【例文あり】面接で「なぜ就活を続けているのか」完璧に答える方法

 2025年7月28日

この記事でわかること

ジール就活のマンツーマン面接・選考対策(無料就活支援)ジール就活のマンツーマン面接・選考対策(無料就活支援)

先日の面接では、「なぜ就活を続けているのか」を聞かれたそうですね。うまく答えられましたか?

キャリアアドバイザー 岡田

就活生 Aさん

正直、想定外の質問だったんでメチャクチャ焦りました。うまく答えられたのかなぁ…。そもそも、この質問で何を見られてるのかもよくわからなくて。

なるほど。「なぜ就活を続けているか」は、秋冬採用の時によく聞かれる質問です。これを機にうまく答えられるように対策しましょう!

キャリアアドバイザー 岡田

就活生 Aさん

どんなふうに答えるのが正解なんでしょうか?

では今回は、面接で「なぜ就活を続けているのか」と質問する意図や適切な返し方を解説しますね。例文も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

キャリアアドバイザー 岡田

面接で失敗しないための秘訣とは?!

面接を目前に控え、緊張や不安を感じていませんか?


敬語マニュアル」「自己PR作成マニュアル」「就活グッズ&持ち物リスト」でしっかり対策をすれば、安心して面接に挑むことができます。

敬語マニュアル・自己PR作成マニュアル・就活グッズ&持ち物リスト

キャリチャンの就活対策資料では、合格者がどのように話したか、面接で何を評価されるのか、成功するためのポイントを細かく解説。


内定者たちからも「対策資料のおかげで、面接でスラスラ受け答えできるようになり、無事、志望企業に内定をもらいました」と高評価。


マニュアルでは、自分の強みや実績を引き出すステップを丁寧に解説。


実際に使える表現や具体例も豊富に載っているので、自分にしかない魅力をしっかり伝えられるようになりますよ。


自信を持って面接に挑みたい方は、今すぐダウンロード!

\かんたん1分で会員登録。いつでも退会できます/

いますぐ無料会員登録をして
対策資料をダウンロード

面接で「なぜ就活を続けているのか」を聞く意図

面接で「なぜ就活を続けているのか」を聞く意図

「なぜ就活を続けているのか」と聞かれても、答えにくいと感じる学生が多いのではないでしょうか。しかし冒頭にも説明したように、秋冬採用の面接でほとんど必ずと言っていいほど「なぜ就活を続けているのか」と聞かれます。

なぜそんなことを聞かれるのか不思議に思う就活生もいると思いますが、この質問をするのには、以下のような意図があります。

もしかしたら、これまでは何となく回答してきたかもしれませんが、それでは面接官に好印象を与えることはできません。答え方によってはマイナス評価ともなりかねませんので、面接官の意図をしっかり把握し、適切に答えられるようにしていきましょう。

その第一段階としてコラムの初めに、まずは「なぜ就活を続けているのか」を聞く面接官の意図について解説します。

就活を続ける理由から人柄を知りたい

「なぜ就活を続けているのか」を尋ねる面接官の意図は、その学生がこの時期まで就活を続けざるを得ない原因を知るためです。面接官はその学生が就活を続けている理由から、学生の欠点や事情を知って、人柄を把握しようとしています。

冒頭にも触れたように、本来就活のピークは春でした。それなのに秋冬採用の時期まで自分が入社すべき企業を見つけられず、就活を続けているのには、何らかの原因があるはずだと面接官は考えています。

面接官が知りたいのは「内定がないから」「今ある内定に納得していないから」といった表面的な話ではなくて、その理由のもっと根本的な原因となっているものです。

たとえばここまで内定がもらえなかった人であれば、「自分に合っていない企業を選んでしまっていた」「自己PRが下手だった」といった、内定がもらえなかった原因があるでしょう。

今内定がある人にしても、新たな企業を探しているからには、今の内定先に納得できていない原因があるはずです。今現在内定があるにせよゼロにせよ秋冬まで就活を続けざるを得ないということは、ここまでの就活が思い通りには行かなかった、つまり失敗だったと言えます。

