内定や内々定はいつ出る?内定獲得のための準備をはじめよう

 2025年10月21日

就活生 Aさん

そろそろ就活を始めようかと思うんですけど、内定っていつごろ出るんですか?

例外もありますけど、正式な内定は政府の要請を意識して10月に出す企業が多いですね。でも内々定が出る時期は、企業ごとにかなりバラツキがあります。一言で説明するのは、ちょっと難しいかな。

キャリアアドバイザー 平崎

就活生 Aさん

そうなんですね…。今後の就活計画の参考にしたいので、詳しく教えてください!

わかりました!では今回は、内定や内々定が出る時期の目安について解説しますね。早期内定を出す企業の探し方や、効率的に内定を獲得する方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

キャリアアドバイザー 平崎

soudan_CTA

内定や内々定はいつ出るのか?

26卒の内定や内々定はいつ出るのか?

就活を始めるにあたって、内定や内々定がいつ出るのか気になっている就活生は多いですよね。

今後の就活計画を立てる上でも「内定はいつ出るのか」は重要な指標になるので、今のうちに確認しておきましょう。

ここではそんな内定や内々定が出る時期について解説します。

正式な内定は10月以降に出す企業が多い

正式な内定が出る時期として、最も一般的なのは10月です。

知っている人も多いと思いますが、新卒の採用活動について政府は、卒業前年の3月1日以降に広報開始、6月1日以降に選考開始、10月1日以降に内定出しというルールを設けています。

近年は形骸化していると言われている政府要請の就活ルールですが、正式な内定出しの時期に関しては守っている企業が多いです。

しかし、正式な内定を出す前に「内々定」として入社意思の確認を行うのが一般的です。その後、10月1日以降に内定承諾書などを取り交わし、内々定が内定へ変わります。

ただし、外資系企業やベンチャー企業など、ルールに縛られず早い時期に内定を出す企業もあります。

そうなると早期内定を出す企業の探し方や、いち早く内定を獲得するための動き方や対策など悩みは尽きないですよね。

そんなときは、就活エージェントに頼るのも1つの方法です。無料の就活支援サービス「就活相談サポート」では、就活のプロが1対1で皆さんの就活を包括的にサポートします。ぜひ相談してみてください。

内々定が出る時期にはバラツキがある

冒頭にも述べたように、内々定が出る時期は企業によって大きく異なるため、一概に何月と断言できません。

経団連に加盟している大手企業の場合は、政府の就活ルールに則って3月から広報活動を開始する企業が多いため、内々定は選考解禁後の6月ごろになることが多いです。

しかし、外資系企業やベンチャー企業、中堅・中小企業などはこのルールに縛られず、大学3年生の秋〜冬や大学4年生の早い時期に選考を開始し、3月〜5月に内々定を出すケースが多く見られます。

それに加えて近年増えているのが、インターンシップ経由での早期選考です。その場合は内々定の時期がさらに早くなり、3年生のうちに内々定を出す企業も少なくありません。とくに外資系企業やベンチャー企業の一部には、インターンシップが採用選考を兼ねており、3年12月ごろには内々定を出し終えるという企業もあります。

また、近年は新卒採用の手法として通年採用を取り入れる企業も増加中です。その場合はいつ選考を開始し、いつ内々定が出てもおかしくありません。

いずれの場合も、選考回数を少なくすることで選考期間を短縮し、選考開始後すぐに内々定へと結びつくパターンもあります。これから就活を始める上では、自分が思うよりも早く内定・内々定が出る可能性があることを考慮に入れて行動しましょう。

早期内定を出す企業の特徴と探し方

早期内定を出す企業の特徴と探し方

就活への不安から早くに内定をゲットし、安心したいと考える学生も多くいることでしょう。基本的には多くの企業が早めに内定や内々定を出すとされていますが、その中でも具体的にどのような企業が早くに内定を出すのか気になりますのね。

ここではそんな、早期内定を出す企業の特徴と探し方について解説します。特徴を事前に把握しておけばより早く就活を終えられますので、しっかりとチェックしていきましょう。

早期内定を出す企業の特徴と目的

早期内定を出す企業の特徴と目的は下記の3つです。

  • 大手企業に取られる前に確保したい
  • 優秀な学生を確保したい
  • 採用できるうちに採用しておきたい

現在の採用活動においても、政府の要請(広報3月、選考6月、内定10月)は大手企業を中心に意識されています。しかし、そのルールに縛られず、早期に優秀な学生を確保するために、積極的に早期選考を行っている企業もあります。

