納得できる企業の決め方はコレ!後悔のない選択をするために意識すべきこと

 2023年3月23日

就活解禁も目前ですね。どのような業界を志望するか決まっていますか?

キャリアプランナー 平崎

就活生 Bさん

希望の業界はありますが、「どの企業で働きたいか」までは決まっていません。

そうですよね。たとえ同じ業界・同じ職種を選んでも、働く企業によって環境や働き方は大きく変わります。社風が合わない・企業に馴染めないと感じるかもしれません。

キャリアプランナー 平崎

就活生 Bさん

でも、企業選びの基準がまだわからないんです。もちろん入社先の企業は慎重に選びたいですし……。

それでは、企業を決める上で大切な点や基準にすべきポイントについて紹介しましょう。「企業選びの軸は何?」と面接で聞かれた際の対処法も、ぜひ参考にしてください。

キャリアプランナー 平崎

soudan_CTA

企業を決めるうえで意識してほしいこと

企業を決めるうえで意識してほしいこと

業界や職種を決めても、無数にある企業の中から自分の志望する企業を決めるには、何かしらの基準が必要になります。そうでなければ、あそこもここもと迷ってしまい選びようがありませんし、うっかり自分には合わない企業を選んでしまって後悔することになりかねません。

しかし「どんな企業が合うのか」というのは、人によっても違うでしょう。ですから企業選びに後悔しないためには、誰かの決め方を真似するのではなく、自分なりの決め方をしっかりと定めることが重要です。

そのためにも、まずはコラムの始めに、企業を決める上で意識してほしいことを2つお話ししておきますので、覚えておいてください。

本当の「自分」を知ること

企業を決める上で大切なことは「企業とのマッチ」、つまり自分と企業の相性ですから、まずは「自分」についてきちんと知っておくことが不可欠です。「自分のことはもう分かってる」なんて、侮ってはいけません。

「これをやりたい」と思って始めても案外つまらないと感じたり、「こういうものが好き」と思ってものちのち別の物の方が魅力的に感じたりといったことは、よくあることです。

それに自分のことはよく分かっているつもりでも、それが漠然とした感覚のままでは企業を決める基準にならないので、その「自分」というものについて明確にする必要があります。

自分の性格や自分のできること、やりたいこと、すべきこと、どんな風になりたいと思っているのかなど、細かく「自分」についての理解を深めてください。そしてそれに基づき、本当は「自分」がどのような将来を思い描いているのかを知ることが大切です。

素の「企業」を理解すること

「企業とのマッチ」を知るためには当然自分だけでなく、「企業」について理解する必要があります。それも漠然としたイメージや良い面だけでなく、「企業」の素の姿、つまり本当の姿を知る必要があるのです。

具体的な仕事内容ややりがい、職場の雰囲気、報酬など、実際に働くうえで自分の気持ちに影響を与える要素を、正確な実情に沿って理解しなければなりません。

どの企業も優秀な学生がたくさん来てほしいと思っていますから、企業自ら発信している情報は良い部分だけを伝えていたり、嘘ではないにしろ時には大袈裟に誇張されていたりといったこともあり得ます。

ですから、簡単に入手できる一方的な情報だけで判断を誤らないように、「企業」の素の部分を知るための努力をしなければならないのです。

対策資料の画像

企業を決める際に必要な事前準備

企業を決める際に必要な事前準備

実際に企業を決めていくためには、そのための事前準備が必要になります。「どんな企業が自分に合うのか」というのは、単に好き嫌いだけの問題ではありません。好きなだけでも今はいいかもしれませんが、その企業が自分の思い描く将来像と合っていなければ、長く勤めることはできないでしょう。

つまり志望先の企業を決めるには、その準備として自分のキャリアプランを定め、それと企業がマッチするか考えることが大切なのです。そこで、ここからはキャリアプランも含め、志望先の企業を決めるために必要な準備について解説します。

自己分析で「自分」を知る

前述のように、志望先の企業を決めるには自分を知る必要がありますから、まずは徹底した自己分析を行って、自分についての理解を深めてください。

「自分はどのような性格なのか」「やりたいことは何か」「得意なこと、できることは何か」「自分の好きなこと」「自分の興味があること」「将来どうなりたいか」「自分の適性」などなど、細かく自分を分析していくことが大切です。

