業界研究ノートの作り方が知りたい!やり方とまとめる項目を紹介

 2024年10月29日

夏の就活、インターンシップが近づいていますが、業界研究は順調に進んでいますか?

キャリアアドバイザー 廣瀬

就活生 Bさん

気になる業界は色々あるんですが、どう研究していけばよいかわからず全然進んでいない状態です。

なるほど。業界研究は記録として残すためにも、ノートにまとめておくのがおすすめですよ。

キャリアアドバイザー 廣瀬

就活生 Bさん

そうなんですね!でもどんなことを書いていけばいいんでしょうか?

このコラムでは業界研究ノートを作る際のやり方や記載した方がよい項目を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

キャリアアドバイザー 廣瀬

soudan_CTA

目次

表示

業界研究ノートとは

業界研究ノートとは

業界研究ノートとは、気になる業界や志望業界の特徴、今後の展望などの情報をまとめたノートのことです。

情報や自分の考察をまとめたものなので、誰かに見せたり企業に提出したりすることはありません。そのため、自分の意見を自由に書き込めます。

また、業界研究ノートは自分で情報を整理するために使うものなので、記載する項目が決まっているわけではありません。

絶対に作らなければいけないものではないですが、業界への理解を深めるためにノートは役立つので、ぜひ作るのをオススメします。

業界研究ノートを作るメリット

業界研究ノートを作るメリット

業界研究などに役立つことから、業界研究ノートの作成をオススメします。

また、業界研究に役立つだけでなく、業界ノート作成には他にも多くのメリットがあります。具体的には以下の3点です。

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

入社後のミスマッチを防げる

業界研究ノートは、入社後のミスマッチを防ぐのに役立ちます。業界ノートを作成すれば、業界の特徴や求める人材などを理解できるため、入社してから思っていた業界と違ったと後悔する事態を防げるのです。

もしも業界研究ノートにまとめた内容と自分の理想のキャリアとに大きな乖離がある場合は、入社後にミスマッチが起こる可能性があるでしょう。

その際には、他の業界も検討したり、企業を変えたりなど、本当にその企業に入社してよいのか考えてみることが大切です。

入社後のミスマッチをできるだけ少なくしたい人、内定先に後悔したくない人はキャリチャンの就活支援サービス「就活相談サポート」がオススメです。あなたの企業に合った企業を紹介してくれるので、入社後に後悔するリスクを下げられます。

志望動機の質を高められる

業界研究ノートを作ることで、志望動機の質を高められます。就活では、エントリーシートや面接など、様々な場所で志望動機を聞かれますし、企業側もその内容を重視しています。

そこで業界ノートを作成すれば、業界についての理解を深められるため、志望動機の内容を充実させることができるでしょう。

どんなに優秀な学生でも、志望動機が浅いと採用されないほど志望動機は重要です。そしてそんな質を上げることのできる業界ノート作成は、メリットが大きいといえます。志望動機の作成に苦手意識を感じている人は、以下の資料を活用ください。

エントリーシートや面接などの選考対策になる

業界研究ノートを作ることで、エントリーシートや面接などの選考対策になります。

選考では、自己PRや志望動機などの質問への回答を、深掘りされることがあります。その際に浅い回答や誰もが思いつくような回答では、志望度が低いと判断され、相手の印象に残らない可能性が高いです。

しかし、業界研究ノートを作成しておけば、業界についての理解を深めるだけでなく、自分の意見も残すことができます。そのため、なぜその業界を志望しているのかが言語化でき、深掘りされても答えられるようになります。

業界研究ノートを作った方がよい人

業界研究ノートを作った方がよい人

ここでは、業界研究ノートを作った方がよい人の特徴を紹介します。業界研究ノートを作成することで、様々な状況の人に役立ちますので、具体的な対象者について解説していきます。

以下より詳しく解説していきます。

業界を絞っている人

業界を絞って就活を進めている人は、業界研究ノートを作るのがオススメです。

行きたい業界をすでに絞れている人は、1つの業界について深く掘り下げていくことが大切です。業界についてよく調べることで、その業界が自分に本当に合っているのかを確認できます。

また、選考ではなぜその業界に絞っているかを聞かれることも多いです。業界の特徴と自分のエピソードを結びつけるなどして、深い理由を答えられるようにすることが大切なため、その際に業界研究ノートが役立ちます。

