早期選考とは?特徴と探し方、早く内定がほしい時のコツも解説
2025年10月23日

早期選考って、やっぱり受けた方がいいですよね?周りも動き出したみたいだし、自分も早く内定を獲得して安心したい。その後の就活も、有利になりそうな気がするし…。
就活の早期化が進む中で、「乗り遅れたくない」という焦りや不安は生まれますよね。早期選考を受けることが、その後の精神的な余裕や選択肢の多さにつながることは間違いありません。


ただ、どうやって早期選考の情報を探したらいいのかわかりません。そこで内定を獲得できるかどうかも不安だし…。
では今回は、早期選考の動向とメリット・デメリットなどを解説していきます。早期選考を行う企業の探し方や内定獲得の秘訣も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次
早期選考の時期と事情

『早期選考のメリット・デメリット』の章で詳しく説明しますが、早期選考にはさまざまなメリットがあります。もし遅い時期に採用活動を始める企業を本命に据えているとしても、今後の就活を有利に進める手段の選択肢として、早期選考の動向は把握しておいた方がよいでしょう。
そこでコラムの初めにまずは、早期選考の時期と就活事情について解説します。しっかり読んで状況を把握しておきましょう。
早期選考の時期と事情
現在の早期選考は、主に大学3年の夏(8月)から冬(3月)頃にかけて行われています。政府による採用活動のルール(指針)は存在しますが、実質的に企業側が独自スケジュールで採用を進める早期化・多様化が進んでいるのが実情です。
外資系やベンチャー企業などは、もともと日本の採用ルールに関係なく、大学3年の夏・秋に行われるインターンシップを通じて優秀な学生に早期に内定を出してきました。それが近年では、多くの日系企業も優秀な人材を他社に押さえられる前に確保するため、選考スケジュールを前倒ししています。
特に近年は、採用直結型のインターンシップ(就業体験を伴う5日以上のもの)が公認されたことで、インターンの位置づけが大きく変わりました。これにより、インターンで得た学生の評価を直接的に採用選考に活用する企業が増え、採用活動の開始時期はさらに早まる傾向にあります。
企業が出遅れまいと採用活動をどんどん前倒ししているため、内定出しのスケジュールも全体的に早まっています。企業によってはエントリーを受け付けた順に個々に選考を進めるなど、通年採用に近い柔軟な選考方法をとるケースも少なくありません。就活への準備や計画は、早めに行うに越したことはないと言えるでしょう。
企業が早期内定を出す目的
企業が早期選考を実施し、早期に内定を出す目的は、簡潔に言えば他社より早く優秀な人材を確保することに尽きます。
多くの就活生が志望する大手企業が政府推奨の就活シーズンに選考を開始する中、それ以外の企業も同じ「待ち」の姿勢で同じ時期に採用活動をしていたのでは、優秀な学生を確保することは難しいでしょう。
そのため早期選考によって早期に内定を提示し、学生に「滑り止め」や「大手とは異なる柔軟な選択肢」を提供することで自社の魅力を知ってもらい、できれば一般的な就活時期を待たずして優秀な学生に就職活動を終了してもらいたいという狙いがあります。
また、企業が早期選考を行うのには、就活の早期化が進む中で、企業側も学生側も長期的な視点での相互理解を深めたいという意図もあります。早期から学生と接点を持ち、時間をかけて相性を見極めることで、入社後のミスマッチを防ぎたいわけです。
この状況は、学生にとっても企業にとっても多くのメリットがあります。しかし裏を返せば、早くから動いた学生ほど多くのチャンスを得られることを意味することも理解しておきましょう。
早期選考のメリット・デメリット

早期選考に参加すれば、それだけ早い段階で内定を得られる可能性があります。それは、早期選考への参加を検討している多くの就活生が期待しているところでしょう。
しかし、早期選考に参加するメリットは、それだけではありません。早期選考に参加することには、非常に多くのメリットがあります。とはいえ、早期選考に参加することには、デメリットもないわけではないです。
ここでは、早期選考に参加するメリットとデメリットについて解説します。メリットとデメリットの両方をきちんと把握して、就活計画に役立ててください。
早期選考に参加する5つのメリット
早期選考に参加することで、以下のような大きなメリットが得られます。詳細は、各項目をクリックして表示してください。
選考の予行演習になり、就活力を高められる
