内定がもらえる人ともらえない人の違いをそれぞれの特徴から解説

 2025年3月5日

就活生 Bさん

内定がもらえる人ともらえない人って、何か違いがあるんでしょうか?私はまだ内定がないんですけど、友達はいくつももらってるんです。

そうですね。内定をもらえる人ともらえない人には、決定的な違いがあります。1つは行動力、もう1つは準備の徹底具合です。

キャリアアドバイザー 平崎

就活生 Bさん

行動力と準備…??内定がもらえるようになるために、違いについてもっと詳しく教えてほしいです!

わかりました。では今回は、内定がもらえる人ともらえない人の違いをそれぞれの就活生の特徴から解説していきますね。ぜひ参考にしてください。

キャリアアドバイザー 平崎

soudan_CTA

内定がもらえる人の特徴

内定がもらえる人の特徴

就活は企業と学生との相性を図るものですので、「高学歴」「見た目がいい」といった表面的なことでは判断されません。内定をもらえる人には、このような表面的なことではない共通の特徴があるのです。

では、具体的に内定がもらえる人の特徴とは何なのでしょうか?自分は内定がもらえる人の特徴に当てはまるのかを考えながらチェックしていきましょう。

徹底した準備ができている

内定をもらえる人は徹底した準備ができているという特徴があります。就活は準備が万全であればあるほど、内定獲得へと結びつきやすいとされています。

自己分析を徹底して行えば、自分の強みが明確になりますし、自分に適した業種や職種もわかるため、企業選びに失敗しません。自己分析に合わせ、企業・業界研究も十分に行えば自分の強みを活かせる業界が見つけやすくなり、ピンポイントに強みをアピールできるのです。

このように「自分」と「企業」「業界」への理解を深めることができれば、自分に合った企業を選ぶことができ、ピンポイントにアピールできだけでなく、志望動機にも厚みを持たすことができるため、内定獲得率も上がるというわけです。

内定がもらえる人は、面接を受ける毎に自己分析や企業・業界研究を繰り返し行っているという特徴があり、この徹底した準備こそが内定獲得へとつながります。

準備段階がきちんとできているか不安な人は、以下の資料で確認してみてください。

就活に積極的に取り組んでいる

内定がもらえる人は、就活に対して積極的に取り組んでいます。「私だって積極的に取り組んでいる」と思った人もいるかもしれませんが、内定がもらえていないということは、まだまだ積極的に取り組めていないのです。

就活ははじめてのことだらけですし、将来がかかった重大な決断をする場という事で、常に緊張感とプレッシャーと隣り合わせです。そのような状況から気持ちの上で腰が引けてしまう人は内定がもらえません。

しかし内定がもらえる人は、どんな状況でも積極的に行動していますし、就活に真剣です。周りが何かをしてくるのを待つのではなく、“自分”から行動できているからこそ、内定獲得へとつながるのです。

とはいえ、今以上に積極的に取り組むことが難しい状況の就活生もいますよね。そういう場合は無料の就活支援サービス「スピード内定サポート」で相談してみてください。あなたが最短で内定を獲得できるよう、企業選びから選考対策まで二人三脚でアシストします。

将来像が明確で行動力がある

内定がもらえる人は、「将来像が明確」という特徴があります。将来どうなりたいのか、どのように働いていきたいのか、といったことがハッキリしている人は目指すべき“目標”が明確なため、目標達成のために行動できます。そしてこの行動力こそが内定獲得にとつながります。

将来像(=目標)が明確でない人は、どう進めばいいのかが曖昧のため、真剣に就活に取り組むことができません。そうなれば自分から積極的に行動もできないため、当然内定ももらえないのです。

しかし、将来像が明確な人は目指すべき目標のために、常に先を見据えて行動しています。先を見据えて行動するということは、自分の意志で積極的に行動できているということですので、この行動力が高く評価され、内定へと結びつきます。

情報収集がしっかりできている

内定をもらえる人は情報収集がしっかりとできています。就活はたくさんの情報を持っていればいるほど有利に進むといわれるほど、情報収集は非常に重要な作業です。

企業や業界、採用スケジュールなどといった情報はもちろん、業界の動向や市場のトレンドなども企業への理解度の深さを示すために必要な情報です。そしてこれらの情報をこまめに取り入れている人こそが、内定獲得へとつながるというわけです。

また、情報収集を欠かさない人は「行動力」がある人も多いです。情報収集のために説明会や就活イベント、インターンシップなどに積極的に参加しており、情報を得ているのです。

