就活全落ちしたらその後どうする?選考対策と内定獲得法を紹介

 2023年7月13日

ずいぶん落ち込んでいるようですが、なにかありましたか?

キャリアアドバイザー 廣瀬

就活生 Aさん

実は受けていた企業に落ちてしまい、全落ちの状態なんです。今後はニートになるしかないんでしょうか?とても不安です。

なるほど、それは大変ですね。他に受けたいと思っている企業はないんですか?

キャリアアドバイザー 廣瀬

就活生 Aさん

受けたい企業は全部受けたので、今は他にやりたいことが見つかってない状態です。この後私は何をすればよいでしょうか?

受けられる企業はまだあるので、すぐに行動しましょう!本コラムでは、就活で全落ちしやすい人の特徴やその後の対策について紹介するので、ぜひ参考にしてください。

キャリアアドバイザー 廣瀬

soudan_CTA

就活における「全落ち」とは?

就活における「全落ち」とは?

就活における「全落ち」とは、選考を受けた企業に全て落ちてしまうことを指します。いわゆる持ち駒がなくなってしまった状態のことです。

志望企業に落ちてしまいショックな気持ちは理解できますが、全落ちしてからなにも行動しないと内定は獲得できません。全落ちしてしまった理由を分析し、次回以降の選考に役立てることが必要です。

高学歴な人でも全落ちする可能性がある

高学歴な人でも、就活で全落ちすることがあります。就活では学歴が評価されることもありますが、頭がよいだけでは内定は獲得できません。

高学歴な人によく見られる全落ちの原因は、以下の4つです。

  • エントリー時期などの情報を得ていない
  • 大手ばかり受けている
  • 選考対策をしていない
  • コミュニケーション能力がない

高学歴な人でも、志望企業の選考情報を知らなければもちろん選考を受けられません。受け身の姿勢で就活をしようとしている人は、全落ちしてしまう可能性があります。

高学歴なことにあぐらをかき、選考対策をしない人や、「高学歴だから受かるはず!」と大手だけを受けている人も全落ちの可能性があるのです。

企業は、学歴だけで就活生を判断しているわけではありません。グループディスカッションで上手く立ち回れていなかったり、面接での質問に答えられなかったりする場合は、もちろん落とされます。

勉強ができても、コミュニケーション能力が不足している人も要注意です。面接官の質問に的確に答えられない場合は、入社後に活躍できないとみなされてしまいます。

学歴に自信がある人も、しっかり対策をしなければ全落ちしてしまう可能性があるのです。

全落ちする時期によっても対策が変わる

就活に全落ちする時期がいつかによっても、取るべき対策は変わります。全落ちする時期が4年生の3月時点か、10月以降かによって状況は大きく異なるのです。

全落ちした時期が大学4年生の3月であれば、まだまだ挽回できます。春採用は終わってしまいましたが、夏採用に向けてエントリーを増やせば内定を獲得できる可能性が高いです。

一方大学4年生の10月以降であれば、焦った方がよいでしょう。夏、秋採用が終わってしまうと通年採用の企業を探すしかありません。求人数がぐっと減るので、行きたい企業を探すのにも苦労する可能性があります。

全落ちした時期がいつであっても、卒業までに行きたい企業に内定が獲得できれば大丈夫です。諦めずに就活にチャレンジしていきましょう。

今すぐ内定を獲得したい人は、「最短就活」に参加してみてください。選考フローが短く内定が出るまでの期間が短い企業を紹介しています。

対策資料の画像

全落ちする就活生に見られる8つの特徴

全落ちする就活生に見られる8つの特徴

全落ちする就活生に見られる特徴を8つ紹介します。

8つの特徴について詳しく紹介します。

「意外と受かる」と就活を甘く見ている

就活を「意外と受かるだろう」と甘く見ていると、全落ちしてしまう可能性があります。

SNSで「就活は意外と簡単」「内定がすぐもらえた」などの情報を見て、就活を簡単に終わらせられるだろうと考えている人は危険です。

もちろん、あまり苦労せずに内定を獲得できた人も一定数います。内定をすぐ獲得できた人たちは、運がよかったこともありますが、難易度の低い企業を受けていたり、実はしっかり準備をしていたりする可能性があるのです。