面接官は秋冬まで就活を続けている学生の失敗の原因を知ることで、その学生の弱点や思考を推し量り、通常の質問からは知り得ない部分を探ろうとしているのです。

なお、面接で「なぜ就活を続けているのか」うまく答えられずに悩んでいる就活生は、無料の就活支援サービス「出遅れ就活サポート」で就活のプロに相談するのもよいでしょう。このサービスでは、説得力のある答えを一緒に考えてくれるだけでなく、あなたが納得して就活を終えられる就職先も探してくれます。

なぜ就活を続けているにせよ、必要なのはあなたの希望やキャリアプランを叶えられる就職先です。非公開求人の紹介や業界のリアルな情報も手に入るので、ぜひ相談してみてください。

原因に対してどのように行動しているのかを知りたい

「なぜ就活を続けているのか」を尋ねることで面接官は、その学生がこの時期まで就活を続けざるを得ない原因に対して、どのように行動しているのか知ろうとしています。

繰り返しになりますが本来なら就活のシーズンは春であり、学生はすでに入社先を決めて、就活を終えているはずの時期です。それなのに秋冬まで就活を続けるということは、今現在内定があるにせよゼロにせよ、ここまでの就活が失敗だったと考えられます。

そのため、これまでの就活で何を間違えてしまったのかきちんと反省し、改善に努めた結果その企業を受けているのでなければ、せっかく内定を出してもまた前の内定先と同じことを繰り返すかもしれないと企業は懸念しているわけです。

また、面接官は内定の有無にかかわらず、学生が今就活を続けている原因に真摯に向き合い、その原因を改善するための行動が取れる人物なのかを把握しようとしています。

それは就活に限らず、自分の課題と冷静に向き合って原因を分析できる人物か、その課題を解決するために適切な行動をとれる人物かといった、課題解決能力にもつながる部分です。

つまり面接官はこの質問への回答から、自社への応募に際して就活軸がきちんと固まっているのかや、自社の求める能力を持っているかを確認し、自社との相性を推し量っています。

「面接って緊張するし、何を話せばいいか分からない…」こんな不安、ありませんか?


そんな方におすすめなのが「敬語マニュアル」「自己PR作成マニュアル」「就活グッズ&持ち物リスト」です!


面接に通過するためのコツが載っているので、「志望企業の面接で失敗したくない…」という方は、今すぐチェックしてみてください!

キャリアアドバイザー

キャリアアドバイザー廣瀬

キャリチャンの面接対策資料で面接の不安を解消!

  • 使える敬語表現例が豊富で実践力がアップ!

  • 自己PRの作成をステップごとにサポート!

  • 定番の就活アイテム&便利グッズがわかる!

\かんたん1分で会員登録。いつでも退会できます/

いますぐ無料会員登録をして
対策資料をダウンロード

面接で「なぜ就活を続けているのか」に盛り込む要素

面接で「なぜ就活を続けているのか」に盛り込む要素

秋冬採用の面接では「なぜ就活を続けているのか」と問われることが非常に多いですから、事前に回答を準備しておきましょう。そのために必要な要素は、以下の3つです。

また、就活を続けている理由から面接官に悪印象を与えないためには、コツも必要です。ここからは、実際面接で「なぜ就活を続けているのか」答えるために必要な上記の要素と、回答のコツについて説明します。

就活を続けている理由と原因

まずは、質問に対する答えである「なぜ就活を続けているのか」という理由と原因を自分の中で明確にしましょう。面接官は「なぜ就活を続けているのか」と聞いているわけですから、もちろん面接ではその「なぜ?」に答えなくてはなりません。

現在1つも内定がないというネガティブな理由から就活を続けている場合は、“なぜ内定がもらえないのか”という原因の部分を明確にしていきます。これまでの就活を振り返り、”努力不足だった””自己分析不足だった”など、不合格となってしまった原因である自分の至らない点を分析してください。