その中心として挙げられるのは、中小企業やベンチャー企業です。これら企業は、大手に先駆けて内定を出す傾向があるため、早期内定を狙う上では注目すべきでしょう。

早期内定を出す企業の探し方

全体的に内定や内々定が早く出るケースが増えていますが、その中からより早く内定を出す企業を探し出す方法としては、以下の3つが挙げられます。

ナビサイト

リクナビやマイナビなどといった就活総合ナビサイトから、いま受け付けているインターンシップやオープン・カンパニーを経由し、早期エントリー先を探すことができます。

インターンシップやオープン・カンパニーは、自分に合った仕事や企業かどうかを検討するうえで非常に有用なものです。ただし、それが必ずしも早期内定に直結していたり、早期選考につながっていたりするとは限りません。

早期内定を狙う場合は、早期選考の開催状況も考慮に入れて利用しましょう。

合同企業説明会

早期内定を狙うには、いま開催している合同企業説明会を経由して、早期選考のエントリー先を探す方法もあります。一般的な時期よりも早く開催している合同企業説明会には、早期選考を実施する企業が集まっている可能性が高いです。

合同企業説明会は早期内定を狙える企業を知れるだけでなく、さまざまな企業の情報を集め、比較検討できることから企業研究にも役立ちます。早期内定を狙う人は、積極的に参加するとよいでしょう。

就活エージェント

早期内定を狙うために最も効率的な企業の探し方が、「就活エージェント」の利用です。早期選考を開催している企業の中には、就活ルールへの配慮から、ナビサイトや採用サイトで公表せずに応募者を募っているケースもあります。

就活エージェントは、企業がそういった非公開の求人を出したいときによく利用する手段です。そのため就活エージェントには、早期の非公開求人情報が多数集まっています。

また、就活エージェントは契約するにあたってその企業について調査し、採用状況や求める人物像も把握しています。その中から学生の定めた就活軸や適性にマッチする企業を厳選して紹介してくれるため、内定に至る可能性が高い企業を効率的に探せるのです。

ジール就活の無料支援サービス「スピード内定サポート」では、いち早く内定を勝ち取るための企業探しと選考対策を徹底サポート。就活の軸の考え方や自己分析、エントリーシートの書き方や面接練習など、就活の基礎からバックアップします。

効率的に内定を獲得するためにすべきこと

効率的に内定を獲得するためにすべきこと

早く内定をもらって就活を終えたいという考えから早期内定を狙える企業を見つけても、その企業から実際に内定がもらえないと就活は終えられません。そのため、早期内定を狙うためのにはそのための準備と行動が必要です。

ここではそんな、効率的に内定を獲得するためにすべきことについて解説します。例年よりも早く内定が出ることが予想されるからこそ、効率的に内定を獲得するための準備をしっかりとしていきましょう。

とにかく早くから就活に取り掛かる!まずは自己分析

早期内定を狙う人は、とにかく早くから就活に取り掛かるように意識しましょう。早く出る内定に対し、学生側も早くから就活準備に取り掛かる必要があります。

近年の新卒採用市場は、優秀な学生の早期確保を巡る企業間の競争が激化しています。この採用の早期化トレンドは今後も継続することが予想されるため、早期内定を狙うなら、それよりも早くから準備に取り掛かる必要があるのです。

そのためにまずやるべきことは「自己分析」です。自己分析から自分の強みやスキル、アピールすべきポイントを把握します。

就活では自分を軸に、自分に合った企業探しや面接対策を行います。自己分析はその基礎部分となりますから、しっかりと時間をかけて行いましょう。

そして自己分析と合わせて、就活の流れについても把握しておきましょう。早期内定を狙ううえでは1社1社ごとに異なる就活スケジュールを把握する必要がありますが、含まれる要素は共通する部分が多いです。まずはその概要を、早い段階でチェックしておいてください。

合同説明会に参加し、業界・企業研究の参考にする

自己分析を行ったら次に、いま開催している合同企業説明会へと積極的に参加しましょう。実際に行動に移すことで就活の流れをより詳しく把握することができますし、合同企業説明会はさまざまな企業や業界を比較できるため、業界・企業研究の参考にもなります。

業界・企業研究は、今後選考を受けるうえで重要なものとなります。自分の目で見た情報や感じたものを材料にできる合同企業説明会への参加は必須です。

業界や企業のことだけでなく、働くことへの理解を深め、その業界・企業で実際に働く社員と話すことができるので、これから本格化していく就活にもより対応しやすくなるでしょう。

そして、いま合同企業説明会を開催している企業は早期内定を狙える企業でもありますから、気になる企業があればエントリーすることで内定にも一歩近づけます。

近年の合同企業説明会は、オンラインと対面形式が併用されています。オンラインのメリットは手軽に参加できること、対面形式のメリットは企業の雰囲気をよりリアルに感じられることです。

双方を積極的に活用し、様々な業界や企業を知るようにしていきましょう。

ジール就活でも、オンラインも対面も含め、さまざまなタイプの「合同企業説明会」を早期から開催しています。ぜひ参加してみてください。

就活軸を明確にし、積極的にエントリーする

自己分析や業界・企業研究が一段落したら、次はそれをもとに就活軸を明確にしていきます。就活軸は、企業に求める条件・企業を選ぶうえで譲れない条件をまとめ、言語化したものです。これから就活をしていくうえで基準となるもので、企業選びをする上で最も重要なものとなります。

