SPIが半分しか解けなかった人必見!SPI対策と内定への近道

 2023年4月28日

SPIに悩んでるようですね。結果はどうでしたか?

キャリアプランナー 岡田

就活生 Bさん

ボロボロでした…。時間も足りないし半分しか解けなかったし最悪です。これからまたSPIを受けることを考えると怖くなってきました。

初めてSPIの試験を受ける就活生はみんな同じですよ。特に最初に受けるSPIでは半分しか解けなかったことで落胆している就活生は多いんです。

キャリアプランナー 岡田

就活生 Bさん

それでも就活に成功している人は、どんなSPI対策の方法をとっていたんですか?克服方法が知りたいです。

解けない分野はもう一度勉強し直すことと、時間切れにならないよう出題パターンに慣れる対策をとることをオススメします。

これからその対策方法を説明するので、次回のSPIに向けて参考にしてください。

キャリアプランナー 岡田

就活相談会の画像

無料でアドバイスをもらう

SPIが半分しか解けなかった人は多い?平均的な就活生の正答率

SPIが半分しか解けなかった人は多い?平均的な就活生の正答率

SPI試験は、出題される問題の正答率を指標に能力を診断するテストです。企業側は正答率を見て、有能な人材かどうかの判断材料にします。そのため、就活生は企業が求めている合格ラインを満たせるよう、正答率を上げるためのSPI対策が必須です。

しかし、しっかりと対策をしても「ボロボロで半分しか解けなかった」「一問も解けない」「時間内に終わらない」などといった声が多数で、かなり苦戦する就活生がたくさんいます。SPIの適性検査は問題数が多いわりに試験時間がタイトなので、最初からスムーズに解ける方が珍しいのです。

なぜこんなにもSPIの難易度が高いのかというと、理由は主に4つあります。

  • 企業に適性のある人材だけ残して効率よく採用活動をしたい
  • 面接の参考にしたい
  • 応募者の適性を知りたい
  • 性格的な部分も含めた人柄も知りたい

それでは、一体どのくらいのレベルなら「適性である」と判断されるのか、まずは一般的な就活生の平均の正答率と企業側の合格ラインについて説明します。

SPIの平均的な正答率は50〜60%の間

SPIの平均正答率は、毎年50〜60%の間と言われています。つまり「半分しか解けなかった」という人が平均です。ただし、これはあくまで平均値で、実際には80~90%以上と高い正答率をとる就活生と、平均を遥かに下回る正答率40%未満の就活生で二極化しています。

こんなにも差がある理由は、対策できている人・対策できていない人の違いです。

正答率の高い就活生が高得点を獲得できているのは、単純に学力面で長けているからではなく、しっかりと対策をしているからです。逆に、結果がボロボロで「半分しか解けなかった」という就活生も対策さえしっかりしていれば高得点を出せるということになります。

SPI対策をしていない人は、考えすぎて制限時間内に終わらないために、回答欄を適当に埋めるなどの強行突破に走り、ボロボロな結果になります。そんな結果を防ぐためには、効率よくSPI対策を進めておくことが必要です。

SPI正答率60%を合格ラインとする企業が多い

残念ながら、企業は合格ラインを公表していませんが、過去の統計からある程度の合格ラインは予測できるので参考までに説明します。

まず、とくに合格難易度が高い企業でなくても、SPIの正答率60%以上をボーダーラインとしている企業が多いです。能力重視の大企業や競争率の高い人気企業では、正答率80〜90%以上が目安と言われています。

参考までに、有名企業のSPI合格ラインの正答率をご紹介します。

SPIの合格ラインが高い有名企業の例(予測)
  • 90% 日本銀行、外資系戦略コンサル
  • 80% 三菱総研、野村、みずほ、JR東日本、フジテレビ、日テレ、テレ朝、TBS,住友商事、三井不動産、集英社、小学館、毎日新聞
  • 70% 大和SMBC、東京海上、トヨタ、パナソニック、ホンダ、キリン、味の素、富士フイルム、花王、NTTデータ、日立、清水
  • 60% 富士通、カシオ、エプソン、ベネッセ、明治安田、損保ジャパン、ブリジストン、第一生命、武田薬局、労働金庫、コーセー