就活で内定を獲得するためには、自己分析や企業研究、選考対策など、さまざまな準備の必要があります。準備を疎かにすると、就活は上手くいかない可能性が高いです。

SNSの情報を鵜吞みにせず、志望企業の内定獲得に向けてしっかり努力しましょう。

受ける企業を絞りすぎている

「絶対にこの企業に行きたい」「〇〇業界にしか興味がない」などと考え、受ける企業を絞りすぎていると、全落ちしてしまう可能性があります。

受ける企業が少ないと、単純に内定を獲得できる確率が下がるばかりか、面接の経験も積めません。面接の経験が乏しいと、志望度の高い企業の面接の際に失敗してしまうこともあるのです。

行きたい業界や企業が明確になっているのは素晴らしいことですが、自分の可能性を狭めているケースもあります。業界や企業は最初から絞りすぎず、幅広く考えるのがオススメです。

大手・有名企業にこだわりすぎている

大手企業や有名企業にこだわりすぎている、いわゆる「大手病」の人も、全落ちする可能性が高くなります。大手企業や有名企業は志望する学生の数も多いため倍率が高く、人気企業になると倍率が1,000倍以上になることもあるからです。

倍率が高いと優秀な人材であっても落ちてしまう可能性が高くなります。そのため、大手や有名企業だけに絞って就活するのはオススメしません。興味の持てる業界にどんどんエントリーしたり、中小企業やベンチャー企業にもエントリーすると、内定が獲得できる可能性は上がるでしょう。

コミュニケーション能力が不足している

コミュニケーション能力が不足している場合も、就活に全落ちする可能性があります。就活は面接やグループディスカッションなど、コミュニケーション力を見られる機会が多いからです。

就活におけるコミュニケーション能力とは、話すのが得意であることではありません。人と話すのが得意でも、相手の質問の意図をくみ取り、的確に答える力がなければ、よい評価を得ることは難しくなります。

コミュニケーション能力があると思っている人でも、ここを勘違いしてしまうと、内定が獲得しづらくなってしまうでしょう。話が長すぎたり、グループディスカッションの際に一人で話してしまったりするのは、多くの場合マイナス評価になります。

選考の場では、相手の意図をくみ取り簡潔に答え、適切なコミュニケーションが取れているかを意識して話すようにしてください。

自分の言葉で話せていない

面接官に自分の言葉で話せていないと思われてしまった場合も、よい評価は獲得しづらくなります。就活対策本やSNSの受け売りで自己PRや志望動機を答えている場合、とくにマイナス評価されることが多いです。

調べた回答を話しても、自分の経験と結びついていなかったり、本心では思っていなかったりするため、説得力のある回答になりません。一次面接だけなら通用する可能性もありますが、2次面接以降で質問について深堀りされた際に、上手く答えるのが難しくなります。

また、自分で考えた文章であっても、面接の前に丸暗記して答えるのもオススメできません。一言一句違わずに話すようにすると、棒読みや早口になってしまい、自分の言葉で話せていないと評価される可能性が高いです。想定外の質問をされた場合に、詰まってしまうことも考えられます。

しっかりと自己分析や企業研究ができており、考え方が一貫していれば、想定回答を丸暗記することは必要なくなるはずです。自分の言葉で心を込めて話せるように、事前準備に力を入れましょう。

自己分析ができていない

内定を獲得できない人の特徴として、自己分析ができていないケースが見受けられます。自己分析が十分でないと、自己PRや志望動機が表面的なものになってしまい、薄い回答になってしまう可能性が高いです。

特に2次選考以降は、過去の経験や入社したい理由について、深堀りされることがあります。自己分析の結果をもとに話せない場合、話の辻褄が合わなかったり、的確なアピールができなかったりする可能性があるのです。

