これさえ読めばOK!面接で「苦手な人(タイプ)」を上手に答えるコツを紹介

 2023年3月23日

昨日は面接でしたよね。上手くいきましたか?

キャリアプランナー 平崎

就活生 Aさん

1つ答えにくい質問がありました。「苦手な人のタイプを教えてください」と聞かれたんです。少し悩んでしまったのでどう評価されているか心配で……。

なるほど。ネガティブな質問ですから、答えるのに躊躇してしまうのもわかります。でもこの質問には素直に答えるべきですね。

キャリアプランナー 平崎

就活生 Aさん

一応「いつも不機嫌そうな人」と答えたのですが、正解ですか?

う〜ん、よりよい表現方法があったかもしれませんね。今回は、面接で「苦手な人」を上手に答えるためのポイントを紹介しましょう。次の面接のためにも、しっかり理解してくださいね。

キャリアプランナー 平崎

soudan_CTA

面接で「苦手な人(タイプ)」を聞く面接官の意図

https://meet-in.jp/room/media424

「苦手な人(タイプ)を教えてください」という質問。学生からすると答えるのに躊躇してしまうような質問ですが、企業はなぜこのようなことを聞くのでしょうか。

どんな質問においても質問を答えていく以上、企業側の意図を把握しておかないと的外れな回答をしてしまう可能性がありますので、しっかりと企業側の意図を確認していきましょう。

学生の人柄を知るため

面接で苦手なタイプの人を聞く意図は、その就活生の「人柄」を見極めるためです。就活生がどんなタイプの人を“苦手”だと感じているのかを知ることで、その就活生自身の人柄や性格などを知ることができます。そのように述べると、「自分の苦手なタイプの人」というのは他人について語る話であって自分についての話ではないのに、なぜ自分の人柄を知ることにつながるのか疑問に感じるかもしれません。

しかし自分の「苦手なタイプの人」とは簡単に言えば、自分とは合わないと感じる人のことであり、自分自身の価値観やモラル、行動規範といった考え方の裏返しだと考えられます。なぜなら、その苦手意識には「○○すべきではないのに」という不快感が伴い、その前提として○○をする人とは反対の人間像を理想としていることが伺えるからです。そして人の行動というのは、その人の価値観やモラル、行動規範などが反映されます。

ですから「苦手なタイプの人」を聞けば、その就活生の考え方が分かり、同時に普段からどのような行動を取る人物なのかも推測できるというわけです。たとえば「言い訳をする人が苦手」だという人に、言い訳がましい人はいないでしょう。それは、その人が「自分の得た結果=自分の行動によるもの=自分の責任」だと認識し、日頃から失敗しても言い訳しないよう心がけているためです。

つまり「言い訳する人が苦手」と述べることによって、その就活生が責任感の強い人柄だろうと推測できます。それに「苦手なタイプの人」というのは、志望動機や自己PRといったポジティブな内容を答える質問とは違い、自分のネガティブな感情を語らなければならない質問です。志望動機や自己PRなどに対するポジティブな回答では、あらかじめ作り込んだ感動的なストーリーで取り繕ってしまうため、就活生の本当の人柄が見極めにくいと言われています。

ところがネガティブな感情を述べる質問なら、すごい経験や美しいエピソードなどで取り繕えないので就活生の”素”の部分を引き出しやすく、その分正確に人柄を把握しやすいです。面接官は、あえて取り繕うことのできない内容を語らせることで就活生の”素”を引き出し、本当の人柄を見極めて自社との相性を図ろうとしています。

苦手な人との付き合い方を知りたい

面接で苦手なタイプの人を聞くもう1つの意図は、その就活生が自分の苦手なタイプの人とどのように付き合っているのかを知ることです。苦手なタイプの人との付き合い方を知れば、入社後その就活生が周りとうまく協力し、仕事で成果を出せる人物かどうかを推し量ることができます。個人事業主でなく会社の一員として働く以上、会社の人間や仕事で関わる人たちとうまく付き合えるかどうかは、非常に重要なポイントです。

そうした仕事上の人間関係を構築する能力は、社会人として不可欠なソーシャルスキルだと考えられ、採用選考を担当する面接官も大変注目しています。プライベートなら苦手なタイプの人とは付き合わなければ済みますが、仕事となれば会社の指示に従って動くので、自分の得意不得意で付き合う人を選ぶことは不可能です。世の中には色々な人がいますから、同じ会社の仲間や顧客・取引先の中には自分の得意なタイプの人もいれば、苦手なタイプの人も当然います。