表面的に自分がこうだと思っている「自分」が全てとは限りません。これまでの出来事を紙に書き出して自分史などを作り、その時々で実際に自分がどのような選択・行動を行ってきたか振り返ると、本当の「自分」を見つけやすくなります。

そして過去の自分と今の自分から、具体的に5年先、10年先、あるいはもっと先の自分はどうなって行きたいのか考えるのです。

業界研究で全体像を把握する

志望先の企業を決める前に、まず自分が興味を持っている業界を徹底的に研究し、その業界の全体像を掴みます。

まずは書籍や就活情報サイト、業界団体HPなどを使って、その業界の仕組みと職種、企業の顔ぶれ、企業同士の相互関係などを把握しましょう。それから業界全体の景気動向と将来的な展望、平均的な待遇面の傾向、最近の業界ニュースなどの情報も重要になります。

そして志望業界の全体像を把握できたら、自分の興味のある業界だけでなく、その他の業界もざっくりと研究してください。

そうして他と比較することで、今自分が興味を持っている業界が自分に適しているか見極めやすくなりますし、志望業界の魅力にも気付きやすくなります。合同企業説明会などに参加すると、一度に多くの業界と触れ合い、比較できるのでオススメです。

そんな疑問を抱えている人は、ぜひキャリチャンの「就活相談会」でご相談ください。あなたの性格や考え方を参考に、あなたにマッチする企業探しのお手伝いをいたします。ぜひお気軽にご参加ください。

企業研究から自分との相性を図る

自己分析と業界研究が済んだら、業界研究を通して興味を持った企業を徹底的に研究します。一社一社、良い部分も悪い部分も含めて、企業の「素」を見るように意識しましょう。

書籍やインターネットなどの情報のみに頼るのでなく、説明会などによって実際に企業に足を運ぶと、企業の「素」の部分を見極めやすくなります。

そんな企業の素を見るのに、最もオススメなのはインターンです。1dayインターンでも仕事の現場を見学できる企業がありますが、短期インターンや長期インターンではもっと具体的な内容に触れ、仕事を体験できたり、その企業で働く人と話をしたりできます。

また現場は見れませんが、OB/OG訪問なども実際に働く人から企業の素の情報を聞きやすいですし、自分が知りたいと思っている部分をピンポイントに聞くことが可能です。

企業研究をするときは業界研究の時と同様に、同業他社などと比較することで、より志望企業の魅力に気付きやすくなり、判断がしやすくなります。同じ職種でも企業によって行う業務内容は異なるので、実際にどんな業務をどんな風に担当するのかといった辺りも、細かくチェックするようにしてください。

利用者の声

プロが伝授!後悔のない企業の決め方

プロが伝授!後悔のない企業の決め方

自己分析、業界研究、企業研究を終えたら、いよいよこれから志望する企業を決めていきます。くり返しになりますが、企業を決める際は漠然と選ぶのではなく、何を優先して企業を選ぶのか、自分の中に明確な基準をもって決めていくことが大切です。

そうでないと志望先の企業をうまく絞れませんし、最終的に内定から入社先を決める際にも迷ってしまい、誤った選択をする原因となります。その選択にのちのち後悔しないためにも、自分の求める将来像、キャリアプランと照らし合わせ、それに合った企業を選ぶようにしましょう。

ここからは、実際に志望企業あるいは入社先企業を決める際に意識してほしいことや、決断方法について解説します。

「好き」ではなく「自分にできること」で考える

企業の決め方で一番大切なのは、「好き」で選ぶのではなく、「自分にできること」から判断することです。多くの学生が、最初は自分の「好き」や「やりたいこと」から企業を決めようとします。

しかし社会人になるとわかりますが、自分の「好き」という思いは必ずしも仕事の適性と一致しませんし、「好き」なだけでは仕事は成立しません。「好き」な人はそのことにじっくり時間をかけ、どこまでも完璧に仕上げようとしますが、企業で仕事に求められるのは納期と高率なのです。

「好き」なだけで仕事の適性がなければ結局企業では必要とされず、自分としても働くのがつらくなり、長続きしないでしょう。ですから自分の「好き」や「やりたいこと」よりも、初めから「自分にできること」「自分の得意なこと」という視点で選んだ方が仕事はうまくいき、そして長続きもします。