上記の通り、「超大手」と言われる企業から内定をもらうためには正答率80%や90%以上が必要ですが、そうでなくても60%以上はとっておかないと就活が苦戦するとも言えます。半分しか解けなかった人の中で大手企業狙いで就活をしている人は、なおさらSPI対策に時間を割くべきでしょう。

なお、大手企業狙いの就活生は特にSPIの勉強に時間をかけることと同時に、就活のプロにも相談しながら内定獲得まで効率的に対策をすることをオススメします。

キャリチャンの「就活相談会」では大手紹介実績が多数で、SPIだけでなく就活に関する総合的なアドバイスをしているため、大手企業狙いの就活生はぜひ参加してみてください。

対策資料の画像

SPIを半分しか解けなかった人が続出する理由

SPIを半分しか解けなかった人が続出する理由

試験内容自体は中学生〜高校生レベルの問題ですが、それでも難易度が高いと言われる理由は、「時間の問題」「出題形式の問題」の主に2つです。

SPIの適性検査では全問題約300問に対して40分の時間しか設けられておらず、「考えているうちに時間切れになってしまった…」「想像以上に量が多くて半分しか解けなかった」という人が続出します。さらに、大学生が慣れない出題形式で出されるために焦ってしまい「難しい」と感じる人が多いです。

次より、それぞれの理由を詳しく説明するので、まずは背景を理解してから対策に臨みましょう。

問題数に対して時間が足りないから

「SPIの適性検査が半分しか解けなかった」という就活生の多くは、時間切れになってしまって次に進めなかったという結果を迎えています。問題数約300問に対して制限時間40分というかなりタイトな試験時間なので、設問を1つ1つ丁寧に読み込んでしまうと時間切れになってしまうのです。

参考までに、各分野の制限時間を説明します。

  • 言語12分
  • 非言語20分
  • 性格30分

300問ほどの問題が出ることを加味すると、1問回答するのに10秒かけている状況では明らかに時間がたりません。特に、長文読解など設問の文章が長い科目の言語が12分という短時間のため、時間内に終わらずに時間切れになってしまう人が多い状況です。

このことから、SPIの適性試験の対策でいかに時間に慣れることが重要かがわかります。

正答率によって次の問題の難易度が上がるから

SPIテストセンターの場合、回答が正しければ次の設問の難易度が上がっていくという複雑な仕組みです。よって、正答率の高い人はどんどん難易度の高い設問が出題されて、時間切れになってしまう傾向があります。

難易度の高い問題は設問分が長かったり問題の選択肢が多かったりと、よく読み込まないと回答ができないような状況です。そのため、制限時間内に全問回答できず、「半分しか解けなかった」と感じる人が多くなります。

なお、高得点をとっている人はその難問に時間を取られないよう、テストの経過時間の表示を常に意識すると良いです。テストセンターの試験だと、画面の右側にテスト経過時間の円グラフが表示されているので、残り時間と残りの問題数を想定しながら回答するよう意識しましょう。

次に、高得点の指標を説明します。下記3つの指標については前回受けたSPI試験内容を思い出しながら参考にしてみてください。

  • チェックボックス:これは「選択肢の中から正しい回答を”全て”選びなさい」という、複数の答えがある形式の設問です。正答率が高くないと出てこない問題なので、これが出てきた記憶があるのなら安心してください。
  • 複数タブ(4タブ):これは1つの設問に対してさらに複数の設問がある形式です。本来はその複数タブは2タブだが、正答率が高い人は4タブになる傾向にあります。
  • 残り問題の時計の針:これは試験の画面の右上に出てくる円グラフのようなもので、残り問題がどのくらいあるのかがわかる。時計の針でいうと9〜10時の間を指していると回答率が高いので、これを指標にみる良いでしょう。
 

利用者の声

SPI半分しか解けなかった人が点数を上げるコツ

SPI半分しか解けなかった人が点数を上げるコツ

点数を上げるコツは、先ほどあげた「時間」に対して慣れることと苦手分野を克服することが前提です。全ての分野を一から対策し直す勉強方法も良いのですが、就活はSPI対策と同時に面接対策やESなど色々とやることがあるので、分野ごとに優先順位を決めて効率よく勉強量を調整することをオススメします。

