「一般事務」と「営業事務」の違いとは?それぞれの働き方を徹底解説!

 2025年6月27日

就活生 Bさん

「一般事務」と「営業事務」って、どう違うんでしょうか?事務職志望なんですけど、どの求人に応募すべきかわからなくて迷います。大して違わないなら、どっちでもいいかとも思うんですけど…。

確かに事務を担当するという大枠は同じなんですけど、実際には仕事内容も働き方も求められるスキルも異なります。それに応じて雇用条件や向き不向きも違ってくるので、あなたがイメージしてる「事務職」がどっちなのか、きちんと見極めた方がいいですね。

キャリアアドバイザー 平崎

就活生 Bさん

えー!そんなに違うんですね…。ちょっとした違いなのかと思ってました。これから応募先を選ぶので、詳しく教えてほしいです!

わかりました。では今回は一般事務と営業事務の違いや、それぞれの仕事内容・求められるスキル・向き不向きなどの詳しい情報、事務職に受かるための就活必勝法を紹介します。一緒に確認していきましょう。

キャリアアドバイザー 平崎

soudan_CTA

「一般事務」と「営業事務」との決定的な違い

「一般事務」と「営業事務」との決定的な違い

一般事務と営業事務の決定的な違いは、簡潔に言うと誰のサポートをするか、サポートする対象の違いです。一般事務は会社全体の事務周りの仕事をサポートを行うのに対し、営業事務は“営業職の営業に関わること”をサポートします。

そのため同じ事務職でも、一般事務は全社員に共通するような幅広い業務を行うこととなり、営業事務は営業の仕事に必要な事務に特化した業務を行うという、仕事内容の違いも生まれるわけです。

また、仕事内容が違えば当然、求められるスキルや向いている資質、雇用条件なども異なってきます。それらの違いを以下の表にまとめておきますので、参考にしてください。

一般事務 営業事務
サポート対象

会社全体の社員

営業職

仕事時間

基本的に定時上がりが多い

サポートする営業によって変動

平均年収

約363万円

約397万円

求められるスキル
  • コミュニケーション能力
  • 一般的なPCスキルと事務処理能力
  • スケジュール管理能力
  • 基本的なビジネスマナー
  • 受発注・請求書作成・顧客管理・データ分析などの能力
  • 社内外の関係者との調整・交渉能力
  • 営業・商品・業界などに関する専門知識
  • 問題解決能力・提案力
向いている人
  • 正確かつ丁寧に作業をこなせる人
  • サポートすることにやりがいを感じる人
  • 整理整頓や自己管理が得意な人
  • コミュニケーション能力と連携力が高い人
  • 優先順位を見極め迅速かつ柔軟に対応できる人
  • 先回りして動ける主体性(ホスピタリティ)がある人

これらの違いをしっかりと把握していないと、間違ったアピールをしてしまう可能性や、ミスマッチが起こりかねませんので、注意しましょう。

より細かい一般事務職と営業事務職の仕事は、実際に企業をリサーチするとわかってきます。「自分の希望する業界はどうだろう」「具体的に知りたい」と感じた人は、キャリチャンで開催している無料の「就活相談サポート」をぜひ活用してください。

「一般事務」の仕事内容と求められるスキル

「一般事務」の仕事内容と求められるスキル

「一般事務」「営業事務」これらは“事務職”という職種です。しかし前述のように、働くうえでさまざまな違いがあります。そのような違いは、どこから生まれてくるのでしょうか。

どちらを志望するか決めるには、それぞれの職種についてもう少し理解を深める必要があるでしょう。ここではまず「一般事務」について、以下の項目に沿って解説していきます。

自分にとってどちらの方がより魅力的に感じるか考えながら参照してください。

「一般事務」の仕事内容

一般事務とは、パソコンを使っての営業管理や書類作成、データ入力、電話対応などを行い、他の社員のサポートする仕事です。オフィス内でのデスクワークということで、一般的に連想される事務職そのものがこの「一般事務」です。