早期選考に参加するメリットの一つは、選考の予行演習になり、就活力を高められることです。
もし一般的な就活シーズンに選考を行う企業を本命に据えているとしても、早期選考に参加することで、本命の選考が始まる前に、面接やグループディスカッションなどの実際の選考プロセスを経験できます。
これにより、選考の雰囲気に慣れ、自分の課題点や弱点を早期に把握し、その後の本格的な就職活動に活かすことが可能です。選考経験を積むことで就活力を高め、本命企業での内定率を上げることにつながります。
精神的な余裕を得られる
早期選考に参加する二つ目のメリットは、精神的な余裕を得られることです。
早期選考に早い段階から参加することで、卒業までの時間的な猶予が生まれます。これにより、「早く動き出さないと間に合わない」という就職活動特有の焦りから解放され、「まだ時間がある」という精神的な余裕を持って就活を進められるでしょう。
さらに、早期選考で一つでも内定を獲得できれば、「もし他で落ちても確実に就職先はある」という安心感が加わります。
この安心感は、その後の本命企業の選考において余計なプレッシャーを感じさせず、本来の実力を発揮しやすくするポイントです。早期から行動し、精神的な安定を確保することは、就活を有利に進めるための重要な土台となります。
企業側への優秀アピールにつながる
企業への優秀アピールにつながることも、早期選考に参加するメリットです。
選考の中では、その企業を受けた時点までの就活状況について聞かれることがよくあります。その回答によって早期から就活に取り組んでいたことが伝われば、自身の将来と早くから向き合う意識の高さや計画性、就業意欲などが高評価につながる可能性が高いです。
また、早期選考に参加し、早期に内定を獲得するという事実は、その後の選考で、企業側へ自分の優秀さをアピールする材料になり得ます。なぜなら、内定を持っているということは、既にどこかの企業がその就活生を高く評価した証だからです。
早期選考の目的は、他社よりも早く優秀な人材を確保することにあります。この「早期内定を持っている」という事実は、自身が優秀であることの証明となり、その後の就活を有利に運べるでしょう。
思考の移り変わりに対応できる余裕が生まれる
早期選考に参加することで、志向の移り変わりに対応する余裕が生まれることも、大きなメリットの一つです。
新卒の学生は社会で働いた経験がないため、就活を進めるうちに、志望業界や将来のビジョンが変わることも珍しくありません。早期に就活を始めていれば、その移り変わりがあったとしてもまだ十分に時間的な余裕があり、新たな就活軸を定めなおして、就活をやり直すことが可能です。
また、もし早期選考で内定を得ていれば、最低でも滑り止めは確保していますから精神的な余裕もあります。就活の中で自分の志向が変わってきたとしても、焦りながら妥協に妥協を重ねる必要がなく、落ち着いて本当に自分の希望に叶う企業を探し直せるでしょう。
つなり早期選考に参加しておくことは、のちのち就活を後悔しないための重要な対策の1つなのです。
残りの学生生活を満喫できる選択肢が得られる
早期選考で早期に内定を得られれば、その時点で就活を終え、残りの学生生活を満喫するという選択も可能になります。
就職先にこだわりぬいて就活に長い時間をかけるより、さっさと就活を切り上げて他のこと(卒業論文、研究、資格取得、趣味、旅行など)に時間を割きたいと考える人も少なくありません。
早期内定によって就活を早期に終わらせれば、社会人になってからは難しい「自由な時間」を確保し、学生生活に思い残しのないよう満喫することができます。
早期選考に参加する3つのデメリット
大きなメリットがある一方で、早期選考への参加には以下のようなデメリットやリスクも伴います。
準備期間が短く、ライバルのレベルが高い
早期選考のデメリットの一つは、準備期間が短く、ライバルの質が高いことです。
早期選考は通常の選考より早く始まるため、自己分析や企業研究、面接対策などに十分な時間をかけられない可能性があります。対策が不十分なまま選考に臨むことになりかねません。
また、早期から積極的に動いている学生は意欲が高く、インターンなどで企業に評価された「優秀な層」であることが多いため、競争のハードルが高くなる傾向があります。準備が不十分だと、本来の実力を発揮できずに内定を逃すリスクが高まります。
その後の本選考に影響が出る可能性がある
もしも早期選考で不合格になった場合、その企業の一般的な本選考を受けられなくなるケースがあります。