現在内定は持っているけれど就活を続けている人は、「他にもっといい企業がないか探したい」「内定式後に後悔して就活をやり直してる」といった理由があると思います。

しかし面接官は学生が同じ過ちを繰り返さないよう自己反省できているか見ていますので、「なぜ就活を続けているのか」という問いへの回答としてその理由だけでは不十分です。

“なぜ他を探す必要があるのか”“なぜ今ある内定先ではダメなのか”など、今ある内定先に満足できず就活を続けることになっている、もっと根本的な原因を深掘りしておく必要があります。

なお、就活のゴールが見えず自分でも「なぜ続けているんだろう」と感じている就活生には、一人で悩まず無料の就活支援サービス「出遅れ就活サポート」で、就活のプロに相談することをオススメします。

このサービスでは、あなたの強みや適性、本当にやりたいことを見つけるお手伝いをすることで、漠然とした不安を具体的な目標へと変えるサポートができます。もちろん選考対策もサポートするので、スピーディーな内定獲得が可能です。

遅い時期まで自分に合った就職先を探し続けている人は、ぜひ相談してみてください。

改善のためにしている行動

自分が就活を続けている原因となる部分に対して、それを改善するために、どのような行動をしているのか明確にしましょう。人間誰しも間違えることはありますから、面接官は学生がここまでの就活に失敗し続けていることそのものを問題視しているわけではありません。

むしろその失敗の責任を素直に認め、あまり見たくない自分の至らなさと正面から向き合って、同じ間違いをしないよう改善に努められる人物かどうかを見ています。ですから面接で「なぜ就活を続けているのか」答える際には、単にその理由を説明するだけでなく、原因の改善のために具体的な行動を取っていると示すのがコツです。

その部分が欠けてしまうと、失敗の原因と反省というあなたのダメなところの話だけで終わってしまい、面接官には何だか後ろ向きな考え方に聞こえてしまいます。

これまで企業選びを失敗していたなら今後は間違えないようにどう取り組んだのか、面接力が不足していたならそれを改善するためにどう対策したのかなど、具体的な行動内容を述べられるようにしておいてください。

すぐには改善できないような点や、弱点は見い出せたもののまだ行動に移せていないといった場合も、今後どう行動するつもりなのかを明確にしておきます。

その企業に対する熱意

「なぜ就活を続けているのか」という質問に関連して、秋冬採用の面接に際しては、今受けている企業に対する熱意をハッキリと伝えられるように準備しておきましょう。

秋冬はすでに多くの企業が採用活動を終了し、学生の方も卒業が近付いて焦ってくる時期なので、「どこでもいいから枠が余っていたところを受けている」のではないかと面接官は懸念しています。

そうではなくて、あなたが”あえてこの企業を選んで受けた”ということが面接官に伝わるように、熱意のある志望動機を用意しておきましょう。そこで志望動機から熱意を伝えるために必要なのは、徹底した企業研究を行ってその企業への理解を深めることです。

そうした深い企業理解に基づき、他のどこでもなくてその企業を選んで受けた理由、あなたにとって”この企業でなくてはならない理由”を述べられるように探しておきます。

内定がなくて焦っている人だけでなく、内定はあるけれど「他にもっといい企業がないか」「内定式後に違和感を抱いた」といった事情から就活を続けている人の場合も同様です。

面接で”今ある内定先ではなく、この企業でなくてはならない理由”を述べられるように、明確にしておきましょう。

そのためには、改めて自己分析を行い、自分の希望や価値観を整理しておくことをオススメします。キャリチャンでも、自己分析の内容を整理できるワークシートを用意しているので、ぜひ活用してください。

事情別!面接で好印象を狙える回答法と例文

事情別!面接で好印象を狙える回答法と例文

「なぜ就活を続けているのか」を尋ねる面接官の意図を理解し、回答への前準備が整ったところで、次は実際に述べる回答を考えていきましょう。

前述のように「なぜ就活を続けているのか」という質問に対する答えに必要な要素は、「就活を続けることになった原因」「問題点に対する反省と改善するための行動」「その企業への熱意」です。