しかし相手が自分の苦手なタイプの人だからと言って、会社では「この人とは一緒に仕事しない」「この客は担当しない」なんてワガママは通用しないです。それに苦手と感じたということは、その人との人間関係において何らかの問題があるということですから、それを解決せず放置すると仕事に支障が出てしまいます。仕事を円滑に運ぶためには、苦手なタイプの人とも相互にコミュニケーションを取り、うまく付き合っていく必要があるのです。

そういう意味でも面接官は、その就活生が苦手なタイプの人に対してどんな対処をするのか、苦手な人との付き合い方を知りたいと思っています。そのため「苦手なタイプの人」をたずねる質問に対しては、ただ「○○な人が苦手」と答えるだけでなく、「苦手な人とどう付き合っているか」を述べなければなりません。

その部分が述べられていないと、会社員として不可欠な社会性を持っていることが伝わらず、アピールとして不十分ですし、質問の意図を理解していないと思われてしまいます。面接で「苦手なタイプの人」を聞かれたら、単純にどんなタイプの人が苦手か答えるだけでなく、苦手なタイプの人との付き合い方まで含めて上手に自分の良さをアピールできるようにしましょう。

対策資料の画像

苦手な人を上手に答えるコツ

上手に「苦手な人」を答えるためのポイント

面接官は質問から、学生の苦手な人との付き合い方を通して人柄や会社との適性を見極めています。しかし、それを理解せずに的外れな回答をしていては内定は遠のいてしまいますので、そのようなことがないよう、上手に答えていきましょう。

ここでは面接で上手に「苦手な人」を答えるためのポイントを解説していきます。ネガティブな質問だからこそ、しっかりと対策し、良い印象を与えましょう。

苦手なタイプと“なぜ苦手なのか”を考える

面接で「苦手なタイプの人」について上手に答えるにはまず、自分の苦手なタイプを明確にし、”なぜそのタイプの人が苦手なのか”理由を考えることが先決です。「苦手なタイプの人」に対する回答の中では、単にどんなタイプの人が苦手なのかだけでなく、なぜそのタイプの人が苦手なのか説明する必要があります。

なぜなら、その”苦手な理由”の部分に自分の価値観やモラル、行動規範といった考え方が集約されており、理由を説明してこそ正しく自分の人柄を伝えられるからです。たとえば前述の「言い訳する人が苦手」というケースにしても、実は理由を説明しなければ、その就活生が責任感の強さから言い訳すべきでないと考えているとは分かりません。もしかしたら本当は長々と他人の説明を聞くのが面倒くさいだけかもしれませんし、原因が何であれ結果は変わらないから聞くだけ無駄だと考える合理主義者とも解釈できます。

そのように「○○な人が苦手」と言っても理由は色々考えられるので、説明がなければ人柄が伝わらないばかりか、下手な誤解を招いて評価を下げる恐れすらあるわけです。ただし「苦手な人」として特定の人物を思い浮かべたとしても、その不快感は漠然としていて、その人のどんな部分が苦手なのか自分でもハッキリ知らない場合があります。

ですから、まずは自分が「苦手」と感じる人の特徴を洗い出して、どのような部分が苦手なのか考え、「苦手なタイプ」を自分の中で明確にしましょう。そのうえで、なぜそのタイプの人が苦手なのか、つまり自分の価値観やモラルなどとどう合わないのか考えながら、話すべき内容をまとめていきます。

面接でネガティブな意見を述べることに腰が引ける就活生もいますが、遠回しな表現で話が抽象的になると面接官にとっては人柄が分かりにくく、反って印象が良くないです。苦手だと感じたエピソードなどを交えて理由を具体化し、率直な意見を述べるようにしてください。

苦手な人と付き合い方・対処法を述べる

「苦手なタイプの人」というネガティブな回答から上手に自分の良さをアピールするには、苦手なタイプの人との付き合い方や、自分なりの対処法を述べることが大切です。意図にもあるように、面接官は苦手なタイプの人との付き合い方から、その就活生に社会人として仕事をするうえで不可欠なソーシャルスキルがあるか見極めようとしています。仕事を処理する実務能力以前に、同じ会社や顧客・取引先などに苦手なタイプの人がいるからと言って、上手く付き合えないようでは話にならないです。

企業の仕事は一人で完結するものではないので、そうした人との対立は仕事をする上で障害となり、結局どんな能力があろうと活躍できないでしょう。そのため「苦手なタイプの人」を答える際は、単純に「○○な人が苦手」という事実を説明するだけでは不十分です。