志望度の高い企業が早期選考を実施している場合は、練習のつもりで受けて不合格となり、本選考のチャンスを失ってしまうというリスクを考慮する必要があるでしょう。
「オワハラ」や辞退の圧力を受ける可能性がある
残念ですが、早期内定をもらった企業からオワハラ(就活終われハラスメント)を受けるリスクがあることも否定できません。
オワハラとは、内定を出した企業が学生に対し、他の企業の選考を辞退して就活を終えるよう圧力をかけるハラスメント行為のことです。
また、内定を辞退しにくい雰囲気を作られることで、本命の企業から内定が出ても、辞退の申し出に精神的な負担を感じる可能性もあります。
早期内定を獲得した場合は、自分の就活の軸をしっかりと持ち、誠意をもって対応することが求められます。
早期選考を行う企業の特徴と探し方

早期選考には多くのメリットがありますが、世の中の企業すべてが早期選考を行っているわけではないですし、募集期間も企業ごとにバラバラです。そんな早期選考の募集を、一体どのように探せばよいのかという疑問が湧きますよね。
そこでここからは、早期選考を行う企業の特徴と探し方について解説します。企業探しに苦戦してせっかくのチャンスを逃すことのないよう、効率の良い探し方を把握しておきましょう。
早期選考を行う企業の特徴
これが全てではないですが、早期選考を行う企業に多いのは、外資やベンチャー、BtoBを中心とした中小企業などです。
以下に外資やベンチャー、BtoBを中心とした中小企業の早期選考に関する具体的な特徴をまとめておきます。
■ 外資系企業の早期選考
外資系企業も語学力を活かしたい就活生からは人気がありますが、外資系企業の場合は採用に関しても、その会社の大本がある本国の方針に従っています。
そして多くの場合、本社のある欧米・アジア諸国では日本よりも失業率が高く、採用に関する考え方がシビアです。海外に支社を持つような大企業であるほど、基本的には日本企業のように学生の人柄で採用を判断することはなく、インターンでどれだけの実績を残せたかで採用を決定する傾向があります。
そのため日本国内にある外資系企業も本国の採用基準に合わせ、3年夏~秋のインターンで実際に語学力や実務能力を見て、内定へと至るケースが多いです。外資系でない他の国内企業と比べると、外資系インターンに向けた準備は、早めに始める必要があるでしょう。
■ ベンチャー企業の早期選考
ベンチャー企業の場合は、かなり早期から募集を始め、長くエントリーを受け付けている傾向があります。
その理由はベンチャー企業が、創立からの年数が若く、成長途中の企業だからです。ベンチャー企業は企業自体がどんどん成長・拡大していきたいというビジョンを持っているのに対して、それに要する資質を持った人材のバリエーションが足りない状態にあります。
そのためベンチャー企業では「新卒採用は〇月~〇月、〇月に募集して〇月に面接を開始する」といった固定概念にとらわれず、優秀な人材さえいればいつでも採用したいと考えている企業が多いです。通年採用を実施している企業も少なくありません。
選考日程に関しても一斉選考に限らず、応募者一人ひとりに対して柔軟に対応し、エントリーから内定出しまでがスピーディーに行われます。
今からでも本命の選考前にたくさん面接経験を積んでおきたい、とにかく1つ内定を取って安心感を得たい、早く就活を終わらせたいといった就活生には狙い目となるでしょう。
■ BtoBを中心とした中小企業の早期選考
BtoBを中心とした中小企業は、一般消費者への知名度が低いために、応募者が集まりにくい傾向があります。そのためBtoBを中心とした中小企業には、大手企業のエントリーが始まる4月より前に学生との接触を図り、優秀な人材を確保したいと考える企業が多いです。
ただし、BtoBを中心とした中小企業の知名度が低いのは、その商品やサービスが一般消費者向けではないことに原因があります。
言ってみればBtoBを中心とした中小企業は、日本経済を支える縁の下の力持ちです。その活躍が消費者の目には見えなくても、実際には大手企業を取引先に持ち、世の中に欠かせない商品・サービスを提供して、安定した経営を続けている優良企業も多数あります。
そうした企業の早期選考を見つけられれば、大手以外の選択肢を求める安定志向の就活生には、良い狙い目となるはずです。
以上をまとめると、これから狙うべき早期選考はベンチャー企業かBtoBを中心とした中小企業だと言えます。そんなことを言うと、大手志向の就活生は早期選考の必要性を感じないかもしれませんが、決してそんなことはないです。
