を想像し、「この職種で○○したい」と答えるはずです。

ところが同じ名前の職種でも、その仕事内容や目指す方向性は、どの企業でも同じわけではありません。面接官は、就活生がこの職種になって働く想像図を聞いて、それが自社で可能な働き方・自社での仕事を想定した働き方なのかどうかチェックします。つまり「なぜこの職種を選んだのか」という質問で問われているのは、その企業におけるこの職種の役割・仕事内容・働き方・目指している方向性などを理解しているか=企業理解の深さです。

その前提に立って回答しないと、企業理解の深さを示せず、ちっとも志望度が高いようには見えないでしょう。それどころか、もしもその企業におけるこの職種にそぐわない想像図を示していれば、企業理解が浅い=志望度が低いと判断されてしまうのです。

自社との相性をはかるため

面接で「なぜこの職種を選んだのか」を聞くのには、就活生と自社との相性をはかるという意図もあります。

先ほどの志望度の高さとも関連する話ですが、たとえ同じ職種でも、その役割・仕事内容・働き方・目指している方向性などは企業ごとに異なるものです。その企業におけるこの職種の役割・仕事内容・働き方・目指している方向性などと、就活生の望んでいる将来像が合致しないと、入社後にミスマッチを起こしかねません。

そのため面接官は「なぜこの職種を選んだのか」という質問への回答から、就活生の望んでいるこの職種での将来像が、自社におけるこの職種の役割・仕事内容・働き方・目指している方向性などと合致するかをチェックします。もしもそれらが合致しない場合には、「当社には向かないな」という風に相性が悪いと判断され、評価が下がってしまうのです。

入社後の配属先の参考にするため

面接で「なぜこの職種を選んだのか」と聞くのには、言葉の通り職種に関連し、入社後の配属先の参考にするという意図もあります。就活生の希望に耳を傾けると同時に、回答の中身からこの職種に対する熱意やビジョン、適性などを判断し、配属先を決める際に考慮するわけです。

同じ職種を希望する人の中にも、明確なビジョンを持って職務に当たろうとする人もいれば、漠然と職種を選ぶ人もいます。職種に対する熱意があふれている人もいれば、消去法でこの職種を選んだという人もいるかもしれません。そういう人たちの中で、どの人をこの職種に就けた方が、会社にとって利益になるかは明白です。ビジョンや熱意を持っている人の方が一生懸命働いてくれそうですし、積極的に仕事と向き合うことで自己成長も見込めるでしょう。

つまり面接官は「なぜこの職種を選んだのか」への回答から、この職種に対する熱意やビジョン、適性などを判断し、この職種に就いた場合の自社に対する貢献度をはかろうとしています。それを、配属先を決める際の参考にしたいのです。

ただし企業にはそれぞれの事情がありますし、その時その時で状況も変わります。面接ではこの職種に向いていると判断されても、入社後に必ずしもこの職種に配属されるとは限りません。あくまで”参考”であるということは、頭に入れておいてください。

対策資料の画像

職種を選んだ理由を上手に答えるコツ

「なぜこの職種を選んだのか」を聞く面接官の意図を理解したら、次は面接で回答する際の具体的なコツについて考えていきましょう。意図からも分かるように、職種を選んだ理由を回答する際は、その内容の中身が重要です。

ここからは「なぜこの職種を選んだのか」と聞かれた際、どんな内容を答えればよいのかを中心として、回答のコツを説明します。自分でもこの職種を選んだ理由が分からない時の対処法も併せて掲載しておきますので、印象の良い回答を作るための参考にしてください。

この職種で成し遂げたいことを伝える

「なぜこの職種を選んだのか」に対する回答では、自分がその企業のこの職種に就いて成し遂げたいことを伝えましょう。職種を選んだ理由としてポジティブに受け留められやすいのは、何と言っても「この職種に就いて○○をしたい」という、就活生の前向きな希望です。

それに前述のように面接官は、「なぜこの職種を選んだのか」という質問への回答から、就活生の自社に対する熱意や、就活生と自社との相性を推し測ろうとしています。就活生の語る「この職種に就いて○○をしたい」という将来像が、自社における仕事と異なっていたり自社の目指す方向性と異なっていたりすれば、「志望度が低い」「自社に合わない」と判断されてしまうのです。自分のその企業に対する志望度が高く、自分がその企業と相性の良い人物だと示すためにも、その企業に合った”この職種で成し遂げたいこと”を伝えることが重要になります。