苦手なタイプの人に対処する姿勢を示し、苦手なタイプの人がいても上手く付き合えることを証明する必要があります。しかし口では何とでも言えますから、ただ「上手く付き合えます」と言うだけでは信ぴょう性がありません。そこで、本当に苦手なタイプの人がいても上手くやれるという裏付けとして、実際に自分が苦手なタイプの人とどう付き合っているのかを述べる必要があるわけです。

まずは実際に、自分は苦手な人とどう接しているのかを考え、苦手な人と接する際は何を心がけているのかなど、自分なりの対処法をまとめていきます。苦手な人との接し方からあなたの“素”の部分が表れやすく、企業側も知りたいと思っている部分となりますので、ハッキリと伝えていきましょう。

どう苦手な人と付き合っていくのか、どう対処していくのかをハッキリ伝えることができれば「苦手な人とも上手に付き合え、仕事も安心して任せられる」と思わせることができます。また、その企業の求める人材を意識し、その企業が求めている特徴などを合わせてアピールしていくことができれば、高評価は間違いなしです。

プラスのイメージで終わるように意識する

「苦手なタイプの人」について回答する際は、面接官に悪印象を残さないため、最終的にプラスのイメージで終わらせられるよう意識する必要があります。「苦手なタイプの人」への回答は、そういうタイプの人と自分がいかに合わないかということを話すわけですから、説明の過程でどうしてもネガティブな雰囲気になりがちです。率直に語るのは良いのですが、場合によっては「ここがイヤ」「あそこが気に入らない」と説明するうちに、ただ人の悪口を言っているだけのようになってしまうことがあります。

そのままでは、自分のことを棚に上げて文句ばかり言う人間だと誤解され、面接官に悪印象を持たれかねません。そのため「苦手なタイプの人」に関する回答では、意識してポジティブな要素を盛り込み、プラスのイメージで話を終わらせることが大切です。そう言うと何だか難しく感じるかもしれませんが、苦手なタイプの人との付き合い方を語る際、ちょっとした言葉を盛り込むだけでも面接官に与える印象は大きく変わります。

たとえば、「自分はこうならないように気をつけている」という風に、苦手なタイプの人を反面教師として学ぶ姿勢を示すのも良いです。逆に、「相手が○○しないようフォローしている」などと、あえて自発的に苦手な人と向き合う姿勢を示すのも良いでしょう。

また苦手な理由を説明する際にも、個別の事例が嫌な思いをしたことへの恨みつらみだと誤解されないよう、言葉を選ぶべきです。あくまで冷静かつ客観的なスタンスに立って、「○○をすると、このような不利益がある」という風に、そのタイプの人に対する自分の意見・見解を述べるようにします。苦手なタイプの人について語るとどうしてもネガティブな調子になりやすいですが、全体の流れを意識し、最後はプラスのイメージで終わるよう話を展開してください。

ネガティブな質問をされたとしても、答え方次第であなたの評価を上げることは可能です。

キャリチャンの「面接サポート」では、面接で想定されるあらゆる質問についてアドバイスしています。「どう答えるのがよいのか」「いってはいけない内容」など、具体的な回答例を紹介するので、面接対策の参考にしてくださいね。

PREP法を用い、話をまとめる

面接で「苦手なタイプの人」について回答する際は、PREP法を用い、簡潔に話をまとめるのがコツです。苦手なタイプの人に関するネガティブな回答から自分の良さをアピールするには、盛り込む内容も大事ですが、「伝え方」も重要になります。

ネガティブな意見を述べるからこそ、伝え方を間違えるとただ自分が気に入らない人への不平不満を並べ立てているだけのように聞こえ、面接官に与える印象が良くないです。そんな誤解を受けないよう、PREP法を用いて倫理的に自分の見解を展開しましょう。

    【PREP法】

  • P = Point(結論)
  • R = Reason(理由)
  • E = Example(事例)
  • P = Point(結論)

    【PREP法を用いた「苦手なタイプの人」の回答】

  • P(結論)= どんなタイプの人が苦手か
  • R(理由)= 苦手と感じる理由(自分の意見・見解)
  • E(事例)= 不利益を被った具体的なエピソード、苦手と感じたきっかけなど
  • P(結論)= 苦手なタイプの人との付き合い方

「苦手なタイプの人」という質問への回答で最初に述べるべきことは、聞かれていることに対する直接的な答えである「どんなタイプの人が苦手か」です。次に、そのタイプの人を苦手だと感じる理由を自分の意見として述べ、実際に不利益を被った事例などを上げて、その主張を裏付けていきます。

そして最後は、それまでの話を根拠として元の結論に戻るわけですが、この場合ただ「○○な人が苦手」というネガティブな事実で締めくくるのでは話として不十分です。仕事の上では何か問題があるなら必ず解決しなければならないのに、「○○な人が苦手」という言葉で話が終わると、問題提起をするだけで未解決のままとなってしまいます。