自分の思いだけでなく、会社の人の立場になって「自分が欲しいかどうか」「自分は活躍できる人材かどうか」を考えると良いです。

意識したい3つの基準

志望企業の決め方として見るべきポイントは、「業務内容」「社風」「待遇」の3点となります。

  • 「業務内容」…魅力を感じる仕事かどうか、自分にできる仕事かどうかを判断
  • 「社風」…馴染めるかどうかを判断。社風が合っていないと仕事は長続きできない
  • 「待遇」給料や有給消化率、福利厚生などといった条件面も“生活”をしていくためには大切。
    ※ただし、これを「企業選びの軸」とするのはNG。あくまでの他の2つと合わせてチェックすべき項目(面接でも企業選びの軸として条件面を答えるのはNG)

まず「業務内容」については、前述のように同じ職種でも企業によって具体的な内容が異なりますので、詳しく調べたうえでそれに魅力を感じるかどうか判断しましょう。

好き嫌いというよりも、自分の将来像やキャリアプランと合わせて考え、それを実現できる業務内容かどうかが企業の魅力となります。

もちろん自分にとって魅力的なだけでなく自己分析の結果と合わせて、それが自分の「できる仕事」「向いている仕事」「求められ活躍できる仕事」かどうか見極めることが大切です。

また長く企業で働き続けるためには、その企業の「社風」も重要になってきます。「社風」が合わなければ職場に馴染むことができず、仕事に行くのがつらくなってしまうので、結局仕事は長続きしません。

その企業がどのような方向を目指しているのか、どんな企業風土を持っているのか調べ、自分の性格と合うかどうか判断する必要があります。

そして志望企業を決める上で忘れてはならないのは「待遇」です。理想だけでは生きていけませんから、給料や有給消化率、福利厚生などといった条件面も“生活”をしていくためには大切ですし、仕事へのモチベーションにも関わってきます。

ただし、「待遇」面へのこだわりを「企業選びの軸」とするのは良くないです。あくまでも「業務内容」や「社風」と合わせて、最終的にチェックすべき項目となります。

「企業選びの軸」は面接でも聞かれることがありますが、「待遇」を軸としていると答えると大変印象が悪いので注意してください。

納得して就職するためには、いろいろな角度からの分析が必要です。しかし「分析方法がわからない」「業界の人に直接聞きたい」と考えている人は、ぜひキャリチャンの「就活相談会」でご相談ください。

あなたの性格や考え方を参考に、あなたにマッチする企業探しをお手伝いします。ぜひ、後悔のない就活を!

実際に現場を確認する

志望企業を決める際は、イメージだけで選んでしまうことがないように、必ず企業を訪問し、現場を確認しましょう。実際に企業を見るためには、インターンや説明会などの参加が必須です。

「大手じゃないから」などとそれほど魅力を感じていなかった企業でも、実際に見てみたらとても洗練されたオフィスで印象がガラリと変わることもありますし、またその逆もあり得ます。

一般的に清潔なイメージのある大手医薬品関連企業の大型オフィスは、実はその大半が埃だらけの倉庫なのかもしれません。

社名やインターネットの情報、一般的に浸透しているイメージといったものだけで企業を選んでしまうと、入社後にミスマッチを感じてしまうことがあります。必ず自分の目で、仕事の現場を確かめてから決めるようにしてください。

少しでも迷いがある企業は選ばない

「業務内容」「社風」「待遇」などを確認し、現場を見たうえで、もし何か迷いを感じるのなら、その企業は選ばないようにしましょう。

たとえ名の知れた企業であっても、ずっと憧れていた企業でも、ここまでに説明した決め方で迷いを感じるのならば、それはあなたにとって良い企業ではありません。世間や他人の評価より、自分なりの決め方に従って判断したもの、自分の目で見て肌で感じたものを信じてください。

自分の基準にぴったりと当てはまる企業がなく、「妥協したけど納得している」のなら構いませんが、妥協もできず不安が残るようではダメです。

せっかく頑張って就活して内定をもらえても、入社後その不安は取り除かれることがないまま結局、早期退職してしまう原因となりえます。

企業を決める際の注意点

企業を決める際の注意点

エントリー段階で志望企業を決める際も、そこから内定をもらって最終的に入社する企業を決める際も含めて、”企業を決める”際には注意しておかなければならないことがいくつかあります。