業界の将来性や成長性、業界のトップ企業や関連性などの理解を深めると、選考にも役立つでしょう。

自分に合った業界がわからない人

自分に合った業界がわからない人も、業界研究ノートを作ったほうがよいでしょう。業界研究ノートを作成することで、複数の業界を比較することができ、自分に合った業界を見つけることができます。

業界研究ノートを作ると、業界の強みや弱み、必要なスキルなどを理解できますし、ノートから業界の特徴を掴むことで、興味が持てる業界が見つかりやすくなるでしょう。

また、業界研究を行う際には、自己分析も同じように大切です。自己分析がしっかりできていないと自分の価値観を正しく理解できず、業界とマッチしているかがわかりません。

自分の価値観を明らかにした上で、自分に合いそうな業界を探していきましょう。

業界研究ノートを作る際に用意するもの

業界研究ノートを作る際に用意するもの

業界研究ノートを作る際は、以下のようなものを用意しておくとよいでしょう。

  • ノート(ルーズリーフ)
  • 筆記用具
  • ふせん
  • 就活四季報、業界地図などの書籍

業界研究ノートは、一度作って終わりではありません。イベントなどで得た情報を追加で書き足していく作業が必要です。そのため、ノートは情報をどんどん追加しやすいルーズリーフがよいでしょう。

ペンは色ペンなども利用して、大事な点などがぱっと見でわかるようにすると便利です。

また、業界についての勉強をする際は、正しい情報を得るためにインターネットだけでなく四季報などの書籍を活用するのがおすすめです。

インターネット上には、真偽が不確かな情報もたくさん載っています。信頼できる出版元が出している本であれば、安心して就活に活用できるでしょう。

業界研究ノートを作り方とテンプレート

業界研究ノートを作り方とテンプレート

業界研究ノートを作るステップを紹介します。簡単に業界研究ができるテンプレートを下記に記載しているので、参考に作ってみてください。

下記の7stepとテンプレートを参考に、作成していきましょう。

【step1】市場規模を確認する

市場規模とは、市場で行われる取引で発生する売り上げの規模をあらわす言葉です。業界ごとの年間売上高に基づいています。

市場規模の大きさを調べることによって、その業界内に属する企業がどれくらい成長できるか、新規事業を始めた際にどの程度の売り上げが期待できるかなどを判断できます。

市場規模を調べるためには、業界団体が公表しているデータを確認したり、企業が保有しているデータを参考にしたりするとよいでしょう。

縮小業界に入社すると後悔する可能性もあるため、市場規模は必ず押さえておくことが大切です。

【step2】業界のビジネスモデルを掴む

選んだ業界のビジネスモデルについて理解しましょう。ビジネスモデルとして調べるのは、以下の点です。

  • 扱っている商品やサービス
  • 販売先
  • 営業手法など

扱っている商品やサービス、販売先などは、企業の公式ホームページで確認するとよいでしょう。営業手法については、リアルな意見を聞くために、インターンシップや説明会、OB・OG訪問などで社員の方に聞くのがオススメです。

業界がどのように利益を得ているのか確認することで、入社後の仕事の流れを掴みやすくなります。

【step3】業界のトップ企業を調べる

業界のトップ企業上位3社程度を調べましょう。トップ3社の売れ筋商品や独自の施策などを調べると、なぜその企業が上位にいるのかがわかるようになります。

自分にはどんな企業が合っているのかわからないという人は、キャリチャンの就活支援サービス「就活相談サポート」への参加がオススメです。隠れ優良企業の紹介も行っているので、志望企業に悩んだ際はぜひ参加してみてください。

【step4】業界の将来性を調べる

続いて、業界の将来性を調べましょう。業界の動向から将来性を予測します。

将来性のない業界を志望すると、入社後の待遇が低かったり、世間に貢献しているという、やりがいが感じられなかったりするため後悔することがあるでしょう。

利益の推移などを調べ、将来的にも需要のある業界なのかを調べてみてください。

【step5】他の業界と比較する

業界を絞っている人も、他の業界と比較する作業をしましょう。

なぜその業界に惹かれるのか、なぜその業界に惹かれないのかは、自分の価値観を言語化するヒントにもなるので、メモしておくとよいでしょう。

就活が始まってから途中で志望業界を変えることができるのか気になる人は、以下のコラムも読んでみてください。

【step6】自分の企業選びの軸にあっている企業を選ぶ

就活の軸を決めておき、自分の企業選びの軸に合っている企業を探しましょう。企業規模・仕事のスタイル・勤務地・社風などを調べ、自分の理想に合った企業を探すことが大切です。