細かな仕事内容は、営業管理、書類作成、データ入力、電話対応、ファイリング、伝票整理、郵便物の発想・仕分け、備品管理、来客対応などです。

仕事時間と平均年収

仕事時間は企業によって異なりますが、一般事務の仕事時間は「9:00~18:00」「8:30~17:30」が一般的で、1日7時間30分~8時間程度の労働です。

一般事務は “残業が少ない”が特徴的で、これは他の職種に比べ、仕事内容が安定していることから残業を強いられる場面が少ないからとされています。そのため、休日出勤などもほとんどなく、有給休暇なども比較的取得しやすい職種です。

一般事務の平均年収は約363万円で、月給は約30万、初任給で20万程度です(求人ボックス 給料ナビ)。これは他の職種に比べてやや低いといえるでしょう。仕事内容が固定されていることから、残業が少なく、その分年収も下がるという仕組みです。

求められるスキルや資格

一般事務で求められるスキルは下記のとおりです。

  • ExcelやWordなどの一般的なPCスキル
  • コミュニケーション能力
  • スケジュール管理能力
  • 基本的なビジネスマナー

パソコンでの業務がメインとなるため、ExcelやWordなどが使いこなせることが必須条件となります。MOSやパソコン認定、日商マスターなどの資格があれば、プラスαの能力を示せるでしょう。

また、他の社員のサポート役であるため、会社全体の人と関わりを持つこととなり、「コミュニケーション能力」が求められます。一般事務の場合はサポート対象が広く、さまざまな業務に対応するため、スケジュール管理能力やタスク管理能力も必要です。

それに加えて、電話対応や来客への対応もあるので、基本的なビジネスマナーも不可欠です。

「一般事務」に向いている人

一般事務に向いている人の特徴は下記のとおりです。

  • 人のサポートをするのが好きな人
  • 正確かつ丁寧に仕事をこなせる人
  • 整理整頓や自己管理が得意な人

人のサポートするのが好きな人こそ、縁の下の力持ちとして仕事をしていく一般事務に向いているといえます。「人のために働きたい」というモチベーションこそが、一般事務で活きてくるのです。

また一般事務は、会社全体の仕事内容を把握しておく必要があり、会社の中心として仕事を回していくポジションから、仕事への正確さや自己管理能力を求められます。

そのため、どんな仕事に対しても正確かつ丁寧に対応できる人こそ、一般事務に向いている人だといえるでしょう。

「一般事務」ならではの魅力とやりがい

一般事務は「縁の下の力持ち」としてのやりがいを感じやすいです。一般事務が抜けてしまうと企業全体が成り立たなくなってしまうほど重要で、一般事務のおかげで会社が成り立っているといっても過言ではありません。

他の業種よりも成果などが目立ちにくく、努力も認められづらい職種ではありますが、社員が業務を円滑に進めていくためには欠かせない存在です。そんな影のサポート役としてのやりがいを感じられるのは、一般事務ならではの魅力だといえます。

他にも、「定時に上がれる」「ライフワークバランスが取れる」「パソコンスキルが身につく」「オールマイティーに行動できるようになる」などといった、一般事務ならではの魅力もあります。

キャリチャンでは、事務職をはじめ非営業系の求人紹介に特化した「非営業職就活サポート」を開催中です。事務職の求人を探している人は、具体的にどんな企業があるのか相談してみてくださいね。

「営業事務」の仕事内容と求められるスキル

「営業事務」の仕事内容と求められるスキル

一般事務についての理解を深めたら次は、「営業事務」についても研究しましょう。近年では営業事務のポジションを設けている企業も増えてきていますが、どのような職種か明確なイメージがつかめない就活生もまだまだいるはずです。