ですから「なぜこの職種を選んだのか」に上手に回答するためにはまず、その前提として企業研究を深め、その企業におけるこの職種の役割・仕事内容・働き方・目指している方向性などを理解してください。簡単に言えば、その企業がこの職種に求めているものを理解するわけです。その上で、自分がこの職種を選んだ理由として、その企業の求めているものに合致する”成し遂げたいこと”を語ります。そうすれば、それが志望度の高さや相性の良さの裏付けにもなり、自然と評価が高くなるはずです。

この職種で自分の強みをどう活かせるかを伝える

「なぜこの職種を選んだのか」に対する回答では、志望企業のこの職種において、自分の強みをどう活かせるかを伝えるのがコツです。実際に入社後すぐこの職種に配属してもらえるかどうかわからないとはいえ、この職種に対する適性がないと判断されれば、将来的にこの職種に配属される見込みもなくなってしまいます。

実際に入社後すぐこの職種に配属するかどうかは別として、「なぜこの職種を選んだのか」と聞く企業の中には、いずれはこの職種に配属することが可能な人物を採用の前提にしている場合もあると考えられます。そういう意味でも、この職種を志望する理由の中で、自分の適性をアピールすることは大事です。

ですから「なぜこの職種を選んだのか」に対する回答では、自分の強みをこの職種においてどう活かせるかを述べましょう。ただし単純にそれだけ語っても、本当に自分がその強みを持っているかどうか、面接官には分かりません。強みを語る際は、自分がその強みを持っていることを裏付けられるような、具体的な経験談を交える必要があります。

また前述のように、面接官は就活生の企業理解が深まっているかどうかも気にしていますので、そこで語る活躍予想図はその企業におけるこの職種の働き方に合ったものでないとダメです。”その企業の”この職種についたら、自分の強みがどう活かせるのかを伝えてください。

この職種に就いたら会社にどう貢献できるかを伝える

「なぜこの職種を選んだのか」を答える上では、自分がこの職種に就いた場合、会社にどう貢献できるのかを伝えることも大事です。

前述のように「なぜこの職種を選んだのか」という質問で面接官は、就活生の志望度の高さや自社との相性を推し量ろうとしています。とはいえ、それ以前にそもそも企業は採用活動の中で、自社の利益なる人物を求めているのです。そのため、どんな企業のどんな質問においても、”会社の利益に貢献する”という視点が必要になります。それがある人とない人では、ある人の方が実際に入社したら会社の利益に貢献してくれますから、評価が高いのは当然です。

「この職種に就いて○○を成し遂げたい」というのは、職種を選んだ理由としては良いのですが、それはあくまで自分のやりたいことに過ぎません。それだけだと自分本位で、会社の利益を度外視しかねないようにも見えます。ですから「なぜこの職種を選んだのか」に対する回答では、自分の成し遂げたいことや適性を会社の利益と絡めて、自分が会社に貢献できる人物だと伝えましょう。 

ただしただ「貢献できます」と言っても信ぴょう性が薄いですから、具体的にどの部分で貢献できるのか、どう貢献できるのかを語ることが大切になります。

自分でもなぜこの職種を選んだのか理由がわからないときの対処法

自分でもなぜこの職種を選んだのか理由が分からないときは、今までの経験が活かせそうなエピソードと紐づけて考えると良いです。自分ではなぜこの職種を選んだのか明確な言葉にできなくても、そこにはちゃんと理由があります。

人が何かを選ぶときは、無意識に自分の嫌いなこと・不得意なことを避け、自分の好きなこと・得意なことを選ぶものです。つまりこの職種を選んだからには、無意識の中にも何かしらこの職種に、自分の好きなこと・得意なこととつながる雰囲気を感じ取ったのだと考えられます。そして自分が好き・得意と感じるのは、これまでの人生の中で比較的良い思い出・良い結果を生んだ経験とつながっているからです。

ですから「その企業のこの職種に、何か自分の経験が活かせないかな?」という視点で考えると、今まで見えていなかったこの職種と自分の好き・得意とのつながりが見えてきます。それこそがこの職種の自分にとっての魅力であり、自分がこの職種を選んだ理由というわけです。

それと同時に、その企業のこの職種で活かせそうな経験や好き・得意は、実際に仕事をこなす上で活かせる強みでもあります。そのため「その企業のこの職種に、何か自分の経験が活かせないかな?」という視点で過去の経験を振り返ると、回答の中で語るべき強みや裏付けエピソードまで一緒に見つかるわけです。

自分でもこの職種を選んだ理由が分からないと悩んでいる人は、「その企業のこの職種に、何か自分の経験が活かせないかな?」という視点で過去を振り返ってみると良いでしょう。

