インターンシップの目的とは?就活生・企業目線別にわかりやすく解説

 2024年1月31日

あなたがインターンシップに参加する目的は何ですか?

キャリアアドバイザー 岡田

就活生 Bさん

みんなが参加してるし、就活生だからとりあえず参加してみようかと思って……。正直、理由はそんなものです。

それだけだともったいない!参加目的を理解していないと何も吸収できず、ただ時間を無駄に過ごしてしまうかもしれませんよ。

キャリアアドバイザー 岡田

就活生 Bさん

確かにそうですね。でも「参加目的」がよくわからなくて。何を考えながら行くべきなんでしょうか?

では、企業がインターンシップを開催する目的から見てみましょう。参加者と主催者両方の目的を把握すれば、何をすべきかがわかりますよ。

キャリアアドバイザー 岡田

soudan_CTA

学生側のインターンシップ参加目的とは

学生側のインターンシップ参加目的とは

就活において参加必須となりつつあるインターンシップですが、学生はどのような目的から参加すべきなのでしょうか?

目的を理解せず、「みんなが参加しているから」といった理由からでは時間の無駄になってしまいますので、しっかりと“参加目的”を把握しておきましょう。

企業・業界・仕事・社会について理解を深めるため

学生がインターシップに参加する目的は、インターンシップを通して企業や業界、仕事や社会についての理解を深めるためです。

インターンシップは企業の内部を見学できたり、実際に仕事を体験できたりなどできるイベントのため、求人情報や企業HPでは知りえないような“リアルに企業”について知ることができます。

また企業と合わせて“リアルな業界”についても、自分の目で確認することができるため、「自分に合っている企業・業界かどうか」を確認することができるのです。企業や業界選びは今後の人生において重要なことですので、自分の目で確認し、自分で判断できれば納得のいく決断ができるはずです。

また、インターンシップでは就業体験ができるという事で、“社会で働く”ということを経験できます。今までアルバイトをしてきた人も「働く」ことは経験してきたと思いますが、ここでは“社会人として、社会で働くとはどんなことなのか”を学ぶことができるのです。

アルバイトと社会人とでは責任感も違いますから、そのような経験を実際に入社する前に体験できるのは大変貴重です。それに企業選びの参考にもなりますから、就活生はぜひとも参加しましょう。

就活の予行練習を行うため

インターンシップに参加することで、就活の予行練習をすることができます。

就活では様々な社会人と接触し、緊張する面接で慣れない敬語を使わなくてはなりません。今後の人生を決める大事なイベントなのに、右も左もわからない状態で様々なことに挑む就活は正直とてもつらいです。

しかし、就活が本格的に始まる前にインターンシップに参加しておけば、社会人に慣れることができますし、敬語やビジネススキルも身につけることができます。また、「社会」という雰囲気にも慣れることができるため、面接においても緊張を和らいだ状態で挑むことができます。

さらに社会人と接触することによって人脈を広げることもでき、選択肢も増えることから就活への可能性を一気に広げることができるのです。

それに、インターンシップに参加すれば前もってその企業で必要なスキルも身につけておけますので、本選考においても有利に運ぶ可能性が十分ありますし、そうでなくても“自信”となって、就活に堂々と挑むことができます。

このように、本格的に就活が始まる前に、就活に慣れる場としてインターンシップは重宝されているのです。

自己分析を深め、今後の方向性を定めるため

自己分析を深め、今後の方向性を定めるためにインターンシップに参加する必要があります。インターンシップは企業や社会などについて理解を深められる場ですので、今後の方向性を定めていくためには絶好の機会なのです。

今までにイメージしていた業界や企業の“リアルな部分”や、社会で働くということが自分にとってどんなものなのかを知ることができれば、自分にとって理想的な働き方が見えてきます。

反対に、「自分のやりたくないもの」「合わない仕事」などもわかってきますので、それらを省いた状態で効率よく就活をしていくことができます。

自分の将来は自分で開いていかないといけませんので、自分が納得できるよう、「自分」についての理解を深め、方向性を定めることができるインターンシップは参加必須です。

対策資料の画像

企業側のインターンシップ開催目的とは

企業側のインターンシップ開催目的とは

学生側にとってインターンシップ参加には様々な目的があることがおわかりいただけたと思いますが、一方で企業側はどのような目的でインターンシップを開催しているのでしょうか?