ここでは、営業事務という職種について、以下の視点から解説します。

一般事務との違いも考慮しながら参照してください。

「営業事務」の仕事内容

営業事務とは、文字のとおり、営業職のサポートを行う事務職です。営業担当者のサポートを行う社内業務、顧客に対応する社外業務の2つがあります。

社内業務は主に見積書や契約書の作成などといった作業をメインに行い、社外業務は営業の人たちが外出した際のお客様対応をメインに行います。

一般事務同様に書類作成、電話対応などの作業がメインとなりますが、“営業”をサポートすることが目的となり、営業からの指示によって仕事内容が変動してくる仕組みです。

仕事時間と平均年収

営業事務の仕事時間も基本的に「9:00~18:00」「8:30~17:30」と、一般的な企業の営業時間内に収まることが多いです。しかし営業事務は“営業職に合わせて仕事を行う”必要があるため、営業の仕事の進捗次第で残業を強いられる場面も多々あります。

一般事務は仕事内容がある程度固定されていることから、仕事時間への変動もありませんが、営業事務は仕事内容に変動があるため、仕事時間も変動するという仕組みです。

そんな営業事務の平均年収は約397万円で、月給に換算すると33万円、初任給は21万円が相場だそうです(求人ボックス 給料ナビ)。一般事務よりも少し高めの相場となっています。

求められるスキル

営業事務で求められるスキルや資格は下記のとおりです。

  • 受発注・請求書作成・顧客管理・データ分析などの能力
  • 社内外の関係者との調整・交渉能力
  • 営業・商品・業界などに関する専門知識
  • 問題解決能力・提案力

営業事務では、売上という目標達成を目指す営業担当者のサポートを専門に行うため、受発注・請求書作成・顧客管理・データ分析などの能力が必要となります。もちろん、営業の人が依頼した仕事に対して柔軟に対応するためには、パソコンスキル全般を使いこなせることは言うまでもありません。

また、営業事務の場合は営業職の仕事を電話やメールなどで補ったり、営業が使用する資料を作成したり、日程などの調整・交渉をしたりといった業務もあります。そのため、営業・商品・業界などに関する専門知識はもちろん、資料作成や交渉力も必要になるでしょう。

さらに、営業活動には予測のつかないトラブルが付き物です。そんなときに営業や顧客に対して素早く解決策を提示し、スムーズな営業活動を促進する力も求められます。

営業事務では一般事務と求められる能力が異なります。「営業事務に興味あるけど具体的にどんな業務なんだろう?」と不安に感じる人は、実際にどのような企業が募集を掛けているのか確認してみましょう。

「営業事務」に向いている人

営業事務に向いている人の特徴は下記のとおりです。

  • 先回りして動ける主体性(ホスピタリティ)がある人
  • コミュニケーション能力と連携力が高い人
  • 優先順位を見極め迅速かつ柔軟に対応できる人

ホスピタリティがある人は、営業事務に向いています。なぜならホスピタリティがある人は、周りの環境を把握し、主体的に先回りして行動でき、営業の人が働きやすい環境を作るのが上手だからです。

また、営業事務は営業の人と二人三脚で仕事をしていくこととなりますので、チームとしての働きを求められることになります。そのため、高いコミュニケーション能力だけでなく、「チームを大事にできる」連携力が高い人こそが営業事務向きだといえます。

それに加えて、営業事務の場合は迅速かつ柔軟な対応力が不可欠です。営業の現場は流動的で、突発的で緊急性の高い依頼が日常的に舞い込みます。

「至急で見積書をお願い!」「〇時までに提案資料まとめて!」「クレームが入ったからすぐに対応してほしい」といった場面でも冷静に優先順位を見極めて粛々と対応し、スムーズな営業活動をバックアップすることが求められるのです。

「営業事務」ならではの魅力とやりがい

「営業感覚を身につけることができ、チームとして目標を達成できる」ことが、営業事務ならではの魅力です。

営業のサポートということで、営業の感覚を自然と身につけることができますし、お客様とも直接関わることから、ビジネススキルも身につけやすいです。事務職としてのスキルはもちろん、営業の感覚を掴めることは、キャリアアップを目指しやすいということになります。

また、営業のがんばりを裏で支えるということで、チームとして目標を達成することができ、会社への貢献を実感しやすいです。一般事務は縁の下の力持ちとして働くことから、努力を評価されにくいですが、営業事務なら営業の人が成果をあげれば、自分も評価されるということです。