利用者の声

【例文】職種を選んだ理由の答え方

「なぜこの職種を選んだのか」を回答する際には、伝える内容はもちろんですが、伝え方も工夫する必要があります。どんなに良い内容を述べていても、話が分かりにくくて、聞いている人に伝わらないのでは意味がありません。

そこでここからは、「なぜこの職種を選んだのか」を答える際の、上手な答え方について解説します。簡単な例文も記載しておきますので、回答法を理解するための参考にしてください。

「なぜこの職種を選んだのか」に対する回答はPREP法で

「なぜこの職種を選んだのか」に答える際には、PREP法をオススメします。PREP法はプレゼンや就活でも良く用いられる文章構成です。簡潔かつ分かりやすくて、説得力のある話が展開できます。

    【PREP法の流れ】

  1. P(point)=結論

  2. R(reason)=理由

  3. E(example)=事例

  4. P(point)=結論

これまで説明してきた回答内容と上記のPREP法を照らし合わせると、「なぜこの職種を選んだのか」に対する回答として最初に述べるべき結論Pは、”自分がその企業のこの職種を志望する理由”です。「○○を成し遂げたいから御社のこの職種に就きたい」「御社だからこそ、この職種で○○を成し遂げられる」という主旨で回答を始めましょう。

その次のRの部分では、自分がそれを成し遂げたい理由について、簡潔に述べてください。自分の考え方を面接官に理解してもらえるよう、要約するようなイメージです。

その次に、先ほど要約した成し遂げたいことの理由を、具体的な経験に基づいて説明します。ここでは自分の強みを活かした具体的なエピソードを入れられると良いです。そこから、その企業のこの職種を志望するに至った話へとつなげていきましょう。

そして最後の結論として、その企業のこの職種に就いたら自分の強みをどう活かし、どうやって会社に貢献できるのかを述べます。

【例文】なぜこの職種を選んだのか

先ほどのPREP法を実際に「なぜこの職種を選んだのか」に対する回答に当てはめた例文を記載しておきますので、参考にしてください。

【例文】


私が御社の営業職を志望する理由は、ユーザー目線の商品開発をされている御社でなら、自信を持ってオススメできる商品を売ることでお客様との信頼関係を深めていきたいという私の夢を実現できると考えたからです。(P)

オススメに値する商品をオススメし、お客様との信頼関係を深めてこそ、その方がリピーターとなって長期的な収益につながると考えます。(R)

そのように考えるようになったのは、大学時代に続けていた販売のアルバイトがきっかけでした。私はもともとコミュニケーション能力が高い方なので、それを活かせば一時的な売り上げを立てることはできます。でもお客様がリピーターになってくれるかどうかは、使用後の満足度次第です。いくらニーズに合った商品をご購入いただいても、品質が悪くてすぐ故障したのでは信頼関係は築けません。(E)

そうした中で出会ったのが、御社の商品です。その高品質がユーザー目線の商品開発から生まれると知り、感動いたしました。もし御社の営業として採用していただけたら、コミュニケーション能力にますます磨きをかけてお客様との信頼関係を構築し、リピーターを増やして収益向上に貢献していきたいです。(P)

上の例のように、自分がその企業のこの職種を志望する理由として、その企業ならではの理念や働き方などを盛り込むと良いです。そうすれば、この職種ならどの企業でもいいのではなくて、その企業1社に対する強い熱意を表し、志望度の高さを示せます。

また、上の例文のような理由であれば、たとえ自分自身は営業職でなくても間接的に自分の”成し遂げたいこと”を実現することは可能です。会社そのものや会社の商品に対する思い入れも十分伝わるので、たとえ希望部署に入れなくてもモチベーション高く働いてくれそうだと思わせることができます。 

「なぜこの職種を選んだのか」を答える際の注意点

ここまでの説明で分かると思いますが、「なぜこの職種を選んだのか」答える際は、単なる職種を選んだ理由ではなくて、その企業のこの職種を選んだ理由を語ることが大原則です。つまりどんな回答が好印象となり、どんな回答がNGな人物に当たるかは企業ごとに異なります。

ただし「なぜこの職種を選んだのか」の回答には、どんな企業においても好印象を得られない答え方があるのも確かです。ここからは、そんなNG例をもとに、「なぜこの職種を選んだのか」答える際の注意点について解説します。

曖昧な志望動機を話すのはNG

「なぜこの職種を選んだのか」を答える際、曖昧な志望動機を答えるのはNGです。「なぜこの職種を選んだのか」答える際は、明確で具体的な理由を答えなくてはいけません。

「なんとなく」という理由がNGなのはもちろんですが、「好きだから」「得意だから」といった漠然とした理由もNGです。「好き」を選んだ理由にするなら、この職種がなぜ自分にとって魅力的なのかを説明する必要があります。「得意」を理由にするなら、この職種のどんな部分がどう得意なのか説明しなければダメです。