なお、科目別の細かな対策方法が知りたい方は下記のコラムでもまとめているので、ぜひ参照してください。

苦手分野の頻出問題を中心に勉強する

「時間切れで半分しか解けなかった」と感じている人は、一度SPIの試験内容を思い出してみてください。時間がかかった分野のほとんどは苦手な分野だったと思います。

苦手分野は設問をじっくり読みすぎてしまったり、選択肢に迷ってしまったりと時間を取られてしまう傾向にあります。それゆえに1つの設問に対する回答速度が遅くなり、時間切れになってしまう人が多いのです。

苦手分野に時間をかけすぎてしまうと、本来解けるはずの設問が後ろにあったとしても回答するチャンスすらなくなります。よって、SPI対策においては、苦手分野を克服することが重要です。

特に、苦手分野でもタイトな時間で進められるように慣れる練習は優先したい内容です。対策本などを読んでみて、「頻出問題」とされている問題が苦手分野の中にあるようであれば、例題の問題をひたすら解いて時間を気にしながら勉強することをオススメします。

解説までしっかり読む

対策本や問題集に書かれている解説は、その設問がなぜその回答になるのかという背景が細かく説明されています。そのため、解説を読むことで出題パターンに対する方程式を自分なりに理解することができるのです。

なぜその答えになるのかを理解できなければ、本番で建設的に回答を導き出せません。また、苦手分野は解説を1回読むだけでは頭に叩き込めないので、同分野の問題を反復して練習して、理解できるまで続けましょう。

なお、キャリチャンでもSPI対策の問題集を用意しています。解説が細かいので苦手分野の設問と解答に対する背景理解をするにはもってこいの資料です。ぜひ活用してください。

スピードに慣れる

先ほども説明した通り、SPIの適性検査は問題数が多いことに対して制限時間が短い試験です。時間切れで終了してしまうことを避けるため、1つの設問に対する解答時間をタイトに短縮する練習も必要です。

適性検査の時間配分は言語12分・非言語20分・性格30分であり、この短い時間の中でサクサクと解答しなければいけません。これらの時間配分を加味すると、以下のように問題ごとに時間を決めて解答できるような状態がベストです。

  • 言語…長文読解は5分、空欄補充は1分、それ以外は20秒/問
  • 非言語…1分/問
  • 性格…6秒/問

時間が足りないと感じる人も多いと思いますが、練習を繰り返していれば頭と体が自然に慣れていくので、慣れるための対策をしましょう。

このタイトな時間配分に慣れるためには、実際のSPI適性検査と同じ状況で問題を解くことを繰り返す練習方法がオススメです。模擬試験などがあれば積極的に活用し、実際の試験時間と同じようにストップウォッチを使いながら時間に慣れていってください。

模擬試験を何度も受ける時間がない方は、スキマ時間を利用して苦手分野優先で問題集の例題を解くことを繰り返しましょう。設問1つごとに解答時間目標を設定し、何度も繰り返すことでタイムを縮めていく勉強方法がよいです。

SPI対策の必要性|適性検査がボロボロだったらどうなる?

SPI対策の必要性|適性検査がボロボロだったらどうなる?

SPIを受けた後、「半分しか解けなかった」という就活生が多いことは事実ですが、そのような状態だと高確率で企業から落とされます。まれに人柄重視で面接まで進めてくれる企業もいますが、かなりの少数派と思った方が無難です。

日本のほとんどの企業では新卒採用においてSPIを導入しているので、SPIの結果がボロボロだった場合は「どこからも内定がもらえない」という最悪の状況になりかねません。SPIの適性検査でボロボロな結果が続いた場合、具体的にどういう状況に陥るのかを2つご紹介します。

適性がないとの判断で足切りされる

行きたい企業によって合格ラインが違うものではありますが、安全牌に達していないと足切りされる可能性はほぼ100%と言ってもよいでしょう。

企業によっては人柄重視をしている場合もありますが、適性検査というのは前提として「入社できる素質があるかどうか」という基準を判断するものです。そのため、SPIの結果で能力を判断する面が大きく、企業が求めている基準値を満たさないと面接までたどり着くことが難しいのです。