自己分析がうまくできずに悩んでいる人は、以下のコラムもチェックしてみましょう。

企業が求める人物像とマッチしていない

企業が求める人物像とあなたがかけ離れている場合、内定が獲得できない可能性が高いです。

たとえ優秀な学生であっても、企業が「チームで成果を出すためにこだわる人」を求めているのに対し、あなたが「一人で実績を積み上げたいプロフェッショナル型」の人材になりたいのであれば、マッチしていないことになります。

企業側は就活生が思い描いているビジョンと、自社の求めている人物像が異なる場合、早期離職する可能性があると思い、採用しないケースが多いです。

求めている社風が異なる場合も、内定を出さない可能性があります。たとえばあなたがじっくり育ててくれる環境を求めている場合、企業は自主的に学んでくれる人を求めているとしたら、自社には合わないと判断して内定を出さないのです。

企業はあなたを能力がないと判断したのではなく、合わない企業で高いパフォーマンスを出すのは難しいと考えて内定を出しません。

就活は企業が一方的に就活生を選ぶのではなく、あくまでマッチングの場として考えてください。そのため、やりたいことや社風が合わない場合は、無理に相手に合わせなくてもよいのです。自分に合った企業を見つければ、内定は獲得しやすくなります。

選考フェーズごとの対策ができていない

選考フェーズごとに対策ができていない場合、どこかのステップでつまづき、内定を獲得できない場合があります。就活では、書類選考のあと、グループディスカッションや面接を通して就活生を選考するのが一般的です。

そのため、書類だけ完成度が高くても、面接だけ対応がよくても、内定を獲得するのは難しいといえます。今までの選考を振り返り、自分がどの選考フェーズで落ちてしまうのかを見極めることが大切です。

たとえば書類選考の通過率が悪いのであれば、自己PRや志望動機の内容に問題がないか確認します。書類に誤字脱字、記載ミスなどがないかも確認しましょう。

面接で落ちてしまう場合は、1次面接で落ちてしまうのか、最終面接で落ちてしまうのかも振り返ってみてください。1次面接で落ちてしまう人は基本的な質問に回答できていない可能性があります。最終面接で落ちてしまう人は、熱意がうまく伝えられていない可能性が考えられるでしょう。

選考に落ちてしまった原因を振り返り、苦手を改善することが内定獲得の近道です。書類選考になかなか通らず、エントリーシートの作成に悩んでいる人は、下記の資料もあわせてチェックしてみてください。

利用者の声

就活全落ちしたときに持つべき心構え

就活全落ちしたときに持つべき心構え

就活に全落ちしたときには、当たり前ですが落ち込んでしまう人が多いです。しかし、不合格だったからといって、あなたが否定されたわけではありません。

就活は企業と就活生のマッチングの場のため、自分に合う企業を引き続き探していきましょう。次回以降の選考に向けて下記の3つの心構えを持つのが大切です。

上記について解説します。

卒業までに内定をもらえれば問題ない

就活中は早く内定をもらうことに必死になりがちですが、卒業までに内定をもらえれば問題ないことを覚えておきましょう。

就活の成功は、行きたい企業に入社し、入社後に生き生きと働けることです。早く内定をもらえたとしても、入社後にギャップを感じてしまい、働くことが辛くなってしまうのはよい状態とはいえないでしょう。

社会人になってしまえば、内定を獲得するまでにかかった時間や、落ちた社数を聞かれることはありません。就活に全落ちしたとしても、焦らずに自分が楽しく働ける企業を探していきましょう。

全落ちしても挽回できる

就活に全落ちしたとしても、挽回できる可能性は十分あります。厚生労働省が出している令和4年3月卒業者の内定率に関するデータを確認すると、大学4年生の2月1日時点の内定率は89.7%ですが、その後4月1日になると95.8%にアップするのです。卒業直前でも内定率がぐっと伸びることがわかります。

出典:厚生労働省発表 令和4年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)より抜粋

就活で全落ちしたとしても、卒業前であれば再チャレンジが可能です。再度他の企業にエントリーすれば持ち駒を増やしていけるため、全落ちしても就職を諦める必要はありません。