このように自らが行動し、情報を収集することによって必要な情報だけを入手できますし、このような行動力は企業側からも高く評価されるため、内定獲得へとつながります。

前向きで自信を持っている

内定をもらえる人は、前向きで自信を持っている人が多いです。就活は失敗の連続ですが、どのような事態にも前向きに向き合える人は失敗を引きずらず、良い方向へと進みます。

そして内定をもらえる人はそれをよくわかっているため、失敗に対していつまでもクヨクヨすることなく、前向きに向き合うのです。そして内定へと結びつき、内定獲得は自信にもつながります。

常に前向き→失敗してもすぐ切り替える→すぐに良い方向を向く→内定獲得→自信がつく→自信は次の内定にもつながる

と、前向きで自信を持ち、切り替えの早い人は上記のような良循環を招くというわけです。これは就活に限らず、社会人になってもからも重宝され、出世にもつながります。

就活は将来がかかった重大な決断をする場という事で、少しの失敗に落ち込んでしまうのも当然ですが、いつまでもクヨクヨしていても先には進めませんので、無理やりにでも前向きに気持ちを切り替えましょう。

内定がもらえない人の特徴

内定がもらえない人の特徴

内定がもらえる人の特徴があれば、残念ながら「内定がもらえない人」にも共通の特徴があります。

「なかなか内定がもらえない…。」という人はこれから紹介する特徴に当てはまっている可能性が高いので確認してみましょう。内定がもらえる人になるためにはまず自分の「欠点」を把握する必要があります。

第一印象が悪い(自信がなさそう)

内定がもらえない人の特徴として挙げられるのが、「第一印象の悪さ」です。身だしなみが整っていない、ちゃんとした敬語を使えていない、挨拶しない、自信がなさそうなどといった印象の悪さが内定獲得を遠のきます。

とくに一次面接に落ちるという人はこの「第一印象」に問題がある可能性があります。なぜなら一次面接では「第一印象」が合否に大きく影響するからです。

どんな仕事においても第一印象が良くなければ仕事で結果を残すことはできません。そのため、一次面接では社会人としての最低ラインとして第一印象が良いかどうかを見極めており、その結果がよくない場合には内定は遠のくばかりなのです。

また、自信がなさそうなのもネガティブオーラを放ってしまい、内定を遠ざけます。どの企業も売り上げのために一生懸命働いてくれる人を求めていますから、自信がなさそうな人をわざわざ採用しないのです。

業界・企業選びに失敗している

内定をもらえない人の特徴として、業界・企業選びに失敗していることが挙げられます。これは準備不足によって自分に合った業界・企業を選べておらず、空ぶり状態になっているというわけです。

自分のことをわかっていなければ自分に合う業界なんてわかるはずがありません。それに「この企業がいい」という願望やイメージだけで企業を選んでいるようでは理解不足から熱意が伝わらず、受かるはずがないのです。

他にも、大手企業や有名企業ばかりを受けている人も要注意です。「大手企業=優良企業」というイメージがあるかもしれませんが、“自分にとっての優良企業”かどうかは人それぞれですので、名前や肩書だけで企業を選ぶのはよくありません。

ですから徹底した準備から大手企業が適しているという場合には問題ありませんが、名前や肩書だけで選んでいる場合には注意しましょう。“自分に合った企業”を探すためにもしっかりと準備を行い、業界・企業を見極めていきましょう。

コミュニケーション能力が低い

コミュニケーション能力が低い人も内定がもらえない人の特徴として挙げられます。特に近年ではスキルよりもコミュニケーション能力」を重視する企業が増えているほど大切な要素です。

どの業種も職種もコミュニケーション能力は欠かせません。社外の人と接触のない職種だとしても社員同士でコミュニケーションを取りますし、社内で円滑にコミュニケーションが取れないようでは仕事も進みません。

社会人になるということはコミュニケーション能力が必須です。内定がもらえないということは社会人として必要なスキル(=コミュニケーション能力)を兼ね備えていないと判断されたというわけです。

準備不足で志望動機が弱い

準備不足によって志望動機が弱まり、熱意が伝わらないことで内定がもらえない人もいます。これは自己分析や企業・業界研究などの準備はもちろん、情報収集不足や不十分な面接練習などが原因です。

企業は企業のために働いてくれる人を採用すべく、採用活動に膨大な時間とお金をかけ、本気で学生と向き合っています。それなのに学生から本気が伝わらないようであれば、当然内定を出すことはないのです。