特に大企業や人気企業は倍率が高いため、能力の高い人だけピックアップしてそれ以外の人は足切りをしてふるいにかけています。

せっかく人柄がぴったりだとしても、「SPIの結果が合格ラインに満たなかったがゆえに縁がなかった…」ということは当たり前の世界。どうしても入りたい企業ならば絶対に対策を打ってSPIをクリアするところをスタート地点と思って進めるべきなのです。

就職先の幅が狭くなる

SPI試験なしで新卒採用をしている企業もありますが、そこだけに絞ってエントリーをしようとすると狭き門です。

新卒採用をしている日本国内の企業の約9割がSPI試験を導入していると言われているため、SPIを避けて就活をすることはほぼ不可能に近いです。SPI試験を通さずに面接から選考が始まる企業も1割程度はありますが、そういった企業を自力で探すのは至難の技。SPI対策をしないという選択肢をとると、就職先の幅が狭くなり就活の難易度が上がります。

SPIを受ける前提で就活に臨まなければ就職先が狭まると思っても過言ではありません。

半分しか解けなかったらSPIなしで面接を受ける道もある

半分しか解けなかったらSPIなしで面接を受ける道もある

先ほど「SPIを避けて就活をすることはほぼ不可能」「日本国内の企業の約9割がSPI試験を導入している」であることはお伝えした通り、就活におけるあSPI対策は重要性が高いものです。しかし、実はSPIを通過しないで面接からスタートできる方法も3つあります。

日本の企業の圧倒的数がSPI試験を通すものではありますが、上記3つのような方法で新卒採用を行っている少数派の企業は人柄重視で面接をしています、

そうした企業に入社するための3つのルートについて、次より具体的なエントリー方法を紹介します。

SPI適性検査をしない企業を紹介してもらう

SPIなしで面接に進める企業を探すには、就活エージェントに紹介してもらうのが最も効率的です。

SPIをしない企業=「ブラック企業?」というイメージを持つ人も多いですが、そんなことはありません。人柄を重視するITメガベンチャーや大手有名企業でも、SPIなしで新卒採用活動を行っている企業はあります。

また、規模の小さなベンチャー企業や学生からの認知度が低い企業には、SPIなしで採用活動をしているところが結構あります。

ただし、SPIなしで面接可能な優良企業を自力で探すとかなりの手間です。効率よく探したい場合は、キャリチャンのイベント「楽スル就活」で就活エージェントから紹介してもらうことをオススメします。

スカウト型求人サイトに登録する

スカウト型求人サイトは、就活生自身の経歴やスキルなどのプロフィールを登録するだけで企業からスカウトがくる仕組みです。登録した情報だけで企業が判断する仕組みで、企業側が「この人が欲しい!」という人材にピントを当ててスカウトするため、採用になる確率も上がります。

参考までに、代表的なスカウト型求人サイトを紹介します。

  • Offer Box
  • キミスカ
  • 理系ナビ
  • キャリアチケットスカウト

就活生は企業からスカウトが来るのを待つだけなので、企業探しの手間がありません。どんな企業からスカウトされるかはわかりませんが、「SPIを受ける必要がない企業や、比較的SPIを重視しない企業からスカウトがくればラッキー」くらいの気持ちで登録しておくとよいでしょう。

インターン経由で面接へ進む

インターンを経てからその企業に入社を希望する場合、基本的に次のステップは面接です。これを「早期選考型」とよび、インターンに参加した人(またはインターンで優秀であると認められた人のみ)が優先的に面接に進める方法です。

インターンに参加をすると、実際に企業で働いた時と同様の仕事を任されるので、学生がどんな人柄か、どういう適性がありそうかが企業側もわかります。そのため、SPIを省いて選考を効率化する企業が多いです。 IT系は特にインターンに積極的なので、IT業界を目指している人はインターンを経ておくと安心です。人気企業なら尚更、倍率の高いSPIを受けるよりも近道となります。