就活軸を定める際は自分の理想や憧ればかりに注目しがちですが、就活は学生が企業を選ぶように、企業側も学生を選んでいるので、互いに相性が良いと判断されないと内定には結びつきません。

ですから、単に「自分がしたいこと」を考えるだけでなく、「その企業で自分に何ができるか」という視点を持ち、自分の強みと企業のニーズの接点を見つけることが大切です。その接点が明確になることで、企業目線でも「この学生は自社に貢献してくれる」と判断されやすくなり、内定に結びつきやすくなります。

自分にできることというのは、先ほど行った自己分析において明確になった自分の強みがどの業界で活かせるのか、どの企業でどう活かせるのかを考えることです。これは自分の強みだけではなく、業界や企業の理解も深くないといけませんから、しっかりと情報を集めておきましょう。

そして明確にした就活軸をもとに、軸に当てはまる企業へ積極的にエントリーしていきましょう。企業目線も意識した就活軸から企業を選べれば内定にも結びつきやすいですが、様々な企業の選考の経験を積み重ねることで、面接慣れや自己理解の深化につながり、より自分に合った企業の見極めと内定獲得に近づけます。

ただし、やみくもにエントリーするのではなく、しっかりと定めた就活軸に沿って企業を選びましょう。選考一つひとつを学びの機会として捉え、丁寧に取り組むことで、就活力は確実に向上します。

常にアンテナを張り、状況変化を察知する

全体的な就活の早期化から内定出しも早いことが予想されますが、常にアンテナを張り、状況変化を察知しておく必要があります。

全体的に内定出しが早いといっても、企業によっていつ内定が出るのかは異なりますし、毎年同じ傾向が続くとは限りません。

前年まで早期選考をしていなかったのに今年はやることにしたという企業もあれば、今年から急に通年採用に切り替えた、早期選考の採用枠を拡充したといった企業も出てくる可能性があります。

また早期選考の時期についても、例年2月ごろだったのに今年から12月に繰り上げるなど、変わっているかもしれません。

企業の採用活動は一定ではなく、そのときどきの状況によって変わるものです。気になる企業それぞれの就活スケジュールを、しっかりと確認しておきましょう。

就活エージェントのサポートを受ける

効率的に早期内定を狙ううえで絶対に利用してほしいのが就活エージェントです。早期化している就活の中で確実に内定を狙うには、プロのサポートを受けた方が安心です。

就活エージェントは就活全体の動きを把握していますし、学生と企業とを結びつけるプロです。学生の志望に沿った企業を紹介してくれるため、非常に効率的に内定を狙うことができます。

また、就活エージェントは企業紹介だけでなく、自己分析や業界・企業研究などの手伝いもしてくれます。面接対策なども行ってくれるため、就活力も上げられるでしょう。

初めてのことだらけの不安な就活も、プロがそばにいるというだけで安心できますし、実際に力となります。早いうちから頼れば、その分効果も大きく得られるはずです。

ジール就活でも、不安を抱える就活生を支えるための無料支援サービス「就活相談サポート」を開催しています。非公開を含む早期選考の紹介はもちろん、就活に関する悩みを解決し、内定を効率的に狙うためのサポートを行うのが特徴です。

このサービスでは、プロのキャリアアドバイザーが一対一であなたに寄り添い、就活軸を定めるところから二人三脚で就活を進めていきます。必ずあなたの力となりますので、ぜひ相談してみてください。

内定がいつ出るか考慮して早めの行動を!

近年の就活は多様化しているため「いつ」とは限定できませんが、選考の早期化に伴い、内定・内々定も早く出ることが予想されます。

これは企業が優秀な学生を獲得するために、早くから採用活動に乗り込む形のものです。自分にマッチする企業をじっくり見極め、また、その企業にとっての「優秀な学生」であることを上手に伝えられるようになるためにも、早めに準備を始めましょう。

自己分析や業界・企業研究の基礎部分を早期からしっかりと取り組み、そして明確にした就活軸から積極的にエントリーしていくことが大切です。全体的に内定出しが早くなっていますが、その中でもより早く内定出しをする企業もありますから、就活軸に当てはまる企業を探してエントリーしてみてください。

また、不安定な就活だからこそ就活エージェントを頼り、安心できる環境で就活することをオススメします。そうすれば内定も効率的に獲得できますし、就活自体もうまくやっていけるでしょう。

「就活相談サポート」に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

何から手をつければいいのか分からない

就活の軸が決められない

自分に合った仕事が分からない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:平崎泰典

平崎 泰典

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。

主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。

就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。

~就活生へのメッセージ~

まず何から始めれば良いかわからない。そんな就職活動の一歩目をサポートします。