そのため面接で「苦手なタイプの人」について回答する際は、「○○な人が苦手」という問題への対処法を示すことが、話の着地点でなければいけません。他人への不服を述べるだけだと印象も良くないですから、最後の結論として苦手なタイプの人との付き合い方を述べ、プラスのイメージで話を締めくくってください。

「苦手な人」の次の質問にも備えよう

「苦手なタイプの人」について回答すると、続けて「うちの会社にあなたの苦手なタイプの人がいますが、どう付き合っていきますか?」などと深掘りされる場合があります。そもそも「苦手なタイプの人」を聞くのは、苦手なタイプの人とも上手く付き合える人物かどうか確かめたいわけですから、意図から考えれば当然予想される質問です。会社という閉鎖的な組織の中で苦手なタイプの人を避けられない状況に置かれた時、その就活生がどのように対応するつもりなのかを聞いています。

そうした深堀質問にも滞りなく答えられるよう、事前に対策しておきましょう。このような質問にはもちろん、苦手なタイプの人がいても上手く付き合っていけると答えるわけですが、その際はポジティブな対応策を述べることが大事です。「笑顔で受け流す」「我慢する」というような消極的な対処法を述べると、ただ苦手なタイプの人との衝突を避け、問題から逃げているだけに見えます。

もちろん仕事の上では我慢強さも必要ですが、会社の人とは毎日顔を突き合わせるわけですから、そのやり方だと根本的な解決になりません。イヤイヤ出勤しているので仕事へのモチベーションが下がってしまうでしょうし、いずれは我慢の限界に達してもめるか、退職という形で逃げ出すかのどちらかだと思われます。

ですから、そうした相手を否定したままの消極的な対処法ではなくて、自分が苦手なタイプの人に向き合い、その存在を受け入れるための積極的な解決策を示してください。苦手なタイプの人として語った内容にもよりますが、たとえば「自分とは異なる価値観から学ぶ」「相手をフォローすることで自分の成長につなげる」など、前向きな回答が良いです。そのような考え方をする人物であれば、どんなタイプの人がいても周りとうまく付き合い、長く働いてくれるだろうと判断されるでしょう。

利用者の声

苦手な人を答える際の回答例文

苦手な人を答える際の回答例文

「遅刻をするとき連絡をしない人が苦手」という題材で例文をご紹介します。

私の苦手な人は「遅刻をするときに連絡をしない人」です。

連絡をしっかりしてくれれば、待っている間の時間を無駄にすることもなく、予定の調整にも対応できるのに、遅刻するだけでも迷惑なのに連絡もしないのは常識がないと思ってしまいます。

遅刻するうえに連絡もしてこない人は常習犯であることも多く、自分の行動に責任を持っていないようにも感じます。実際に友人に「連絡してほしい」とお願いすると、「遅刻するつもりはなかった」と言い訳されてしまい、責任のなさに失望しました。

しかし、ただ連絡を待ち続けるだけではそれこそ時間を無駄にすることになるので、遅刻をよくする人には事前に連絡をしたり、こまめに連絡を取って遅刻しないようにするためにフォローしています。

また、遅刻することや連絡をしないことは、待たせている相手に失礼なのでやめて欲しいとハッキリと指摘するようにしています。自分でフォローできることはしていきたと思っていますが、直すべきことはハッキリと伝えていくようにしています。

はじめにどんな人が苦手なのかを述べ、なぜ苦手なのかを実体験などと合わせて具体的に語ります。正直に苦手な理由を述べることで、自分の人柄や性格を表しやすくなります。

この例文では、遅刻するうえに連絡をしない人の責任感のなさに失望していることから、「責任感の強い人」というがわかります。

また、具体的な対策(付き合い方)として、こまめに連絡を取ることから「面倒見の良さ」や、間違いをハッキリと指摘する様子から「リーダー気質」などをアピールできます。

このように、自分の感じたことや付き合い方から自分の長所をアピールしていくことによって良い評価を得ることができますので、PREP法に当てはめながらしっかりとアピールしていきましょう。

苦手な人を答える際の注意点

苦手な人を答える際の注意点

面接で苦手な人を答える際にはいくつか注意しなくてはならないことがあります。もともとネガティブな質問ということで、回答に躊躇する人も多くいる中、間違った発言をしてしまえば当然ながら内定は遠のきます。