終身雇用の時代ではないといっても、やはり初めて社会で働くことになる企業と言うのは、その後の社会人人生における考え方にも影響を与える大事な選択です。

ここからは後悔のない企業選びをするために、企業を決める上での注意点をお話ししておきますので、覚えておいてください。

イメージだけで企業を選ばない

志望先、入社先の企業を決める際は、その企業に対する自分の中のイメージだけで選ばないようにしましょう。なぜなら、自分が「こんな職場に違いない」「こんな仕事に違いない」と思っていても、実際にそうとは限らないからです。

前述のようにイメージというのは結構あやふやなものですので、企業を決める際には、自分の思い描いている通りかどうか絶対に確認します。そうでないと、入社してから「間違えた!こんなはずじゃなかった!」というミスマッチを起こしかねません。

また、表面上公開されている企業の良い情報だけを鵜呑みするのもNGです。良いイメージだけで企業を決めると、入社してから悪い面を見たときにミスマッチとなりかねないので注意してください。

判断を急がない

内定から入社先企業を決める際は、判断を急がないようにしましょう。なかなか内定が出ずに切羽詰まっていたり、承諾期限を気にして早く決めなきゃいけないと焦ったりする気持ちは分かります。

しかし内定をもらえたからと言って、慌ててすぐに決断を下すのは良くないです。志望先を決めるときだけでなくそこから承諾先を決める際にも、本当にその企業で良いのか、落ち着いてもう一度よく考える必要があります。

また、早く就活を終わらせたいといった気持ちから、最初にもらった内定に飛びついて、入社先を決めてしまうのもNGです。

内定承諾先は、複数企業の内定をもらってから決めても全く遅くありません。むしろ内定は複数ある状態で決めた方が比較検討できるので、その中から本当に自分に合った企業を判断しやすくなります。

自分がこれから長く過ごしていく場所を決めるのに、よく考えず急いで判断してしまうことのないようにしてください。

ネット情報や口コミを鵜呑みにしない

志望先、入社先の企業を決める際は、ネット掲示板や口コミなどインターネット上の情報を鵜呑みにしないように注意しましょう。インターネットは大変便利な情報ツールですが、誰でも自分の好きなことを自由に発言できるツールでもあります。

ですからその情報は大袈裟に誇張されているかもしれませんし、全く事実と異なる可能性もあり、信憑性が不確かなものです。

それに物事への感じ方は人によって違いますから、その人にとっての良があなたにとっても良とは限りませんし、その人の感じる悪があなたにも悪とは限りません。良いことも悪いことも含めて、ネット掲示板や口コミの情報は結局他人が述べていることなので、それを参考にするのは間違いのもとです。

志望先、入社先の企業を決める際には、どんな情報も自分で見極め、自分で判断することが大切になります。

「企業選びの軸」を聞かれることがある

「企業選びの軸」を聞かれることがある

あなたがどのような基準で企業を選ぶのかという「自分なりの企業の決め方」を、明確な言葉で言い換えたものが、あなたの就活における「企業選びの軸」です。そして「企業選びの軸」は、ときどき面接で聞かれることがあります。

回答に戸惑ってしまうと「企業を決めるのにきちんとした自分なりの考えがないのか?」などと思われてしまい印象が良くないですから、しっかり答えられるように対策が必要です。

ここからは企業が面接で「企業選びの軸」を聞く意図や、回答するポイント、回答の際の注意点を解説しますので、面接準備の参考にしてください。

「企業選びの軸」を聞く意図は2つ

企業が学生に「企業選びの軸」を聞く意図は、「企業の価値観と合うかの確認」と「長く勤めてくれるのかの確認」の2つです。

「企業選びの軸」つまりその学生なりの企業の決め方には、その学生がどんなことを大切にしていて、どんな方向を目指しているのかという価値観が表れます。企業と学生の価値観が合わないと、入社後にミスマッチを感じて早期退職につながる可能性が高いです。

それに価値観が一致し、企業が目指すものと同じ方向で働いてくれる人材の方が、会社への貢献度が高くなります。ですから企業は「企業選びの軸」を聞くことで、学生の価値観が自社と一致しているかどうか確認するのです。