「SPI半分しか解けなかった」でも大丈夫!SPIなしで受かった内定獲得事例

「SPI半分しか解けなかった」でも大丈夫!SPIなしで受かった内定獲得事例

就活イベントや就活エージェントを通して、SPIを通過せずに内定をもらった事例も存在します。

とはいえ、SPIを実施しない企業に自力で出会うことは難しい状況。そこで、プロに任せる方法がオススメです。その具体的な方法について、2つの事例を紹介します。

いずれもキャリチャンのイベント「楽スル就活」に参加したことで就活をスムーズに進められた人の経験談なので、共感した人はぜひイベントに参加してください。

事例1|遅咲きの就活準備から内定獲得

短期間での就活だったため、SPIの対策どころかESの準備も追いついていなかった学生が、就活イベントに参加をしたことで優良企業からの内定をもらえました。

数十社にエントリーをしていたにもかかわらず、何も準備ができていないという絶望的な状況でしたが、イベントに参加して「短期間でどうやってゴールを迎えるか」を相談したところ最短ルートで面接まで行ける優良企業を紹介してもらえました。

準備する書類が履歴書だけだったため、難しいSPIの試験を通さずに進めることができました。

事例2|キャリアアドバイザー経由の求人紹介で内定

キャリアアドバイザーに相談をして、直接求人を紹介してもらったことで、希望業界だった商社の内定がもらえた事例です。

就活準備は求人サイトに登録をするくらいでほぼ何もできていなかった状況でしたが、プロに相談したことでやるべきことを優先順位づけしながら進められて、最短ルートで内定がもらえました。

紹介してもらった企業のうち複数から内定をもらったので、複数ある選択肢の中からしっかり選ぶことができたこともメリットです。

SPIが半分しか解けなかったら再対策&別の方法で内定を目指そう

SPIが半分しか解けなかった人も、時間内に終わらないことに苦戦している人も、内定をもらうための対策方法はたくさんあります。

平均の正答率が50~60%なので半分しか解けなかったと悩んでいる人が大多数です。しかし、一度SPIを経験したことで苦手分野と自分の傾向が分かったと思うので、今回ご紹介した方法で対策をしなおしてみてください。

まずは苦手分野を反復して練習すること、そしてタイトな試験時間のなかで解答時間を早められるように問題集を繰り返すことが大切です。これを徹底するだけでも次に受ける時は正答率が上がっているはずですよ。

また、安全のためにSPIを通過せずに内定を獲得できるルートも持っておきたいところです。そのためにはSPIなしの企業へ応募するかスカウト型求人サイトなども併用して網を張っておく必要があります。

「楽スル就活」に参加しよう!

楽スル就活の画像

キャリチャンでは、「就活が面倒、やりたくない」そんな学生でも就活をうまく進められるように「楽スル就活」というサポートイベントを連日開催しています。SPI、エントリーシート不要、面接は1回だけなどのできるだけ負担の少ない就活を実現します。

楽スル就活は就活生向けの支援サービスとして運営されているため、利用にあたって就活生のみなさんに費用が掛かることはございません。完全無料でご参加いただけます。また、申込み後にメールやお電話による執拗なご連絡もございませんのでご安心ください。

詳細ページで、具体的なサポートの流れや参加方法をご説明していますので、少しでも楽に進めたいという思いがある方はぜひお気軽にご参加ください。

楽スル就活の詳細を見る

SPIが半分しか解けなかった場合に関するQ&A

SPIは何割解ければ合格?

まずは正答率60%を目指すべきです。なぜなら、ほとんどの企業の合格ラインが60%であるためです。大手企業になると80〜90%を基準としている企業もありますが、まずは60%を目指して段階的に正答率アップを目指していきましょう。

SPIと偏差値の関係は?

SPI≒偏差値といったイメージです。SPIの適性検査における評価は、点数ではなく正答率を基準にしています。企業側はSPIの正答率を見て偏差値の高い・低いを判断し、採用選考の材料としています。

SPIって1問何分くらいで解けばいいの?

問題によりますが、1問7秒〜1分と差があります。性格検査は1問7秒程度で解答し、能力検査のうち設問が長い長文読解等は1問1分あたりが目安です。

この記事の監修者

監修者:岡田章吾

岡田 章吾

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。

就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。

~就活生へのメッセージ~

あなたの強みを最大限に表現して、自分自身に合った企業への内定獲得をサポートします!

ホワイト企業内定率100% WhiteAcademy