では具体的にどのようなことに注意しなくてはならないのか。ここではそんな苦手な人を答える際の注意点について解説していきます。。

「苦手な人はいません」はウソっぽいのでNG

質問に対して「苦手な人はいません」と答えるのはNGです。悪い印象を与えたくないからといって「いない」といいたくなる気持ちもわかりますが、これはかえって悪印象なので注意してください。

苦手な人がいないというのは現実的になかなか考えられませんし、“ウソっぽさ”もあることから不信感を与えてしまいます。

面接に限らず、これから社会人として仕事をしていく人がウソをつく人というのは、採用する側としては一歩引けてしまいますし、当然採用にもつなげません。

この質問の趣旨は、学生の苦手な人との付き合い方を通して人柄や会社との適性を見極めたり、苦手な人とも上手に付き合えるのかといったことを知ることですので、「苦手な人はいない」ということが良い評価を招くわけではありません。

それに、「苦手な人はいません」という回答からではこれらも見極めることができないため、当然ながら内定も遠のくこととなります。

ですから、ネガティブな質問ということで回答するのに気が引けちゃう気持ちもわかりますが、正直に話すことが評価の対象となりますので、「苦手な人はいません」などと答えないようにしましょう。

面接官は、ネガティブな質問をしたときにあなたがどう答えるか・どう考えているかを注視しています。ただ答えるだけではダメです。

キャリチャンの「面接サポート」では、面接で想定されるあらゆる質問についてアドバイスしています。無料で参加できるので、模擬面接や面談を通じて、より印象をよくするための回答を身につけてくださいね。

「関わらないようにする」「口を利かない」はNG

苦手な人との付き合い方として、「苦手な人とは関わらないようにする」「口を利かない」などといったことを発言するのはNGです。このような行動は「困難から逃げ出すような人」「コミュニケーション能力が低い人」と判断をされてしまい、評価が下がります。

仕事は困難の連続です。しかしそんな困難を乗り越えてこそ成果を上げることができ、社会人としての価値を認められることになります。

なかなか困難を乗り越えられないということもあると思いますが、はじめから困難に立ち向かわないという姿勢は社会人として低い評価を受けます。そして面接においてもそのような人を採用するわけがないのです。

また、近年ではコミュニケーション能力を重視する企業も増えていることから、コミュニケーション能力がないと判断されるようなことがあれば、採用にも大きく影響が出てしまいます。

ですから、自ら自身の評価を下げてしまうようなことがないよう、ネガティブな付き合い方を述べるのではなく、プラスイメージにつながるような付き合い方を答えていきましょう。

「性格が悪い人」などといった抽象的なのもNG

苦手なタイプとして、「性格が悪い人」などといった抽象的なものを答えるのはNGです。このように抽象的なものはイメージしづらいですし、学生の人柄も見極めにくいことから、「表現力がない」「話下手」と判断され、評価が下がります。

他にも「不機嫌な人」「物静かな人」なども抽象的ですので注意しましょう。「不機嫌な人=気分によって機嫌が左右される人」「物静かな人=自分の意見を積極的に述べない人」など、具体的に答えてましょう。

おわりに

面接では苦手な人などといったネガティブな質問をされる機会が意外と多くあります。なぜならこのようなネガティブな質問は学生の“素”の部分が見極めやすいとされているからです。

ですが学生にとっては答えにくい質問だと思います。その結果自分をよく見せたいからといってウソをついたり、自分を繕ったりしてしまう人がいますが、それはかえって悪印象ですので注意が必要です。

ネガティブな質問だからこそ、自分の魅力を伝える存分にアピールするためにしっかりと質問の意図を理解し、適切な回答をしていきましょう!

また、面接で本領を発揮するためには普段から“本番を意識した練習”が必要です。本番のような緊張感を持って練習することで、本番でも力を発揮しやすくなります。

本番同様の緊張感は友人や家族などではなく、就活を知り尽くした人にお願いするのが効果的です。就活のプロと練習を行えば適切なアドバイス・指導を受けられますし、「他人」という緊張感から、本番同様の面接を体験できます。

キャリチャンでも、本番同様の練習が行うイベント「模擬面接イベント」を開催しています。就活を知り尽くしたプロが、あなたに合ったやり方で練習を行います。また練習だけでなく、就活に関する相談から企業紹介、さらには内定獲得までのサポートも行います。完全無料ですので、ぜひ気楽にご参加ください。

面接サポートに参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

自分の面接力に自信がない

面接が難しくない求人を知りたい

面接のサポートをして欲しい

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:平崎泰典

平崎 泰典

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。

主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。

就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。

~就活生へのメッセージ~

まず何から始めれば良いかわからない。そんな就職活動の一歩目をサポートします。

ホワイト企業内定率100% WhiteAcademy