ネガティブになりすぎない

落ち込む気持ちはわかりますが、ネガティブになりすぎないことも大切です。

就活に全落ちすると自分を否定された気持ちになる人も多く、「もう就活を続けたくない」と感じてしまうこともあります。

全落ちたことを悲しむのは当然ですが、自信をなくして気持ちがネガティブになってしまうと面接官に魅力的に映らず、さらに内定が獲得しづらい状況になってしまうのです。

全落ちしても気持ちを切り替え、落ちたのは企業との相性が悪かっただけと考えて、前向きな気持ちで次の選考に備えましょう。

ただし、悪かった点の振り返りは必要です。面接で答えられなかったポイントやビジネスマナーが身についているかを振り返り、反省点を改善して次の面接に臨んでみてください。

就活全落ちした!その後にやるべきこと6選

就活全落ちした!その後にやるべきこと6選

もしも就活で全落ちしてしまったらどうすればいいのか、全落ちのその後にやるべきことを6つ紹介します。

エントリー数を増やす

就活全落ちしてしまったその後は、まず企業へのエントリー数を増やしましょう。全落ちして選考中の企業がなくなってしまった場合は、エントリーしないと選考にたどり着けません。

業界や企業にこだわりがある人も、少しでも興味がある業界や企業にエントリーすることで、相性のよい企業と出会える確率を上げられます。

入社を考えていなかった業界を調べてみると、意外と自分に合っていると感じられるケースも多くあるのです。

先入観を持たず、さまざまな業界を見てエントリーしてみましょう。

志望企業を絞って面接を受けていると、面接の経験が積めないため、面接を上手にこなせるようになりません。少しでも興味のある企業にはエントリーして、面接力をアップさせましょう。

大手・有名企業以外を探す

今まで大手企業や有名企業しか受けていなかった人は、もっと視野を広げて、中小企業やベンチャー企業にもエントリーしてみましょう。

企業の採用実績を見て、自分の大学の人を採用している場合は、内定が獲得できる可能性があります。一部の大手企業では、学歴による採用基準を設けているところもあるので、自分の大学から入社している人がいれば安心です。

どうしても企業のネームバリューが気になる人や、大手のしっかりとした福利厚生を重視する人は、大手企業の子会社を受けるのがオススメです。親会社の福利厚生制度と同じである場合があるので、働きやすい環境で仕事ができます。

大手企業に入社した方が安定性が高く、働きやすいイメージを持っている人も多いと思います。しかし、中小企業やベンチャー企業でも自分が望むキャリアを実践できる可能性は十分にあるのです。

事業規模や知名度より就活の軸を考え、それが実現できるような企業を探してみましょう。

自己分析を再度おこなう

就活を成功させるためには、自己分析を再度おこなうことも大切です。

就活が上手くいかない人の特徴に、自己分析がうまくいっていない傾向があります。自己分析が不十分な場合、自分に合う企業や職種を探せなかったり、面接で自己PRや志望動機をうまく伝えられなかったりする可能性が高いのです。

自己分析をする際は、今までの人生を振り返り、ターニングポイントになった出来事や、そのとき自分がどう考えたのか、どんな行動を取ったのかを振り返るとよいでしょう。自分の価値観や考え方が確認でき、企業の選択方法がわかるようになります。

自己分析がうまくいかない人は、下記の資料も試してみてください。

企業が求める人材を確認する

全落ち後の就活では、企業が求める人材を確認し、自分と合っているか確認しましょう。必ずしも求める人材像が完全一致する必要はありませんが、自分と合う企業かどうかが掴めるようになります。

企業が求める人物像の調べ方は、採用サイトを見るのもよいですが、そのほかにもトップ層のメッセージやSNS、インタビュー記事を見るのもオススメです。企業の今後の方向性がわかり、自ずと求める人材がわかるようになります。

企業が求める人材がわかったら、自分の経験や考え方を伝え、自分が企業に合っている人材だと伝えられるように準備しましょう。たとえば企業が向上心を持っている人材を求めているのであれば、学校や部活動で制度を改善した経験や、資格取得や目標達成に向けて動いた経験を話すと効果的です。