インターンシップ開催には膨大な費用や準備がかかるのに、企業はわざわざなぜ開催するのか、そんな疑問を解消していきます。

早期の段階で優秀な学生と接触したいから

企業がインターンシップを開催する目的は、就活が本格的に始まる前に優秀な学生と接触するためです。企業は「即戦力」となる学生や、企業の売り上げに貢献してくれるだろう学生を求めていますので、ライバル会社に取られてしまう前にインターンを通してそのような「優秀な学生」を探したいのです。

また、21卒から「就活ルール」が廃止され、就活の早期化が進む中、どの企業も優秀な学生を早く確保しようと必死です。そのため、選考を早める企業はもちろん、インターンシップを通して学生を確保する企業が増加傾向にあるのです。

さらに、25卒から、これまで名目上では禁止されていた採用直結型インターンシップが正式に認められることになりました。

以前も実質的にインターンシップに参加した学生の情報を本選考に利用していた企業はありましたが、正式に認められたことで、早期内定を出す企業が増える可能性があります。

特に、知名度が低く、大手ほど人が集まらない中小企業はインターンシップを通しての採用活動=早期の段階での優秀な学生との接触を行っている傾向にあります。

早い時期から学生の育成を行いたいから

早い時期から学生の育成を行いたいという思いからインターンシップを開催している企業も多くあります。

先ほどもお話ししたように、企業は「即戦力」となる学生や、売上に貢献できる学生を欲しています。しかし実際に学生は学校生活を通して学力や資格取得程度のことしかできません。

実際に企業で即戦力として働けるかどうかは、その企業で必要とされるスキルや能力を身につけていることが大切なのです。いくら頭が良くても、資格を取得していてもそれらを効率的に活かせなければ意味がないというわけです。

ですから企業側がインターンシップを通して学生を「企業に必要な人材」に近づけ、企業が理想とする人物像にすることで今後の戦力としていくのです。

早期の段階で優秀な学生が見つかれば、より企業が理想とする人物像に近づけ、もし優秀な学生がいない場合にも「企業にフィット」するために企業側がインターンを通して育成していくという仕組みです。

企業がインターンシップを開催する目的がわかりましたね。では「実際にインターンシップに参加したらどのように振る舞うべきなの?」と疑問に思った学生もいるでしょう。

キャリチャンの「就活相談会」では、マンツーマンでインターンシップのアドバイスも行なっています。企業に好印象を与えられる行動・言葉遣いなどについて徹底指導するので、不安がある人はぜひ相談してください

ミスマッチを回避したいから

インターンシップを通して企業理解を深めてもらい、学生側と企業側とのギャップをなくし、ミスマッチを回避することを目的としている場合もあります。

学生のほとんどが求人情報や企業HP、自分の“理想”から企業を選んでいますが、今後の人生がかかった企業選びをする上でそれらの情報だけではあまりにも少なすぎます。少なすぎる情報では「思っていたのと違った」から“早期退職”という事態を招きかねません。

そして企業も採用活動には膨大な時間とお金をかけていますので、ミスマッチから早期退職といった事態は絶対に避けたいと思っています。ですから企業はインターンシップを通して学生に企業のリアルな部分、つまり“現実”を突き付け、理想と現実とのギャップを埋めるのです。

お互いがお互いに理解を深め、お互いが納得した状態で選択することが大切になります。学生側にとっても企業を理解するために参加必須ですし、企業側も学生に理解を深めてもらうためにしっかりと企業の情報を与えなくてはならないというわけです。

利用者の声

効率的にインターンシップの目的を果たす秘訣

より効率的に目的を果たすための秘訣

インターンシップは学生側にとっても、今後本格的に始まっていく就活のためにも参加必須といえます。しかし、だからといってただただ参加しているようでは何も吸収することはできず、時間の無駄です。

ここではそのようなことがないよう、インターンシップ参加によって、より効率的に目的を果たすための秘訣をご紹介します。これから紹介することを意識すれば、一回の参加でたくさんのことを吸収できますので、しっかりと確認していきましょう。

1つ1つのインターンシップ参加に目標を決めて参加する

インターンシップに参加する際には必ず、“目標”を決めてから参加します。「どんなことを学びたいのか」「何を吸収したいのか」など、参加するインターンシップ1つ1つに対して目標設定をしていきます。

そのためにも、まずは“なぜそのインターンシップに参加するのか”を考えていきましょう。なぜそのインターンシップに興味を持ったのか、自分の志望する業界・企業との関係性は何か、などといったことを掘り下げていき、そのインターンに参加する理由を探していきます。

そうすることで、そのインターンシップに参加する目的が何なのかが見えてきますし、目的を達成するための適切な行動などもわかります。

インターンシップに限らず、どんなことをする上でも目標を定めておかないと、吸収しないまま時間を過ごすこととなります。そうなればただただ時間を無駄にしてしまうこととなりますので、しっかりと目標を決めてから参加するようにしましょう。