大手企業は選考倍率が高いため、大手にだけエントリーしていると、書類選考か一次面接あたりで足切りに会い、全滅する可能性があります。そこから別の選択肢を探したのでは、既にエントリーできる企業が激減していて、これからどうしたらよいのか途方に暮れてしまうかもしれません。
それに会社の規模が大きいからと言って、その会社が誰にとっても良い会社とは限らないです。狭い視野にとらわれて後悔しないために、大手志向の就活生もぜひ早期選考を受け、大手とは違った企業を見ておくことをオススメします。
早期選考を行う企業の探し方
早期選考を行う企業を探すには、以下の4つのツールやサービスを組み合わせることが効果的です。
就活エージェント
就活エージェントは、早期選考の求人を探すのに、最も効率的かつ最適な方法です。エージェントは企業とのパイプを持っており、一般には公開されていないこともある早期の非公開の求人を多数保有しています。
また、就活エージェントは学生の希望や適性に合わせて、早期選考を実施している企業を厳選して紹介してくれます。企業ごとの選考傾向も把握しているため、内定獲得に向けたピンポイントな対策をサポートしてもらえるのも大きなメリットです。
就活ナビサイト
就活ナビサイトは、広く就活情報を集めるための基本的な手段です。
ただし、早期選考を行っている企業は経費削減や戦略上の理由などから、ナビサイトでは大々的に募集を行わない場合もあります。「早期選考」や「インターン」などのキーワードで絞り込み、こまめに情報をチェックすることが重要です。
また、インターンが早期選考とつながっているかどうかは企業によるので、口コミサイトなどの情報も合わせてチェックするとよいでしょう。
大学のキャリアセンター
大学のキャリアセンターでは、独自のコネクションや、地域に根差した優良企業の情報を得られる場合があります。特に中小企業やOB/OG訪問の情報源として役立つため、積極的に相談してみましょう。
逆求人型スカウトサイト
逆求人型スカウトサイトは、就活生が登録したプロフィールやスキルを見た企業からオファーが届く仕組みです。企業探しの手間が省けるとともに、思いがけない企業と出会える可能性があります。
早期選考のメリットを最大限に活かすには、情報収集にあまり時間をかけすぎず、自分にマッチする企業を素早く見つけ出すことがポイントになります。就活エージェントの活用も視野に入れながら、自分に合った企業を効率的に探していきましょう。
早期選考から早期内定を狙うための秘訣

早期選考に参加すれば、政府推奨の就活シーズン前に面接を経験しておけて、その後の内定率を高めるのに役立ちます。それだけでも就活へのメリットは十分大きいですが、どうせ参加するならもちろん早期内定を獲得し、より大きなメリットを掴みたいところですよね。
ここでは、早期選考から早期内定を狙うための秘訣について解説します。適切な対策を取り、早期内定を目指しましょう。
早いうちから就活対策を万全に行う
早期選考で内定を得るためには、エントリー前のできるだけ早いうちから、就活対策を万全に行うことが不可欠です。
早期選考は、他社に先んじて優秀な人材を確保したいという企業の目的から、選考スピードが速い傾向にあります。そのため、募集開始とともにES提出や面接が始まることが多く、対策不足のまま臨むと、せっかくのチャンスを逃してしまうことになりかねません。
具体的には、ES選考や面接ですぐに自分の強みをアピールできるよう、自己分析と業界・企業研究を徹底的に行いましょう。なぜなら、自分や業界への理解が浅いと、採用担当者の目に留まるような濃い内容を語れないからです。
早期内定を獲得するためには、早期選考の難易度の高さを理解し、早め早めの行動で万全の体制を整えることが肝心です。スピード感を持って就活対策に取り組みましょう。
就活軸を明確にし、企業選びをスムーズに行う
早期内定の獲得を目指す学生は、自分の就活軸を明確にし、企業選びをスムーズに進めることが大切です。
早期選考で内定を得やすいのは、学生側と企業側、双方の希望が一致した「相思相愛」の企業です。早期選考の段階では、就活生の方だけでなく、企業側にも時間的な猶予があります。この段階で内定を出すのは、企業から「特に優秀」だと判断された学生に対してです。
そのため、自分のような人材が求められている企業を受けてこそ、早期内定の可能性があります。企業選びの際は自分の希望だけでなく、企業側がどんな人材を求めているかも考慮に入れた就活軸を定めることが重要です。
自己分析から把握した「自分の強み」を活かすには、どのような業界・企業が適しているかを考えて、揺るぎない就活軸を定めましょう。この軸が明確になれば、受けるべき企業が絞り込めるため企業選びがスムーズに進みます。