企業が求める人物像に合わせたアピールポイントを話せるように準備してみてください。

面接対策を入念におこなう

書類選考は通るけれども面接で落ちてしまう、という人は面接対策を入念におこないましょう。面接がうまくいかなくては、内定を獲得できる可能性は低くなります。

面接がうまくいかない理由の多くは、準備不足が原因です。自己紹介、自己PR、ガクチカ、志望動機などの基本的な質問は最低限押さえ、どんな質問がきても答えられる自信があるくらいまで準備してみてください。

また、面接の際に自信のなさから声が小さかったり表情が暗かったりする場合も、あまりよい評価が得られません。自信を持つことではきはきと話せるようになるため、入念な準備と模擬面接などで経験を積むことが大切です。

キャリチャンでは、面接が苦手な人でも受けやすい企業を紹介する「面接サポート」をおこなっています。面接が成功するためのアドバイスが欲しい人、模擬面接をしたい人は、是非参加してみてください。

社会人の先輩に相談する

就活に全落ちした後は、社会人の先輩に就活について相談するのもオススメです。就活で何をしていいかわからない人や全落ちしてショックな気持ちを人に話したい人は、社会人の先輩に聞いてもらうと、よいアドバイスが得られるかもしれません。

就活を経験した先輩は、成功体験を持っているはずです。就活がうまくいった経験や、就活でよく聞かれた質問など、よいイメージが持てるものはどんどん真似していきましょう。

周りに話を聞ける先輩がいない人は、大学のキャリアセンターや、就活エージェントに話を聞いてもらうとよいです。客観的な目線でアドバイスをもらえる人を探してみてください。

就活全落ちしたその後の進路

就活全落ちしたその後の進路

卒業までに志望企業に全落ちしてしまった際は、以下の進路が考えられます。

上記のメリット・デメリットを説明しますので、卒業までに就職先が決まらなかった人は、参考にしてください。

卒業まで時間がある人は、就活を続けることをオススメします。卒業ギリギリでも受けられる企業はありますので、探してみましょう。

留年・進学・就職浪人する

卒業までに就職先が決まらなかった場合、大学に留年して再度就活するか、大学院へ進学するか、卒業して就活する選択肢があります。

就職留年は、来年も新卒として採用選考が受けられる一方で、学費が1年分かかることと、就活の際に留年理由を聞かれるのがデメリットです。

進学は特定分野の勉強をさらに深めたい人にオススメです。一方で学費がかかることと、受ける企業によっては大学院への進学が就活に有利に働くわけではない点に注意しましょう。

就職浪人は、卒業後に就活をする方法です。学費がかからず時間も自由に使える点がメリットですが、企業によっては新卒枠で選考を受けられない点や、面接官に「就活に失敗した人」と思われる可能性がある点がデメリットです。

学費に関しては、両親に負担してもらえるか、自分で負担するのかなども含め、よく話し合う必要があります。無理のない選択をするようにしてください。

フリーターになる

就活で全落ちしたその後は、正社員として働かずに、アルバイトとして働くフリーターになるのも1つの手です。ボーナスや昇給の可能性は低いですが、ある程度のお金は稼げます。

フリーターは時間を自由に使える点がメリットですが、収入が不安定で社会的信用を得にくい点がデメリットです。

フリーター期間が長くなると、正社員として就職を目指すのも難しくなります。正社員として就職したいと思っている場合は、フリーター期間を長く取らず、早いうちに就職面接を受けましょう。

ニートになる

卒業後に仕事や就活をせず、ニートになる人もいます。

ニートになれば時間に余裕のある生活が送れますが、収入が得られず、社会的信用も得られにくいため、家を借りたりカードを作ったりすることも難しいです。

ニートを経験してからの就職は難しく、企業に「だらしない人」「甘えている人」と思われてしまう可能性もあります。特別な理由のない人は、ニートになることを選ばず、就活できるように努力してみてください。

卒業までは就活を続ける

就活に全落ちしたとしても、卒業までは就活を続けるのが得策です。

フリーターやニートなどの選択肢を取ると、就職するのが難しくなります。新卒は多くの場合ポテンシャルで採用が決まり、入社後もしっかり育ててもらえるのがメリットです。中途では入社しづらいような企業に入社できる可能性もあります。

