4年の冬でもまだ間に合う!卒業前の就活で納得の内定を得る方法
2025年10月9日

大学4年の冬なのに、まだ内定がなくて……。卒業まで時間がないし、周りはもう就活を終えてるし。今からでも間に合うのか、正直不安で、何から手をつければいいのかもわかりません。
焦りや不安を感じますよね。でも、安心してください。卒業を間近に控えたこの時期でも、就活を成功させてる学生はたくさんいます。大事なのは、正しい情報を得て、効率的に動くことですよ。


そうなんですね。でも、この時期って募集してる企業はもう少ないんじゃないですか?周りから「今からじゃ厳しい」って言われることもあって……。
選択肢は限られますけど、チャンスもありますよ。それには情報を整理し、効率的に進めることが大切です。今回は、4年の冬の就活を成功させる具体的な方法についてお話しします。一緒に乗り越えていきましょう。

4年の冬に就活をするそれぞれの理由

4年の冬といえば内定式のシーズンを過ぎていることもあり、多くの学生が就活を終えている状況です。しかしその中でも、さまざまな事情で4年の冬に就活をする人がいます。
大学4年の冬に就活する人は、大きく分けて以下のどちらかの状況にあります。
自身の置かれている状況を把握するためにも、その理由を詳しく確認していきましょう。
就活を続けている人
大学4年の冬に就活する人には、以前から行ってきた就活を、冬も継続する状況の人が多いです。
しかし、就活を継続する理由は、みんな同じではありません。4年の冬も就活を継続する理由は、主に以下の3つが挙げられます。
- 就活をしていたが内定がもらえていない
- 内定はあるものの納得いかない
- 内定はあるが他にもっといい企業があるか探している
いずれにしても、これまでの就活で培った経験やノウハウがあるため、冬の就活はスムーズに始められるでしょう。
ただし、内定の有無にかかわらず、「納得のいく内定がもらえていない」という状況は共通しています。これまでの就活をそのまま継続するだけでは状況が変わらないので、何らかの改善を行う必要はあるでしょう。
これから就活を始める人
大学4年の冬に就活する人の中には、これから就活を始める人や就活を始めたばかりの人もいます。
その理由は、主に以下の通りです。
- 部活動や研究が忙しく、冬まで就活をする暇がなかった
- 公務員試験や難関資格の取得に挑んでいたが、冬から民間企業への就職に切り替えた
- 海外留学していたために、帰国後すぐには就活できなかった
冬から就活を始める人は就活の経験がなく、準備や対策に時間がかかるため、焦りを感じやすい状況です。しかし、就活のスタートこそスムーズとはいかないものの、これまでに取り組んできた活動は今後の就活でも十分アピール材料になるので、過剰に心配する必要はありません。
とはいえ、アピール材料として活かすには、企業側の求める人物像との一致と、アピール方法の習熟が不可欠です。自分に合った企業探しと、それを上手にアピールするための選考対策を、どれだけ的確かつ効率よく行えるかがカギとなるでしょう。
ジール就活の「出遅れ就活サポート」は、限られた時間で効率よく納得の内定を目指せる就活支援サービスです。4年の冬でも安心して就活に臨めるよう、プロの就活エージェントがマンツーマンでサポートします。
企業探しも対策もすべてが完全無料のサービスなので、まずは気軽に相談してみませんか?
4年の冬に覚悟すべき3つの就活事情