自主的に行動し、積極的にインターンシップを満喫する

実際にインターンシップに参加したら、自主的に行動し、積極的にインターンシップを満喫しましょう。インターンシップは様々なことを吸収できる場ではありますが、自ら学ぼうという姿勢がないと、得られるものも得られなくなってしまいます。そのため、設定した目標を達成すべく、積極的に行動することが大切です。

企業の人からの指示を待つのではなく、自ら「次は何をしたらいいですか?」と積極的に行動することも大切ですし、少しでも疑問をもったら質問をしに行くなどの行動も良いです。

社会人になってもただ指示されるのを待っているようでは自己成長は見込めませんし、社会人なら自ら仕事をすることが当たり前ですので、“自主的に、そして積極的に”行動していきましょう。

インターンシップの種類別目的と効率的な参加方法

種類別目的と効率的な参加方法

インターンシップには期間や時期によって様々な種類が存在し、それぞれに参加目的、そして企業側の開催目的が異なります。

基本的にはこれまでに紹介した目的がベースとなり、効率的に目的を果たすためには目標を設定し、自主的に行動することが大切です。

加えて、インターンシップでは、種類や開催される時期によってその内容や心構えも変わります。インターンシップの種類や時期、内容を把握し、より充実した時間を過ごせるようにしっかりと確認しましょう。

インターンシップの種類

2022年度まで、インターンシップは「1dayインターン」「短期インターン」「長期インターン」の3種類がありました。

しかし、2023年度から、「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」が改正され、上記の区分が変更されました。

その結果、以前の3つのインターンシップは「学生のキャリア形成支援に係る産学協働の取組み(以下、キャリア形成支援)」という仕組みの中で4種類のプログラムに分類されます。

さらに、4種類のうち、インターンシップと定義されるのは、インターンシップとして必要ないくつかの要件を満たした2つのプログラムのみとなりました。残りのプログラムについてはインターンシップと定義されず、単なるキャリア形成支援と呼ばれます。

4種類のプログラムの内容は以下のとおりです。

■汎用的能力・専門型インターンシップ

汎用的能力・専門型インターンシップとは、主に大学3年生以上を対象としたインターンシップです。企業の実務を体験することが主な内容になっています。

汎用的能力・専門型インターンシップを開催する企業の狙いは、早期の段階で自社とマッチする学生を探すことです。採用直結型インターンシップが正式に認められたことで、企業は今まで以上に本選考への材料として学生を判断すると思われます。

そのため、参加する学生は実務体験の中で自らがその企業の風土や職種とマッチするかを見極めることを目的にするべきといえます。また、実際に働いてみて、見たり聞いたりするだけでは得られない企業の情報を知ることで就活を有利に進めることも目的の1つです。

■高度専門型インターンシップ

高度専門型インターンシップは、大学院生を対象としたインターンシップです。大学院で培った専門分野の知識をもとにした、研究や就業が主な内容になっています。

理系学生向けのイベントと文系学生向けの2種類があり、現在は理系の博士課程向けの「ジョブ型研究インターンシップ」が実施されています。文系の修士課程向けの「高度な専門性を重視した修士課程学生向けインターンシップ」はまだ検討中の状態です。

高度専門型インターンシップを開催する企業の狙いは、専門分野において戦力となるような優秀な学生を早期に確保し、企業内での技術力を向上させることです。また、企業だけでなく大学も主催に関わっていて、大学側はインターンシップを正課授業として設置することで、学生が学業と実務を両立できるようにすることが目的になります。

そのため、参加する学生は大学で学んだ専門知識をもとに、専門性を向上させることが目的となるでしょう。就職するにしても、博士課程に進むにしても、就業体験を通して専門性が強化されるのは学生にとってメリットといえます。

■オープンカンパニー

オープンカンパニーは、大学1年生からの全学年を対象としたキャリア形成支援プログラムです。企業の説明、現場社員やOBOGの講演会、職場見学などが主な内容になっています。

オープンカンパニーを開催する大学や企業の狙いは、手軽に多くの学生に向けて企業や業界の情報を学生に提供することです。オープンカンパニーは開催期間が1日程度と非常に短いため、多くの学生が参加します。一度に情報を発信できるのは開催側にとってメリットといえるでしょう。

そのため、参加する学生は企業や職種を知り、研究することを目的にするべきといえます。また、業界についての知識だけでなく、就活を有利に進めるためのコツを教えてもらえるイベントもあるため、少しでも多くの情報を得たい学生にはオススメです。

ただし、オープンカンパニーはインターンシップではないため、参加してもその企業の本選考で有利になる訳ではない点には注意しましょう。また、就業体験もないので、実際に働いてみたいと考えている学生は、別のイベントへの参加がオススメです。