たとえばBtoCの営業職はしたくないと考えている場合、その業界の営業スタイルをきちんと調べたほうがよいでしょう。BtoCの営業が主な場合は、入社後に後悔してしまう可能性があります。

自分の軸と業界の特徴が合わないと感じた場合は、他の業界を見てみるか、軸を見直すことも必要です。

【step7】新しい情報が手に入ったら書き加える

インターンシップや選考で新しい情報が手に入った際は、どんどん業界研究ノートに書き加えましょう。

古い情報に上書きする場合は、前の情報もそのまま残しておくとよいです。古い情報を手元にメモしておくことで、どうして変更されたのか経緯を確認できたり、企業の意図を考えたりできます。

また、自分の気づきや考察についても、その都度書き足しておくと気持ちの整理ができます。

【状況別】業界研究ノートのテンプレート

業界研究ノートのテンプレートについて、下記で紹介します。

【業界を絞っている人用】

業界を絞っている人用の業界研究ノート

業界が絞り切れている場合は、業界について深く知るため、業界の歴史や最新トレンドなどについて細かく調べるとよいでしょう。

また、インターンシップやOB・OG訪問にも積極的に参加し、その業界に所属している社会人の意見を聞いてメモに残しておくことで、より深く理解できるようになります。

【自分に合った業界がわからない人用(業界比較用)】

自分に合った業界がわからない人用の業界研究ノート

業界が決まっていない場合は、広く浅くまず調べることが大切です。他業界との違いやなぜその企業が気になるのかを調べることによって、理解を深められます。

気になる業界ごとに順位を付け、志望業界が決まってきたらさらに細かい情報を集めていきましょう。

業界研究ノートに書く項目

業界研究ノートに書く項目

業界研究ノートを作る際に残しておくとよい項目を紹介します。

下記について網羅すれば、業界について詳しくなれるでしょう。

業界・企業名

まずは業界名とその業界のトップ企業、気になる企業などを書きましょう。履歴書やエントリーシートを作成する際にノートを確認する機会もあるため、正式名称で記載してください。

業界を書く時には、大分類、中分類、小分類に分けて書くとよいです。たとえば建設業であれば、大分類は建設業、中分類は設備工事業、小分類は電気工事業など、詳細に分けることで企業同士の繋がりや仕事内容への理解が深まります。

また、その業界に興味を持った理由を控えておくと、志望動機も考えやすくなるでしょう。業界が絞りきれていない場合でも、興味を持ったきっかけを書くことで、業界を絞り込む際や企業を選ぶときの判断基準になります

業界の市場規模

業界研究ノートには、市場規模も記入します。市場規模とは、市場で取引が行われる見込み総額のことです。

市場規模を見ることで、業界の成長性や規模感、景気に左右されやすい業界かなどを判断しやすくなります。1年だけでなく、数年分の市場規模を確認することで、業界の将来性もわかるようになります。

業界のトップ企業

トップ企業に関しても、必ず押さえておきましょう。

トップ企業とは、その業界で一番規模が大きく売上高が高い企業のことです。業界トップを押さえておくと、業界の特徴や、企業同士の関係性がわかります。

トップ5程度の企業名を見ておくと、トップ企業に共通する点や同業他社との差別化している点などがわかるでしょう。

ビジネスモデル

次に、業界やトップ企業のビジネスモデルを書き出してみてください。業界の業務内容やビジネスモデルを書くと、メイン顧客はどこで、どのように収益が発生しているかがわかります。

また、業界が求める人物像についてもある程度理解を深められるでしょう。ビジネスモデルを理解することで、自分の理想の働き方が叶うかどうか、強みを活かすことはできそうかなどが判断できます。

業界の歴史や最新トピックス

業界の歴史や最新トピックスも確認します。

どのような需要があって業界が誕生したのか、トレンドはどのように変化しているのかを調べることで、業界選択の参考になります。

最新トピックスを調べる際は、インターネットで業界のトレンドを調べるのはもちろん、新聞を読んだり、実際に社会人の先輩に質問したりして、様々な方法で集めるとよいです。