「新卒」を諦めてしまうのは非常にもったいないです。就職したい気持ちがある場合は、卒業ギリギリまで就活を続けてください。中小企業やベンチャー企業は、通年採用している場合もあります。

大学4年生の2月以降も選考を受けられる企業は探せばありますので、諦めずにトライしてみましょう。

就活に出遅れた人や、全落ちしてしまった人は、「出遅れ&やり直し就活」に参加してみてください。一緒に就活の立て直しや、内定が取れるようにアドバイスをするので、一緒に内定を獲得できるように頑張りましょう。

就活で全落ちしても、諦めずに選考を受けよう!

就活で全落ちしたとしても、卒業まで時間がある場合は再エントリーすれば、内定を獲得できるチャンスは十分あります。

中小企業やベンチャー企業は通年採用をおこなっている場合も多いため、積極的にエントリーしていきましょう。

もしも卒業までに就職先が決まらなかった場合は、就職留年・就職浪人や、フリーター、ニートになる方法があります。どれもメリット・デメリットがあるため、慎重に選ぶ必要があるでしょう。

卒業までにまだ少しでも時間がある人は、最後まで諦めずに面接を受け続けることが大切です。キャリアセンターや就活アドバイザーを利用して、内定獲得まで頑張りましょう。

「最短就活」に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

就活が面倒くさい

就活に割く時間がない

早く内定が欲しい

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

就活の全落ちに関するQ&A

就活で全落ちしたらその後どうするの?

就活で全落ちした場合は、以下の選択肢があります。

  • 就職留年
  • 就職浪人
  • 留学
  • フリーター
  • ニート

卒業までまだ時間がある場合は、就活を継続するのがオススメです。就職をせずに卒業すると就活のハードルは上がり、正社員になるのがさらに難しくなります。

中小企業やベンチャー企業は通年採用しているケースも多いので、諦めずに就活を継続しましょう。

就活って、平均何社くらい落ちるもの?

就活のエントリー社数平均は25社~30社程度です。そのうち内定を獲得できるのは約2社といわれているので、20社以上は落ちる計算になります。

もちろん人によって落ちる社数にはバラつきがあります。大手企業ばかり受けていれば全落ちする可能性が高いです。反対に少ないエントリー社数でも就活対策を入念におこない、自分に合った企業を受けていれば、2社以上内定をもらえることもあります。

落ちる社数は1つの目安と考え、参考程度に見ておきましょう。

いつまでも就職が決まらない人の特徴は?

いつまでも就職が決まらない人には、下記のような特徴があります。

  • エントリー数が少ない
  • 大手・有名企業ばかりを受けている
  • 自己分析が不十分
  • 企業研究ができていない
  • ビジネスマナーが身に付いていない

受ける業界や企業にこだわりすぎている場合、内定を獲得できる確率が下がります。面接の経験も積めないため、本命の企業の面接の際に失敗してしまうこともあるでしょう。

そのほかにも、自己分析・企業研究・ビジネスマナーの勉強など、就活に必要な準備ができていない場合も、就職が決まりづらくなります。

就活には準備が大切です。今の自分に足りていないものがわからない場合は、就活のプロに相談して、内定を獲得できるように努力しましょう。

この記事の監修者

監修者:廣瀬舞

廣瀬 舞

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

大学卒業後、教育機関を経て入社。7年間、キャリアカウンセラーとして新卒・中途・既卒求職者の就職を支援し、これまでに4000名以上の求職者を担当し内定まで導いている。女性ならではの親切丁寧な対応が定評を呼んでおり信頼度が厚い。

就活支援の得意分野は「面接対策」。特に現代ならではの動画面接、オンライン面接の対策実績は1000社以上、2000名以上を支援してきた実績がある。

また、これらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している

~就活生へのメッセージ~

どんな方でも内定まで導きます!一生に一度の就職活動、丁寧にサポートさせて頂きます!

ホワイト企業内定率100% WhiteAcademy