■キャリア教育

キャリア教育とは全学年を対象としたキャリア形成支援プログラムです。課題解決型学習や、社会人のゲストを招いて講話を聞く特別授業などが主な内容になります。

開催する企業の狙いは、オープンカンパニーよりも深い企業や業種への理解を学生に促すことです。オープンカンパニーでは基本的に設定されていない就業体験が用意されているプログラムもあり、自社への認知度を上げる狙いもあります。

また、企業だけでなく大学も開催側に関わるイベントもあります。このようなイベントでは、学生に社会人として必要な自立能力を促すという教育活動が開催の狙いとなっています。

そのため、参加する学生は企業や業界への理解だけでなく、社会人として欠かせない自立心を向上させ、自らキャリアを形成する力をつけることを目的とすべきでしょう。キャリア教育では、イベントごとでその内容や期間などがさまざまになっているので、多くのイベントに参加すれば幅広い視点を持てるというメリットがあります。

時間をかけてインターンシップに行くからには、企業に好印象を与えたり多くの経験を積んだりしておきたいですよね。キャリチャンの「就活相談会」では、マンツーマンでインターンシップのアドバイスも行なっています。

納得して就職できるようにサポートしています。ぜひお気軽にご利用ください。

時期ごとに開催されるインターンシップ

インターンシップを含む多くのイベントは夏季休暇期間や春期休暇期間といった、大学の授業が設定されていない時期に開催されます

ここでは、時期ごとに開催されるインターンシップについてそれぞれの特徴を解説します。

■サマーインターンシップ

サマーインターンシップとは、6月~9月にわたって実施されるインターンシップで、会社説明会から実務体験など、企業によって様々なプログラム内容が用意されています。

そんなサマーインターンシップは、学生の長期休みに合わせての開催という事で、「たくさんの学生に参加してもらいたい」という目的から、多くの企業が一斉に開催するのが特徴です。普段はインターンシップを開催しないような企業もこの時期には開催する場合があります。

サマーインターンシップでは、視野を広げることを目的としてサマーインターンに参加しましょう。開催時期は就活が本格的に始まる前の時期(大学3年生の夏)になりますから、業界や企業を知り、自分の志望を固めてる時期です。

ですから、自分の中での選択肢を広げていくためにも、業界や企業を広く浅く見ていくこと目的としてサマーインターンに参加しましょう。そこから興味のあるものを見つけたら深く掘り下げていきます。

■ウィンターインターン

ウィンターインターンシップとは、12月~2月にわたって開催されるインターンシップです。もうすぐ本格的に就活が始まるということもあって、「学生の実力を見極める」ような内容のものが多い傾向にあります。

学生もウィンターインターンシップに参加する前に、サマーインターンシップの段階である程度志望する業界や企業の目星がついている状態が理想的です。志望する業界や企業、職種にマッチするインターンシップに参加し、自分との相性を見極めることを目的にしましょう。

ここで完全に志望企業を断定するのは難しいでしょうし、それはそれで視野が狭まってしまうのでよくありません。ただ、ある程度の目安がないとこれから本格的に始まる就活において軸がブレやすくなってしまいます。

ですから、ウィンターインターンシップを通して、これからの目星となる業界・企業を探していきましょう。

インターンシップに向けて目的を明確にしよう!

インターンシップは就活において重宝される情報や経験を得ることができる貴重な場です。近年ではこのインターンシップに力を入れる企業も増えてきていますから、就活を行う上では参加必須といえるでしょう。

しかし、だからといって「とりあえず参加する」ようではただ時間を無駄にするだけです。ただただ参加しただけでは何も得られませんし、就活にも役立たないのです。

ですから、しっかりとインターンシップに参加する目的を把握しておきましょう。目的を把握しておけば、より充実したインターンシップになります。

このように、インターンシップに限らず就活において「目的」は非常に重要なものとなります。就活でも「何を目的にすべきか」をしっかりと把握しておかないと内定は獲得できません。そうならないためにも、就活においてもしっかりと目的を持って行動していきましょう。

もし、「就活の目的が定まらない」「正直どうしたいのかわからない」という人がいたらぜひキャリチャンを頼ってください。

キャリチャンが開催する就活支援サービス「就活相談会」では、インターンシップのサポートはもちろん、就活全般のサポートを行い、内定獲得までのお手伝いを行っています。完全無料ですので、ぜひ気楽に参加してください。

就活相談会に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

これから就活を始めたい

自分に合った仕事がわからない

何から始めればいいかわからない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:岡田章吾

岡田 章吾

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。

就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。

~就活生へのメッセージ~

あなたの強みを最大限に表現して、自分自身に合った企業への内定獲得をサポートします!

ホワイト企業内定率100% WhiteAcademy