就活で内定のために妥協するのは高リスク?内定に関する問題との向き合い方と対処法教えます

 2024年2月12日

就職活動うまくいってますか?本命企業に内定がもらえず、妥協して第二志望など、ほかの企業に就職しようと思っていませんか?

キャリアアドバイザー 岡田

就活生 Aさん

僕も入りたい企業があるんですけど、まわりの人が内定もらった話を聞くと焦っちゃって。本命うまくいかなかったら妥協してもいいかな〜なんて考え始めてて……。

まわりのよい話が耳に入ると、余計に焦ったり気持ちが沈んでしまいますよね。妥協を考えてしまうのは無理もない。ただ、これはやはり将来に大きく関わる問題ですよね。

キャリアアドバイザー 岡田

就活生 Aさん

はい、なんだか入りたくない企業に入ったらいやいや働くのに疲れて、すぐ辞めちゃうかもしれないし、でも妥協がいいとも思えない部分もあって……。

どっちがいいなんてハッキリさせるのは難しいですよ。内定に関して、これからどうしていけばいいのか、私と一緒に考えましょう。

キャリアアドバイザー 岡田

soudan_CTA

内定に関する問題を妥協するとどうなる?

内定に関する問題を妥協するとどうなる?

内定は自分の将来を約束した証ということで、慎重に考える人が大半だと思います。しかし就活は思い通りにはいきませんから、時には“妥協”すべきか、もしくは妥協するといったことはよくあります。

しかし、やはり妥協というだけあっていいイメージもないことでしょう。実際、内定に関する問題に対して妥協するとどうなってしまうのでしょうか?ここではそんな内定に関する問題を妥協するリスクについて解説します。

そもそもどんなことで妥協しているのか?

そもそもどのようなことに対して妥協している、もしくは妥協を考えているかからチェックしていきましょう。具体的には下記の2つのパターンに分けられます。

  • 内定先を本命以外(第二志望以下)に妥協する
  • 既に今ある内定先は妥協から選んだもの

1つ目は、本命企業に受からず、本命以外(第二志望以下)に妥協する、もしくは妥協しようとしているパターンです。本命企業に落ちてしまった際、他の選択を選ばなくてはなりますが、その選択を妥協から選ぼうとする人は多くいます。

特に本命企業への思い入れが強かった人は他の選択肢を考えていなかったため、他の選択を迫られた時に妥協から選んでしまおうとするのです。

次に、既に今ある内定先は妥協から選んだものという自覚がある人もいます。本命企業からすぐに切り替えることができたことで、今ある内定先は妥協だと自覚にしているのです。

そして、社会情勢の不安から「ほかに受けられる企業がなくなるかもしれないから、今ある内定はとりあえず承諾しておこう」と考える人もいます多くいました。入社を目前にすると自分の選択が妥協からのもという自覚が芽生え、不安を抱くようになるのです。

内定に関する問題を妥協するリスク

内定に関する問題から妥協を考えるパターンは2つありますが、どちらのリスクも基本的には共通です。そのリスクとは“ミスマッチによる早期退職”です。

どちらにしろ、妥協という選択は自分にとって不本意なものでありますから、のちに「やっぱりこうしておけばよかった」と後悔を招きかねないのです。

そして“妥協”という自覚があると嫌なことが起きた時に自分がした選択を言い訳にしてしまうため、仕事においても力を発揮することができず、ミスマッチを感じることで早期退職へとつながるのです。

また、入社にまで至らなくてもギリギリの辞退では既卒としての就活をやり直す形となるため、苦労するでしょう。このように、妥協というものはのちの後悔を生む形となりますから、妥協するリスクについてはしっかりと理解を深めておきましょう。

妥協するのはまだ早いかもしれません。「就活相談会」で、プロのキャリアアドバイザーに相談することで、自分が考えてもいなかった、よい企業に出会えるチャンスかも。オンライン面談もできるので気軽に利用してはいかがですか?あなたの就活を徹底サポートします。

内定先を妥協すべきか迷った場合の対処法

内定先を妥協すべきか迷った場合の対処法

内定に関する問題を妥協すると起きるリスクは共通ですが、対処の仕方はそれぞれ異なります。ここではまず「内定先を妥協すべきか迷った」場合の対処法についてからご紹介していきます。