また、その学生の価値観があまりにも企業の価値観とかけ離れている場合、学生はその企業についてあまり理解しておらず、自社への関心度が低いと考えられます。

そうした企業への関心が低い学生は、たいてい就職しても定着率が良くないです。ですから、企業は「企業選びの軸」を聞くことで、学生が自社に対する関心が高く、長く勤めてくれる人材かどうかも確認しています。

「企業選びの軸」を上手に回答するコツ

面接で「企業選びの軸」を回答する際は、自分が仕事に求めていることを具体的なエピソードとともに述べるのがコツです。実際回答する際にはPREP法という論法を用い、P(結論)→R(理由)→E(具体例)→P(結論)の順に話を展開します。

PREP法はビジネスシーンでよく使われる論法で、論理的で説得力のある主張が展開できるのが特徴です。冒頭に最初の結論として「私の企業選びの軸は○○です。」と述べ、その次になぜそれを軸としたのかという理由を、軸にしようと考える根拠といったエピソードを交えて説明しましょう。

最後に締めくくりの結論として、それまで話した「企業選びの軸」内容と関連付け、入社に対する思いや意気込みを語るとなお良いです。

またキャリアプランがハッキリしていて、それがその企業で実現できると語れると、企業への熱意や定着率が高いとアピールでき、高評価となります。自己分析や業界研究、企業研究から、しっかりとキャリアプランを定めておいてください。

条件面ばかりやウソはNG

「企業選びの軸」を回答する際は、条件面ばかり主張したり、嘘をついたりしてはいけません。前述のように、自分なりの企業の決め方として最終的には条件面も含めて検討しますが、それを最優先にするのは良くないです。

それに「企業選びの軸」として給与や福利厚生などの条件面を語ってしまうと、まるでそれ以外の業務内容や社風といったことを重要視していないように聞こえてしまいます。

仕事の内容や職場環境を重視していない人は、仕事へのやる気や長く勤める意志があるように見えませんので、大変印象が悪いです。

また、企業は学生の価値観が一致するかどうか見ていますが、だからと言って企業に合わせて語ったり嘘をついたりすると、結局入社後に自分が苦しくなるので注意しましょう。あくまでも志望先の企業を決める段階で自分の価値観と合う企業を選ぶようにし、面接の際は自分の本当の気持ちを伝えるようにしてください。

おわりに

入社後後悔のない企業選びをするには、「本当の自分」と「素の企業」を深く知り、本当に自分に合った企業を選ぶことが大切です。

そのためには自己分析、業界研究、企業研究を徹底し、自分なりの決め方=企業選びの軸を明確にしたうえで、キャリアプランに沿った志望先・承諾先企業を決めます。志望先・承諾先企業を決める際に見るべきポイントは、「業務内容」「社風」「待遇」の3点です。

自分が思い描くイメージではなく、インターンなどに参加して、きちんと現場を確認してから企業を決めます。自分なりの決め方=企業選びの軸は、面接の際にも聞かれることがありますので、しっかり準備しておきましょう。

「それでも企業を決められない人」「自分に合う企業がわからない人」は、どうぞキャリチャンを頼ってください!キャリチャンでは、「求人フェア」という完全無料の就活イベントを開催し、企業選びに悩む就活生を応援しています。

プロのキャリアカウンセラーが1対1で面談を行い、あなたの希望や悩みをじっくり聞いて、あなたに合った企業の紹介などを”就活のプロ”がお手伝いするイベントです。豊富な経験に基づく”プロの目線”で、本当にあなたに合う企業を紹介するだけでなく、自己分析がうまくいかない人やキャリアプランが決められない人にはそのお手伝いもします。

”就活のプロ”と一緒に「あなたなりの企業の決め方」を定め、後悔のない企業選びから、納得のいく内定獲得を目指しませんか?

面接で聞かれる「企業選びの軸」への対策や面接練習も含め、企業選びから入社先を決めるまでキャリチャンがあなたの就活を徹底サポートしますので、安心してお任せください!

求人フェアに参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

これから就活を始めたい

自分に合った仕事がわからない

何から始めればいいかわからない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:平崎泰典

平崎 泰典

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。

主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。

就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。

~就活生へのメッセージ~

まず何から始めれば良いかわからない。そんな就職活動の一歩目をサポートします。

ホワイト企業内定率100% WhiteAcademy