とはいえ、全く内定がないのか、内定はあるけど納得できないのか、一度は決断したのに後悔しているのか、現在就活を続けている事情の違いによってアピールすべき内容は異なってきます。

そのため、ここからは以下の3つのパターンに分けて、今就活を続けているそれぞれの事情に合わせた回答法を解説します。

具体的な例文を交えて説明するので、参考にしてください。

内定がないため就活を続けている

現在内定がないため就活を続けている人の場合は、内定がない原因となっている自分の至らなさと、それを改善するための行動に関する話が回答の中心となります。

内定がない原因を客観的に分析し、自分の至らない点を素直に認めたうえで、改善しようと努力していることをアピールしましょう。

ただし、マイナス要素ばかり語ってしまうと後ろ向きな印象を与えます。自分の弱点と正面から向き合って反省しただけでなく、それに対する対策を前向きに立てていると示すことが大切です。

すでに改善のために行動している場合は、そのことも伝えてください。

【例文】

4年になっても毎日授業やレポートに追われていて、就活に出遅れてしまいました。ずっと続けてきた○○に打ち込めるのは学生のうちしかないと思い、熱中し過ぎた結果、単位の取得をおろそかにしていたためです。

本来ならもっと計画性を持って大学生活を送るべきでしたし、面接など直接の行動が取れない中でも何か出来ることはあったはずだと反省しております。

取り損ねていた必修単位は前期のうちに頑張って取り終え、夏の間は出遅れてしまった分志望先に迷わないように、自己分析と企業・業界研究に力を入れました。面接にはまだ慣れていませんが、努力中です。出遅れは認識しているものの、あまり焦り過ぎず、軸に沿った就職活動をするよう意識しています。

回答の初めに述べるのは、現在まで就活を続けることとなった「就活に出遅れた」という事情についての説明です。それから「計画性がなかった」「もっと出来ることはあったはず」と、自分の至らなさを素直に反省する姿勢を示しています。

反省の後は、改善のためどう行動したのか具体的に話すことが大切です。上の例では遅れを取り戻すべく自己分析と企業・業界研究に力を入れたことを述べていますので、「軸に沿っているのが御社です」という風に志望動機へつなげられます。

内定はあるが、ほかにもっといい企業がないかと思って続けている

内定はあるものの他にもっと良い企業がないかと思って就活を続けている人が話すべき内容は、内定先に対して抱いている懸念と、今受けている企業ならその懸念を払しょくできることです。

面接官は、学生がこれまでの内定先に対して入社を決断できないのと同様に、自社に対しても入社意志が曖昧なまま就活を続けているのではないかと心配しています。

内定取り消しされた場合の保険として就活を続ける学生も多いので、面接官は「本当にうちを志望しているのか?」と疑いの目で見ているのです。

志望動機の中でも語っていると思いますが、重ねてその企業への志望度の高さを強調するために、「なぜ就活を続けているのか」という回答でも“御社でなくてはならない理由”を志望動機と結び付けて話してください。

【例文】

業界大手2社から内定を頂いたのですが、もっと自分に合う企業があるのではないかと思い、就活を続けています。なぜかというと、入社先を考えた際、どちらにも自分自身が欲しいと思える商品がないことに気づき、自信をもって販売できない状況ではモチベーションを維持できないと感じたからです。

今思うと業界内でのシェアにばかり目を向けていて、実際に扱う商品や社風に魅力を感じるかという観点がなかったと反省しています。

その中で改めて自分を見つめ直し、どのような企業なら仕事に対する意欲を感じられるかと考えた結果、御社を志望致しました。品質にこだわったモノづくりをされている御社でなら、自分の仕事に自信を持って続けられると考えています。

内定はあるけど就活を続けている場合も、回答の初めに話すのは就活を続けるに至った事情の説明です。その中で今ある内定先に対しどのような懸念を抱いているか、具体的に述べることがポイントになります。