どちらも早期退職を防ぐため、正しい判断をするために大切なことですので、しっかりとチェックしていきましょう。

妥協先での自分の将来像を考える

内定先を妥協すべきか迷った時、まずはその妥協先して選ぼうとする企業での自分の将来像を考えてみてください。後悔のない社会人生活を送るためには自分が働く姿が想像できないと今後も不安が残りますので、自分が理想とする将来像と照らし合わせてみる必要があります。

自分が働く姿はもちろん、5年後10年と細かく想像してみてください。仕事で実績を積むことができるか、また会社の雰囲気に馴染めるかなども大切ですので、しっかりとチェックしていきましょう。

その中で自分の将来像が見えるようであれば、妥協からの選択だとしてもミスマッチを回避できるでしょう。ただし、これだけで判断してはいけません。次項より2つ目のチェック項目と合わせて見極めていきましょう。

就活軸や譲れない条件を満たしているか考える

妥協先での将来像を考えたら次に、その企業は定めた就活軸に当てはまるか、また譲れない条件を満たしているかを考えます。入社後のミスマッチを防ぐためには、自分が定めた軸に当てはまっているかどうかは重要なポイントとなりますし、軸に当てはまっていない場合にはのちに早期退職を招くことが目に見えていますから、今のうちに確認します。

いくら妥協といっても、自分の中で選択肢として選んだ企業のわけですからたいていは軸に沿っている企業だといえますが、そうでない場合は注意が必要です。

もし、軸に当てはまらない、もしくは条件を満たしていないと判断される場合には、その企業の選択は悪い意味合いでの妥協となりますので、その決断はよくありません。自分の中での線引きを明確にし、自分にとって正しい妥協なのかどうかを軸や将来像から見極めていきましょう。

既に今ある内定先が妥協で選んだものの場合の対処法

既に今ある内定先が妥協で選んだものの場合の対処法

内定先を妥協するかどうかを判断する際の基準は、妥協先への将来像や軸に当てはまっているかどうかの確認です。これは内定を承諾する“前”の判断基準となりますが、「既に今ある内定先が妥協から選んだもの」の場合はどうなるのでしょうか?

ここではそんな、既に今ある内定先が妥協で選んだものの場合の対処法と判断基準について解説します。内定承諾後ならではの基準をしっかりとチェックしましょう。

就活軸に当てはまるかを考え、不安要素を明確にする

今ある内定先が妥協から選んだと自覚がある場合、まずは就活軸に当てはまるかを確認します。入社する企業は自分に合ったものでなくてはならないため、その基準となる就活軸に当てはまるかどうかを見極める必要があります。

就活軸は自分が求める条件のもと、自分に合った企業を探すための基準となりますので、入社先はそんな軸に当てはまっていないとのちのち後悔やミスマッチを招くことが目に見えています。ですから、まずはその企業が就活軸に当てはまっているかどうかを確認しましょう。

そして合わせて、その内定先に対して感じる不安要素も明確にしましょう。不安要素が軸とのブレを感じる要因なのか、もしくは一時的な感情による不安なのかによって内定先への見方は異なってきます。

もし、軸のブレを感じる要因の場合はその不安を解消させることができるのかを考えます。また、一時的な感情による場合には冷静に就活軸に当てはまるかを見極め、軸に当てはまっている場合には内定先の良い面を探すようにしましょう。

納得いかない場合は早急に就活やり直しの準備を進める

就活軸とのズレを感じたり、不安点を払しょくできない場合には就活のやり直しが必要となります。内定承諾後ということで卒業まで時間が限られていますから、就活のやり直しが必要と感じた場合には“早急”に対応しなければなりません。

まずは改めて就活軸を見直し、就活軸に当てはまる企業を探していきます。また、妥協によって選んだ企業への不満点を参考に、譲れない条件を明確にしたうえで後悔のない選択ができるようにしましょう。

社会人としての第一歩で躓いてしまうと、先が思いやられますので躊躇せず、今後の自分の人生のためにも必要な選択に応じた行動を取るようにしましょう。

ただし、そう簡単にはいくものではないため、その場合は就活エージェントを頼るようにしましょう。就活エージェントは限られた時間の中でもあなたに合った企業の紹介・内定獲得までのサポートを行ってくれるため心強いです。

就職活動する人はそれぞれ憧れ、入社したい企業があると思います。 キャリチャンでは、就活生の希望条件に沿った企業を厳選して、ご紹介させていただきます。 完全に諦めてしまう前に一度、 私たちに相談してみませんか?「求人フェア」で、一緒に解決策を見つけていきましょう!