そしてもちろん「営業職」「研究職」といった漠然とした範囲の職種を選んだ理由ではなくて、その企業のこの職種に限定した志望動機を答えることが大切になります。言葉の上で企業は「なぜこの職種を選んだのか」と聞いていますが、そこには「当社の」という言葉が省略されていることを忘れないでください。

むしろ”その企業のこの職種”と限定した方が、実際の仕事をイメージしやすくなり、具体的な”成し遂げたいこと”を思いつきやすくなるでしょう。

希望職種意外では通用しない理由を話すのもNG

先ほどの話と矛盾するようですが、「なぜこの職種を選んだのか」を答える際、希望職種以外では通用しない理由を話すのはNGです。いくら職種を志望する動機に具体性を持たせなければならないとはいえ、希望職種以外では絶対成し遂げられないような、”成し遂げたいこと”を志望理由としてはいけません。

「なぜこの職種を選んだのか」を聞く上で、配属先の参考にするという意図は、3つもある意図の中の1つに過ぎないのです。しかも面接官の意図のところでも触れましたが、それはあくまで配属先を考える上での参考に過ぎず、必ずしもこの職種への配属を前提に選考が行われているわけでもありません。たとえいずれはこの職種に就ける人間を求めていたとしても、それがいつかはわかりませんし、状況によってはそれが実現しないことだってあり得ます。

そのため希望職種以外では通用しないような理由を語ってしまうと、「この職種以外では当社に入社したくないのかな」と思われて不利です。「違う配属先になったら辞めてしまうかも」「この職種を確約してくれる企業が他にあったらそちらを選んでしまうかも」と懸念し、内定が遠退いてしまう恐れがあります。 

たとえば「営業でNO.1になりたい」といった夢を語ってしまうと、それは営業職でなければ成し遂げられず、他部署に回されたらモチベーションが下がってしまいそうだと感じさせるでしょう。言葉の上での質問は「この職種を選んだ理由」なのですが、実はこの職種だけではなくて、”その企業”全体に対する熱意を語ることが大切なのです。

おわりに

「なぜこの職種を選んだのか」という質問には、職種に対する熱意や適性を示すために、この職種で成し遂げたい具体的な夢を語る必要があります。これまでの経験に基づいた自分の強みと絡めて、適性をアピールしてください。

ただし「なぜこの職種を選んだのか」という質問には、「当社の」という言葉が省略されています。職種に対する熱意を語るだけではダメで、志望企業全体に対する熱意と、会社への貢献を語ることが大切です。 

このように「なぜこの職種を選んだのか」という質問は、職種に対するアピールと会社に対するアピールの配分が微妙で、なかなか回答が難しい質問となっています。自力での対策に自信が持てない就活生には、就活エージェントの活用がオススメです。

就活エージェントなら、難しい質問への対策も手伝ってくれ、企業側の意向を把握しているので、好印象を得るための適切なアドバイスをしてくれます。

キャリチャンでも、プロのキャリアプランナーがマンツーマンで面接対策をお手伝いする無料サービス「面接サポート」を開催していますので、ぜひ活用してください。

難しい質問への対策を乗り越え、一緒に内定獲得を目指しましょう。そもそも面接が苦手な人には、面接での難しい質問が少ない企業を選んで紹介することもできますよ。

面接サポートに参加しよう!

面接が苦手な人でも内定が取れる求人紹介&面接サポート

キャリチャンでは、面接が苦手な人向けに内定獲得がしやすい求人のご紹介とその面接対策イベントを連日開催しています。面接サポートは、就活支援のプロであるキャリアプランナーがアドバイスはもちろん、ときには面接官となってあなたの面接力を伸ばす対策を行います。面接に不安があってどうにか乗り越えたいという方はぜひ面接サポートをご利用ください。

サポートは就活生向けの支援サービスとして運営されているため、利用にあたって就活生のみなさんに費用が掛かることはございません。完全無料でご参加いただけます。また、申込み後にメールやお電話による執拗なご連絡もございませんのでご安心ください。

詳細ページで、具体的なサポートの流れや参加方法をご説明していますので、面接に関してのお悩みや不安のある方はぜひお気軽にご参加ください。

面接サポートの詳細を見る

この記事の監修者

監修者:平崎泰典

平崎 泰典

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。

主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。

就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。

~就活生へのメッセージ~

まず何から始めれば良いかわからない。そんな就職活動の一歩目をサポートします。

ホワイト企業内定率100% WhiteAcademy