どのような学生が4年の冬に就活しているのか確認したら、次は4年の冬の就活における難しさについて理解しておきましょう。
皆さんも知っている通り、4年の冬は新卒のうちに内定を獲得する最後のチャンスです。卒業までのタイムリミットに焦りやすい時期ですし、長期化する就活に疲れを感じやすい時期でもあります。
しかし卒業間際の就活だからと言って、投げやりになる必要はありません。どのような点が難しいのかあらかじめ理解しておくことで、リスクを回避できます。
4年の冬の就活に挑む人が覚悟しておくべき就活事情は、以下の3点です。
具体的な厳しさや注意点について解説していきます。
企業数が少なく、偏りがある
4年の冬の就活では、それ以前に比べて企業数がグッと減ります。募集企業に偏りもあるため、どこでも選び放題の状況でないことは覚悟しておいた方がよいでしょう。
冬採用の中心となるのは、以下のような企業です。
- 秋までの採用活動で採用枠が充足しなかった企業
- 内定辞退者の穴埋めをする企業
- 通年採用を取り入れている企業
上の2つは残り少ない残席の募集であるため、募集人数は少数です。基本的には秋採用までに内定者を決めきる予定が動いている企業が多いので、想定外の募集となります。すでに次年度の採用活動に注力している時期でもあり、4年生に対する大がかりな広報は終了しているケースが多いです。
また、どんな企業の募集があるのかあらかじめ把握しにくいうえ、定員に達し次第、短期間で募集が打ち切られることがあります。そのため、春~秋までと同じ探し方では、応募先を見つけにくいのが難点です。
近年は通年採用を取り入れている企業も増えてきていますが、現状ではまだ3~4割ほどです(就職みらい研究所『就職白書』)。従来の募集方法で採用枠が充足しやすい企業では実施率が低く、中小企業やベンチャー企業、人手不足になりがちな地方や業界の企業が中心になります。
そのように選択肢が限られ、見つけにくくなっている4年の冬の就活では、自分に合う企業を効率よく探し出すための対策を講じることが重要です。
密度の濃いスケジュールになる
4年の冬の就活は、密度の濃いスケジュールになることを覚悟しておきましょう。
通年採用でない企業の場合は、すでに決定している内定者との格差を広げないために、卒業までと言わず、なるべく早く採用活動を終えたい考えです。募集そのものも採用枠が埋まり次第打ち切ることが多いため、チャンスを逃さないよう、スピード感をもってエントリーしていく必要があります。
また、エントリー後の選考期間も、4年の冬になると以下のような方法で短縮されるケースが多いです。
- ES(エントリーシート)や履歴書による書類選考を省く
- 適性検査を省く
- 面接回数を減らす
- 選考前や選考ステップ間のインターバル期間を短くする
結果として選考の準備に充てられる時間が少なくなるため、忙しい就活スケジュールになります。あまり多くの企業にエントリーしすぎると、肉体的にも精神的にも負担がかかる可能性が高いです。就活の軸をしっかり定めて、就活の方向性が迷走しないようにしましょう。
それに加えて、エントリー後すぐに面接が始まる場合があるので、早めに面接対策に注力する必要があります。しかも面接回数が少ないために、面接1回、質問1つの評価が合否に与える影響が大きいです。忙しい中でもポイントをしっかり押さえ、効果的な面接対策を行うことをオススメします。
この時期に就活する理由を聞かれる
4年の冬に就活をしている学生は、面接でその理由を必ずと言っていいほど聞かれます。
多くの企業が採用活動を終えている時期に就活する学生に対し、募集する側も「何か特別な事情があるのだろうか」と考えるのが自然です。これは必ずしもマイナスな印象ではありませんが、面接官が納得できる明確な理由を準備しておくことが重要になります。
この質問に効果的に答えるには、4年の冬に就活する背景をポジティブかつ具体的に説明することが大切です。
たとえば4年の冬から就活を始める場合は、ほかの活動に打ち込んでいたことと、明確な意思をもって行動していることを伝えるとよいでしょう。
4年の冬も就活を継続する場合は、過去の就活から何を学んで、就活の軸がどう変化したのかや、入社後どう活かせるのか伝えるとよいです。
そのように、なぜ今に至ったのかをポジティブに説明できれば、熱意や計画性、課題解決能力などをアピールできます。
内定がないなどの理由で、ポジティブな説明が難しいと感じる人もいると思いますが、企業はそれを責めているわけではありません。客観的な分析と学びから成長性をアピールできれば、高評価につなげることも可能です。
それぞれの理由から高評価を得られるように、しっかり準備しておきましょう。
4年の冬の就活を成功させる4つの方法