業界の将来性と課題

次に、業界の将来性と課題を調べます。業界の将来性がなければ、魅力的な業界であっても就職が難しいと感じることもあるでしょう。

業界や企業の将来性は入社後の給与にも関係します。利益の推移や売上高、経常利益、営業利益、純資産、経営ビジョンなどもチェックしておくとよいでしょう。

平均年収

業界の平均年収も必ずチェックしておきましょう。志望業界が絞られていたとしても、他の業界と比較することで、志望業界の傾向が見えてきます。

年収の高い企業を探している人は、業界自体の平均年収が高い業界を選ぶのもよいです。

気づいたこと

最後に、業界研究ノートに就活での気づきや考察をメモしましょう。

業界についての情報をまとめるだけでなく、説明会やインターンシップを通じて感じたことや、他の人の意見を聞いて気づいたことを記入するのがオススメです。

疑問点はインターンシップや説明会でも解消できます。業界研究ノートを作っている際にわからないことがあれば、随時メモしておき、企業の方と会えるときに質問するようにしましょう。

業界情報を得られる行動

業界情報を得られる行動

業界情報を得る行動として、下記の3つの方法をオススメします。

以下より1つずつ解説していきます。

企業説明会や採用イベント

企業が個別で行う企業説明会や、合同で行う採用イベントなどでは、業界の基本的な情報の説明を受けられます。

社員が働いている様子を見られることもあるので、雰囲気も掴みやすいです。合同説明会も、1日で複数の企業の比較ができるためオススメです。どのイベントも、企業で働く社員の話を直接聞けるので、疑問点を質問でき理解が深まります。

インターンシップ

業界や企業について深く理解したい場合は、インターンシップへの参加がオススメです。実際に業務を体験できるので、企業の雰囲気や業界の働きやすさなどが理解しやすいです。

1dayインターンシップは、1日のみの開催です。ほかのインターンよりも深い情報は得られないが、単発なのでたくさん参加でき、複数の企業を比較しやすいでしょう。

短期インターンシップは、企業の基本的な情報を知ることができます。仕事の雰囲気も掴むことができるので、自分に合っている業界や企業か判断しやすくなるでしょう。

長期インターンシップは、社員のように仕事を体験できるインターンシップです。社風や仕事の進め方などを知れる他、インターンシップ中に評価されれば採用されやすくなる可能性もあります。また、長期の場合は賃金が支給されるインターンシップもあります。

業界や企業を迷っている人は短期インターンシップ、行きたい企業がある程度決まっている人は長期インターンシップを選ぶとよいでしょう。

OB・OG訪問

大学の先輩や企業からの紹介で、先輩社員に直接話を聞くのもよいです。1対1で詳しく業界や企業について聞けるので、理解が深まります。

自分で業界研究を行った上で、自分の理解が正しいか、他の人はどのように考えているか、他社の意見を聞くことができるでしょう。

業界研究ノートを作る際の注意点

業界研究ノートを作る際の注意点

業界ノートは、ただ作成すればよいわけではありません。作り方を間違えると、就活にうまく活用できない可能性もあります。ここでは、業界研究ノートを作る際の注意点を解説していきます。

以下より詳しく見ていきましょう。

インターネット上の情報のみに頼らない

業界研究を行う際は、インターネット上の情報のみに頼らないようにしましょう。

インターネット上には嘘の情報も載っていることがあるため、信頼できる情報源を吟味することが大切です。

実際に業界や企業で働く社会人に話を聞くと、正しい情報が手に入りやすいです。説明会やインターンシップ、OB・OG訪問など、生の情報を得ることでより具体性のある意見を知ることができるでしょう。

事実と意見は分けて書く

業界研究ノートはどんどん書き足すことが大切だが、事実と意見の違いがわかるように書く必要があります。自分の意見を事実として記憶して話してしまうと、相手にきちんと理解していないと判断されてしまうことがあるでしょう。

そのため、自分の意見は青ペンで書くなど、決まりごとを作ってノートを書くのがオススメです。

わからない点は必ず解決する

情報をまとめていくと、業界が抱える問題点や、自分の理想のキャリアとの違いなど、不安や疑問が生まれることがあります。その際、疑問点はそのままにせず、情報収集を行って解消することが大切です。