また、就活軸が明確になれば、早期選考で自分が何をアピールすべきかも絞り込めます。自分と企業の相性の良さを、具体的に伝えられるようになるはずです。
早期選考を成功させるためには、まず適切な就活軸を定めて、それと合致する最適な応募先を選択しましょう。
面接対策は年内(12月まで)に万全にしておく
早期選考から早期内定を獲得するには、面接対策を年内(12月まで)に一度万全の状態にしておくのが理想です。
早期選考を行う企業は、本選考が本格化する前に内定を出したいと考えています。そのためエントリー直後に面接が組まれることが多いです。面接対策が不十分な状態で臨むと、緊張などから実力を発揮できず、内定につながらない可能性が高くなります。
面接は、企業との相性の良さや自分の魅力を伝えるための重要な場です。質問への適切な回答を準備するだけでなく、面接のやり方に慣れ、緊張した中でも落ち着いて話せるよう練習が必要になります。Web面接と対面面接には異なるコツがあるので、両方の練習を重ねておきましょう。
早期選考の機会を逃さないためにも、年内に十分な面接練習を完了させ、面接力を盤石なものにしておくことが重要です。
就活エージェントとつながる
今から早期内定を目指す学生には、就活エージェントの活用が非常に有効です。
就活生が個別に早期選考を受けようとすると、情報が少ない中での試行錯誤になりがちです。就活エージェントは早期選考の企業情報や選考対策のノウハウを持つプロなので、学生の内定獲得を強力にサポートしてくれます。
たとえば、プロの情報網とノウハウを駆使し、学生の希望と適性に合った早期選考を厳選して紹介してくれることがその一例です。企業探しの負担がなくなり、ほかの対策に十分な時間を割けるとともに、ミスマッチの予防にもなります。
また、就活エージェントには早期選考を紹介するだけでなく、ESの添削や面接対策のサポート、企業ごとの選考傾向のフィードバックも提供してくれるところが多いです。これにより、自分で一から情報を集めて対策するよりも、効率的かつ確実に早期内定の可能性を高められます。
早期選考のメリットを最大限に活かすため、プロの就活エージェントと連携し、内定獲得の確実性を高めましょう。
ジール就活でも、早期内定獲得に特化した就活支援サービス「スピード内定サポート」を開催しているので、ぜひ活用してください。プロのキャリアアドバイザーが就活生一人ひとりに専任でつき、二人三脚で最短期間での内定獲得を目指します。
内定出しまでのスピードが早い企業の中から、就活生の希望と適性に合った「受かりやすい企業」を厳選して紹介。選考対策のサポートも充実しているので、無理なく早期内定が可能です。私たちプロと一緒に早期内定を目指しましょう!
早期選考をうまく利用し、余裕のある就活を
早期選考の時期は大学3年の8~3月です。全体的な就活の早期化で、3月以降に募集を始める大手企業なども選考が早まっている傾向にあります。
早期選考を受けておくと、その分就活力を養え、選考が本格化した時期の内定率を高められたり、精神的な余裕が生まれたり、それ自体が就活でのアピール材料になったり、別の方向性で就活をやり直したいと思った時にも対応する時間があったりと、多くのメリットがあります。
もちろん早期選考で十分満足できる内定が得られたなら、とっとと就活を終わらせて、残りの学生生活を満喫することだって可能です。デメリットがないわけではないですが、それを差し引いても受ける価値は十分あると言えるでしょう。
ただし、早期選考で求められているのは特に優秀な人材なので、内定を狙うなら早くから対策を始め、万全の態勢を整える必要があります。
早期選考を受ける前に自己分析と業界・企業研究をしっかり行い、自分の就活軸を明確にして、ES・面接対策を十分行っておきましょう。早期内定の可能性を高めるためには、就活エージェントなどプロの力を借りて、効率的に早期選考に挑むことをオススメします。
「スピード内定サポート」に参加しよう!
この記事の監修者

平崎 泰典
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。
主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。
就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。
