事務職ということで、裏方という印象が強いと思いますが、営業事務は他の事務職よりも表舞台での働きを実感しやすいです。

一般事務と営業事務に受かるための必勝法

それぞれに受かるための必勝法

一般事務と営業事務は似ているようでかなり違いがあるため、選考における評価基準も異なってきます。事務職は人気があり、選考倍率が高い職種ですから、それぞれに特化した対策をしていきましょう。

一般事務と営業事務の選考に受かるための必勝法は、以下の通りです。

以下で詳しく解説するので、選考対策の参考にしてください。

一般事務は「資格取得」と「丁寧さ」のアピール

一般事務に受かるための秘訣は、「資格取得」と「丁寧さ」のアピールです。一般事務はパソコンでの作業がメインとなりますので、「パソコンでの仕事が得意ですよ」ということをアピールする必要があり、それらを明確に示せるのものこそが“資格”です。

ただ「パソコンができる」というよりも、「○○の資格を持っている」といった方が、信ぴょう性がありますよね。それに、即戦力としての期待も持てるため、企業側にとっても魅力的なのです。

また、事務職では「丁寧さ」を求められていますので、ESなどの書類を丁寧に書き、信ぴょう性の高さを示しながらアピールしていきましょう。これもただ「丁寧です」というよりも、よっぽど信ぴょう性があり、明確なアピールとなります。

営業事務は「サポート力」と「成長意欲」のアピール

営業事務に受かるための秘訣は、「サポート力」と「成長意欲」のアピールです。営業の人のサポートを行うのがメインの仕事となりますので、営業の人が働きやすい環境作りに力を入れていくという意気込みを語ると高評価です。

また、先ほど営業事務に向いている人の特徴でも述べましたが、「気が利く人」は重宝されますので、気が利くということを裏付けエピソードとともにアピールしましょう。

さらに営業事務は、直接お客様とも関わる機会が多く、営業職をサポートするという明確な仕事内容であることから、専門的な知識やスキルが必要となります。

そのため、「早く仕事を覚えたい」という成長意欲が必要になります。ですから、「営業知識など、入社後すぐに吸収できるよう努力します」という旨をハッキリと伝えましょう。

どちらも「コミュニケーション能力」が必須!

一般事務、営業事務どちらも共通して必要な要素があります。それは「コミュニケーション能力」です。

一般事務、営業事務に限らず、事務職は全般的にこの「コミュニケーション能力」が必要となる職種です。なぜなら事務職は他の社員のサポート役として、会社全体の人と関りを持つからです。

オフィスで働くというイメージから人との関りが一見少ないように感じる事務職ですが、会社の人と話すことはもちろん、電話や来客対応なども事務職が行うため、コミュニケーション能力は必須スキルなのです。

ですから、面接においてはどちらを志望するにしろ、「コミュニケーション能力」があることをアピールしてください。話を裏付けるためのエピソードと合わせて語れば、信ぴょう性が増すので良いです。

一般事務と営業事務はかなり大きな違いがある

一般事務と営業事務との違いは、サポートする相手です。同じ事務職でも「誰」をサポートするかによって仕事内容は異なってきますし、求められるスキルや能力なども変わっています。

そのため、それぞれの仕事内容や求められるスキルなどを把握しておかないと、事務職の就職は難しくなります。そうならないためにも、しっかりとこのコラムを読んで違いを把握しておきましょう。

また、事務職ができる企業を探しているという人は、キャリチャンの就活支援サービス「非営業職就活サポート」を利用するのがオススメです。このサービスでは、あなたの条件に当てはまる企業の紹介から、事務職に特化した就活サポートを行います。完全無料ですので、事務職を目指している人はぜひ気楽に相談してください!

「就活相談サポートに参加しよう!」

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

何から手をつければいいのか分からない

就活の軸が決められない

自分に合った仕事が分からない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:平崎泰典

平崎 泰典

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。

主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。

就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。

~就活生へのメッセージ~

まず何から始めれば良いかわからない。そんな就職活動の一歩目をサポートします。