4年の冬の就活事情について把握できたら、その中でも就活を成功させる具体的な方法について考えていきましょう。
前述のように4年の冬の就活にはさまざまな難しさがありますが、以下のポイントを押さえて取り組むことで、納得の内定獲得へ向けて最短ルートを進むことができます。
それぞれのポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。
これまでの就活を振り返り、次へと活かす
納得のいく内定を獲得できず就活を続ける人は、これまでの経験から得た学びを、今後の活動に活かすことが重要です。
これまでの選考でうまくいかなかった原因は、もしかすると「企業選びの基準」や「自己PRの方法」にあるかもしれません。自分がなぜ納得のいく内定を獲得できなかったのかを、客観的に見つめ直してみましょう。
たとえば、「自分の強み」と「企業の求める人物像」とのミスマッチが原因だと感じたなら、自己分析をもう一度やり直し、企業研究を深めることが有効です。
面接での受け答えに課題があると感じた場合は、模擬面接などを通じて練習を重ねることで、自信を持って本番に臨めるようになります。
これまでの就活経験は、決して無駄ではありません。失敗を恐れず、改善を繰り返すことで、就活成功への道は必ず開かれます。
就活軸を明確にする・見直す
時間の限られている4年冬の就活では効率的に内定を狙うことが大切ですが、そのためのカギとなるのが「就活軸」です。
就活軸は自分に合った企業を探すための基準であり、選考におけるアピールの方針ともなります。この軸が明確であり、軸に沿って企業選びができれば、効率的に納得の内定を狙えるでしょう。
これまで就活をしていたのになかなか内定に結びつかなった場合にも、この就活軸が不明確だった可能性が高いです。これまで就活をしていた人は就活軸の見直し、これから就活を始める人はより明確に就活軸を定められるようにしましょう。
就活軸は自己分析から自分の強みや長所などを明確にし、自分の強みがどんな業界・企業に通用するのか、どう活かしていけるのかなどを意識しながら、企業や働き方に求める条件をまとめていきます。
これまで全く就活しておらず、そもそも就活軸の定め方が分からないという人は、下記のコラムを参照してください。
【関連コラム】
上手な「就活の軸」の作り方|面接での回答ポイントを就活のプロが解説
採用活動において企業はあらかじめ「求める人物像」を定めているため、自分がそれに合致しないと内定には結びつきません。
自分がどんな仕事をしたいか、どんな職場で働きたいかももちろん重要ですが、その仕事や職場で自分のような人材が求められているのかどうかも同じくらい重要です。
互いの求めるものが一致する、相性の良い業界・企業を探せるように就活軸を定めましょう。
効率的にエントリーして実践から学ぶ
4年の冬の就活では、効率的なエントリーと実践からの学びを意識することが大切です。就活にかけられる時間が限られている4年の冬は、効率とスピードが成功の鍵を握ります。
通年採用以外の募集は採用枠が埋まり次第打ち切られるため、時間の経過とともに企業数が減っていきます。自分に合った企業かどうか吟味することももちろん重要ですが、あまり慎重すぎるとチャンスを逃す可能性があるので、迅速なアクションが必要です。
具体的には以下のような方法で、エントリーの効率化とチャンスの拡大を図ることをオススメします
- 自分に合った企業情報が自然に収集できる環境を整える
- 自分に合った企業かどうか素早く見極められるよう、明確な就活軸を定める
- 打ち切りの可能性がある募集から優先的に吟味する
また、興味を持った企業には躊躇せず積極的にエントリーして、実践経験を積みましょう。選考の場は、実践を通して自身の強みや課題を理解する絶好の機会です。
たとえ第一志望の企業でなくても、面接を経験することで、自己アピールやコミュニケーション能力を高められます。事前の対策もある程度は必要ですが、あまり練習に時間をかけるよりも、実際の選考に挑戦する方が効率的に成長できるでしょう。
限られた時間の中で、エントリーと実践を繰り返すことが、内定獲得への近道となります。
就活エージェントとつながる
4年の冬に就活を行う際に欠かせないのが、就活エージェントの存在です。
就活エージェントは学生の希望に合った求人を素早く見つけ出し、内定獲得へと導くエキスパートです。大学4年の冬という限られた時間の中、効率的な就活をするための戦略を一緒に考えてくれます。
納得の内定が獲得できなかった人には、これまでの就活における課題を客観的に分析し、改善のためのアドバイスをくれるでしょう。これから就活を始める人には、就活軸を定めるといった基礎的な対策を手伝ってくれたり、就活のノウハウを教えてくれたりと、心強い味方になるはずです。
就活エージェントは、年間を通して多数の求人を保有しており、一般的なサイトには掲載されない非公開求人も保有しています。大学4年の冬でも、あなたが希望する条件に適した企業をすばやく見つけることが可能です。
あなたは希望の条件を言い渡すだけで、マッチする求人情報が自動的に入手できるようになり、企業探しやマッチ度を吟味する手間がかかりません。時間が限られている中、プロに任せられる部分を任せることで、他の対策や実際の選考に集中できるのです。
まだどのエージェントにも登録していない、今登録しているエージェントで希望の求人が見つからないという人は、すぐに自分に合った就活エージェントを探してみることをオススメします。
ジール就活の「出遅れ就活サポート」は、「絶対に卒業までに内定を決めたい」「優良企業から内定が欲しい」というあなたの想いを、就活のプロが全力で支援する無料サービスです。
冬の時期でも4年生の採用に積極的な非公開求人を豊富に紹介できるので、ぜひこのチャンスを逃さないでください。
4年の冬の就活へ挑むあなたへ
4年の冬に就活をするのは、確かに簡単ではないかもしれません。周りの友人がすでに進路を決めている中で、不安を感じたり、焦りを感じたりすることもあるでしょう。
しかし、この時期に就活をしているあなたは、ほかの人にはない慎重さや粘り強さを持っています。それは間違いなく、あなたの強みの1つだと言えるでしょう。内定がある人もない人も、ぜひ自信をもって就活に挑んでください。
この時期に就活をすることは、自分自身のキャリアについて深く考える貴重な機会です。しっかり自分と向き合い、やり抜こうとするあなたを応援しています。
なお、「このままで本当に大丈夫かな?」「何をすればいいか分からず、立ち止まってしまう」といった不安を感じているなら、一人で悩まず、就活のプロと一緒に解決しませんか?
ジール就活の「出遅れ就活サポート」は、そんなあなたの不安を「安心」に変える無料の就活支援サービスです。プロの就活エージェントが、あなたの「これから」を、納得のいく形で始めるお手伝いをします。
卒業までの大切な時期だからこそ、限られた時間を有効に活用したいもの。一人で抱え込まずに、プロのサポートを頼って効率的な就活をしましょう。
「出遅れ就活サポート」に参加しよう!
この記事の監修者

平崎 泰典
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。
主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。
就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。
