説明会やインターンシップにノートを持参し、質問するなどして解消しましょう。

OB・OG訪問などで他の人の意見も取り入れる

自分の意見のみでノートをまとめてしまうと、凝り固まった意見になるリスクがあります。そのため、OB・OG訪問などで他の人の意見を取り入れるようにしましょう。

就活仲間がいれば、他の就活生はどのように考えているかを確認するのもオススメです。実際に働く社員や他の人の意見を聞くことで、より柔軟な考え方ができるようになるでしょう。

業界研究ノートの活用方法

業界研究ノートの活用方法

ここでは、作成した業界研究ノートを就活の場でどのように活かすか紹介します。

シーン別に業界研究ノートの活かし方について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

インターン

インターンに参加する際に業界研究ノートが役立ちます。インターンに参加する前に最低限の情報を確認すると、インターン中の業務に活かせるようになるでしょう。

さらに、インターンシップ参加後に気づいた企業の特徴や社風、他の学生の雰囲気などもメモしておくとよいです。解決していない質問もインターン中に解決しておくとよいでしょう。

説明会

説明会でももちろん業界研究ノートを使えます。説明会での活かし方は2つあり、説明会で得た情報を元にノートを作る方法と、事前に作成したノートを持参する方法です。

説明会後にノートを作る方法では、ある程度業界や企業についての情報が頭に入った上で情報をまとめられるので、ノートを作りやすいメリットがあります。

一方で事前にノートを作成した上で参加すると、足りない情報を補えたり、質問したりできるので、理解を深めることができるでしょう。また、最低限の業界知識を得た上で質問ができるので、採用担当者に熱意もアピールできます。

選考

業界研究ノートを作っておくと、選考にも役立ちます。特に、エントリーシート作成時や、面接準備の際に役立ちます。

ノートを作ることで業界や企業のことを理解できているため、志望動機を考えるポイントが揃っており、説得力や一貫性のある志望動機を考えられます。

自己PRは自分の強みをアピールし、企業とマッチしていることを伝えられる質問です。業界研究を行い企業の求める人材をわかっているので、適切なアピールができるでしょう。

面接で自分をどのようにアピールしてよいかわからない人はキャリチャンの就活支援サービス「面接サポート」に参加してみてください。業界研究ノートを就活のプロに見てもらうことで、疑問点の解決や深掘りが必要なポイントなどのアドバイスがもらえます。

また、面接で自己PRや志望動機を聞かれたときの回答方法も一緒に考えてくれるので、自信を持って選考に臨めるようになるでしょう。

内定後

業界研究ノートは、内定後にも活用できます。内定後も最新のトピックスやニュースについて書き足しておくと、入社後も仕事がしやすくなります。

同業他社の情報もあわせて確認しておくことにより、業界が社会に求められていることや成長性、トレンドなども理解したうえで入社ができるでしょう。

業界研究ノートのやり方を押さえて選考に役立てよう!

業界研究ノートは、業界の特徴や給与、トレンドなどをまとめたノートです。必ず作らなくてはいけないわけではありませんが、志望業界の情報をまとめられるため、インターンシップ〜内定後まで、様々なシーンで役立ちます。

情報を集める際には、インターネットだけでなく、OB・OG訪問を行ったり、インターンシップに参加したりするのがオススメです。様々な場所で情報を集め、内容の濃い業界研究ノートを作成してみてください。

「就活相談サポート」に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

何から手をつければいいのか分からない

就活の軸が決められない

自分に合った仕事が分からない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:廣瀬舞

廣瀬 舞

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

大学卒業後、教育機関を経て入社。7年間、キャリアカウンセラーとして新卒・中途・既卒求職者の就職を支援し、これまでに4000名以上の求職者を担当し内定まで導いている。女性ならではの親切丁寧な対応が定評を呼んでおり信頼度が厚い。

就活支援の得意分野は「面接対策」。特に現代ならではの動画面接、オンライン面接の対策実績は1000社以上、2000名以上を支援してきた実績がある。

また、これらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している

~就活生へのメッセージ~

どんな方でも内定まで導きます!一生に一度の就職活動、丁寧にサポートさせて頂きます!