内定に関する問題を妥協するうえで注意すべきこと

内定に関する問題を妥協するうえで注意すべきこと

それぞれの状況に応じて必要な対処・基準は異なってきますが、どちらも内定ということで注意すべき点は共通となります。

ここではそんな、内定に関する問題を妥協するうえで注意すべきことについて解説します。内定は将来が約束された証ですので、間違った判断をしないためにもしっかりとチェックしていきましょう。

不安点や懸念点は見落とさない

内定に関する問題と向き合った時に発生する不安や懸念点とはしっかりと向き合うようにしてください。内定先を妥協すべきかという悩みや、今ある内定先は妥協したものという自覚があるうえでは必ず不安や懸念点があるはずですので、それらを解消しなくてはなりません。

内定先に問題があるのか、もしくは自分の希望通りじゃないのかなど大きな問題から、もしこの企業に入社したらどうなるのかなどを考えたうえで、働くリスクや自分の成長性などを考え、その不安をどう解消すべきなのかを考えます。

不安や懸念点をしっかりと解消できないと正しい判断が下せませんし、そもそもそのような不安を抱えた状態で入社してもモヤモヤは消えず、ミスマッチへとつながりかねません。

ですから、不安や懸念点とはしっかりと向き合い、1つ1つ必ず解消したうえで自分に必要な選択は何かを考えるようにしましょう。社会人生活第一歩に不安が必要ありません。

自分の感情だけで決断しない

内定に関する問題は自分だけの感情のみで判断しないようにしてください。確かに将来を決めるうえで内定に関する問題と向き合うべきは自分の感情ではありますが、一時的な感情からでは判断力が鈍ってしまいますので注意が必要です。

就活とは自分に合った企業に入社するために活動するもので、その将来の証明として内定があります。つまり内定は、自分に合った企業に入社するための切符ということになりますので、自分があーしたい、こーしたいという気持ちだけで判断してはいけないのです。

自分の将来だからこそ、就活軸に当てはまり、そしてなんの不安点もない状態で選択できることなのかを考え、判断していかなくてはなりません。

一時的な感情によって前が見えなくなってしまったり、周りの状況をうらやましがることで判断力を鈍らせてしまうのは将来的に大きな損失となってしまいますので、焦る気持ちや不安な気持ちとも上手に付き合い、必要な手順から冷静に判断していくよう、心がけましょう。

自分の中での“妥協の線引き”を明確にする

妥協というと悪いイメージばかりが先行すると思いますが、結果として良い判断へと結びつくのであれば、それは間違いではありません。ですから、妥協を考えた時には自分にとって正しい判断ができるための“妥協の線引き”を明確にしなければなりません。

そもそも妥協の線引きは曖昧で、妥協をどう捉えるのかは人それぞれです。そのため、悪い印象から妥協による悪い選択をしてしまわぬよう、自分の中で何を妥協と感じるのかを明確にする必要があるのです。

難しいとは思いますが、大切なのはのちに後悔のない選択なのかどうかを考えることですので、それらを意識し、自分の中での妥協の線引きをハッキリとさせておきましょう。

内定を妥協するかどうかは今の状況次第

内定に関する問題には正しい判断が求められることから、妥協すべきかどうか、または妥協してしまったのちの行動について考えるのは当然のことでしょう。

特に“妥協”というネガティブな選択に対してはどう対処すべきなのかわからないでしょうし、それこそ正しい判断ができるかどうかは悩みどころだと思います。

だからこそ、自分の置かれている状況を把握し、それぞれに適した対策を行っていきましょう。それぞれの状況における判断基準から、注意点を気にしながら後悔のない選択をします。

もし、それでもうまく見極めきれず、正しい判断ができない場合にはぜひともキャリチャンを頼ってください。キャリチャンが開催する「就活相談会」では、それぞれの状況に合わせた適切な対処から、正しい判断へと導くためのサポートを行います。

また、正しい判断を行うためのサポートだけでなく、就活のやり直しを判断した時のためのフォローも行います。今後「妥協」などといった選択を考える必要のない、満足できる企業の紹介も行います。完全無料ですので、気楽に参加してみましょう。

就活相談会に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

これから就活を始めたい

自分に合った仕事がわからない

何から始めればいいかわからない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:岡田章吾

岡田 章吾

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。

就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。

~就活生へのメッセージ~

あなたの強みを最大限に表現して、自分自身に合った企業への内定獲得をサポートします!

ホワイト企業内定率100% WhiteAcademy