その反省から企業選びを考え直した結果、御社を志望しているとつなげましょう。上の例では「品質」からくる「仕事へのモチベーション」を懸念点として挙げ、今受けている企業の社風ならばそれを解決できると結んでいます。

なお、内定先への懸念から就活をやり直す人には、無料の就活支援サービス「再就活サポート」の利用がオススメです。就活のプロが長期的なキャリアプランを一緒に考え、本当にマッチする企業を見つけるためのサポートを行います。

非公開求人も豊富に用意しているので、きっとあなたが納得できる運命の出会いがあるはずです。あなたの未来を一緒にデザインするパートナーとして、ぜひ活用を検討してみてください。

内定式後に違和感を抱き、就活をやり直している

内定式後に違和感を抱いていて就活をやり直している人が述べる内容は、内定式で感じた違和感の原因と、今受けている企業ならその違和感を抱く心配がないことです。面接官は内定式後に辞退する学生に対して、あまり良い印象を持ちません。

なぜなら自社に対しても同じように、後になって「やっぱり辞めます」と言い出すかもしれないと考えるからです。ですから面接で「なぜ就活を続けているのか」と聞かれたら、就活をやり直すことに正当な理由があり、きちんと考えたうえでの行動だと説明する必要があります。

自分がなぜ内定式後に違和感を抱いたのかを明確にしたうえで、きちんと自己分析をやり直した結果、今受けている企業が自分の就活軸に当てはまる企業であることを伝えましょう。

【例文】

××系企業へ一度は入社を決意したものの、内定式に参加して違和感を感じ、就活をやり直すことにしました。そこで働いている人や共に働くことになる人と初めてお会いし、自分はユーザーとして興味を持っていただけで、それを職業にする人とは意識が違うと気づいたからです。

自分の就活軸が曖昧なまま就活を進めたことや、内定後の検討も不十分だったと反省しています。

そこから根本的に自己分析をやり直し、自分に向いている仕事、自分に合う企業とは何なのかじっくり考え直した結果、改めて○○という自分の強みを活かせることを就活の軸に定めました。それに最も当てはまるのが御社だと考えております。

初めに述べるのは「なぜ就活を続けているのか」の答えとなる、就活をやり直すことになった理由と経緯です。あくまでも自分の責任を認め、反省する姿勢を忘れてはいけません。

その後、自己分析をやり直したことと具体的にどう考え直したのか述べて、最後に今受けている企業が軸に当てはまると結論付けています。

「なぜ就活を続けているのか」は遅い時期の面接ほど対策必須

秋冬採用では必ずと言っていいほど「なぜ就活を続けているのか」を聞かれるので、対策が必須です。どんな理由で就活を続けているにせよ、就活が長引いている現実と真摯に向き合い、自己解決できる能力を示す必要があります。

そのためにも就活を続けることとなった理由と原因、改善のためにしている行動を明確にしておきましょう。これまでの面接の中にはなかった質問ですし、自分のネガティブな要素を話さなければならないので、どう答えるべきか悩んでしまう人も多いと思います。

しかし、重要なのはこれまでの失敗ではなく、これからどんな企業へ入ってどう働いていきたいかという未来志向です。なかなか内定がもらえなかった人も、今ある内定に満足できない人も、そこから逆算した理由を述べられるように意識するとよいでしょう。

もしも新たに受けている企業がその部分をクリアできているのか不安を感じる場合は、就活のプロに相談し、客観的なアドバイスをもらうことをオススメします。就活へのモチベーションが下がりかけている人もいると思いますが、プロの助けを借りて今一度、就活を立て直しましょう!

「出遅れ就活サポート」に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

就活のスタートが遅れた

就活がうまくいかない

満足行く形で就活を終えられない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:岡田章吾

岡田 章吾

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。

就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。

~就活生へのメッセージ~

あなたの強みを最大限に表現して、自分自身に合った企業への内定獲得をサポートします!