学生が本気かどうかは、企業への理解度の深さから図ります。企業のことを何も知らない人から熱意は感じられないため、準備不足の人は内定が獲得できないというわけです。

また、内定がもらえない要因は、ほかにもいろいろあります。もっと詳しく知りたい人は、以下のコラムを参照してください。

内定がもらえる人ともらえない人との決定的な違い

内定がもらえる人ともらえない人との決定的な違い

内定がもらえる人、もらえない人それぞれ特徴を見て、「自分はもらえない人の特徴に当てはまらないのになぜ内定がもらえないだろう」と思った人もいるでしょう。

では、自分は特徴に当てはまらないのになぜ内定がもらえないのか。実は内定がもらえる人ともらえない人とでは決定的な違いがあるのです。ここではそんな「決定的な違い」について紹介していきます。

『行動力』のありなし

内定がもらえる人ともらえない人との決定的な違いは「行動力」のありなしです。内定がもらえる人はとにかく就活に積極的で行動力がありますが、内定がもらえない人は行動力が乏しいです。

内定がもらえる人は自己分析や業界・企業研究を何回も繰り返し行い、必要な情報を集めるために説明会や就活イベント、インターンシップやOB訪問にも積極的に参加していますし、気になることは事前にまとめておき、質問の場で積極的に質問しています。

しかし内定がもらえない人は、必要最低限の行動しかとっておらず、圧倒的に情報不足です。情報を得るために行動を取っていないわけですから、情報不足から内定が遠のくのは当然です。

「私にだって行動力はある」と思う人もいるかもしれませんが、内定がもらえていないということは、まだまだ行動力が足りないということです。まだまだ行動力は飛躍できますので、積極的に行動していきましょう。

準備の徹底具合

内定をもらえる人ともらえない人との決定的な違い2つ目は「準備の徹底具合」です。内定がもらえる人は準備が徹底されていますが、内定がもらえない人は準備が不十分です。

準備が十分ということは、社会人になる準備もできているということになります。社会人になっても企業や業界に関する情報は常に得ていないといけませんし、ビジネスの場で正しい振る舞いをするための面接練習も欠かせません。

そして内定がもらえる人はこれらの準備がしっかりとできており、就活の場においても力を発揮できていることから内定へと結びつくというわけです。

こちらも「準備ができているつもり」の人も、内定がもらえないということはまだまだ準備不足だということです。もっと準備が必要ですし、しっかりと行っていかなくてはなりません。

これ以上準備の段階に時間を割くことが難しい場合は、無料の就活支援サービス「スピード内定サポート」を頼ってください。ES不要、適性検査なし、面接は1回だけなど、あなたの苦手な選考を避けられる求人を紹介します。

「内定がもらえる人」になるためにすべきこと

「内定がもらえる人」になるためにすべきこと

内定がもらえない人のままでいたいという人はいないでしょうから、ここからは「内定がもらえる人」になるために対策をしていきましょう!ここでは「内定がもらえる人」になるためにすべきことをまとめていきます。

“本気”で就活と向き合い、積極的に行動する

まずは就活に“本気”で向き合ってください。内定がもらえないという状況に危機感を持ち、 本気で内定を獲得していくという気持ちで就活と向き合います。

そして積極的に行動していきましょう。内定がもらえる人ともらえない人との決定的な違いでも述べたように、内定がもらえる人は積極的に行動していますので、内定をもらうためにはとにかく積極的に行動します。

説明会や就活イベントに参加し、たくさんの企業や業界の情報を得ましょう。興味のある企業があれば積極的に質問をし、インターンシップやOB訪問にも参加します。

このように積極的に行動していくことで、たくさんの情報を得ることができ、内定獲得へのチャンスも増えることになります。

ただただ待っているだけで内定は獲得できません。誰かが何かしてくれるのを待つのではなく、“自分”から行動しましょう。

徹底した準備を行う

内定がもらえる人になるためには徹底した準備も欠かせません。こちらも内定がもらえる人ともらえない人との決定的な違いで述べたように、内定がもらえる人は徹底した準備ができていますから、しっかりと行い、準備万端で挑めるようにしましょう。

まず大切なのは将来像を明確にすることです。将来像が明確な人は目指すべき目標があるため、先を見据えて的確な行動ができます。

そして自己分析、企業・業界研究を徹底して行いましょう。まずは「自分」について理解を深め、志望業界・企業とマッチするかどうかを見極めます。ここが曖昧だと企業選びに失敗してしまい、内定は永遠にもらえず時間を無駄に過ごしてしまいます。

また、徹底した面接練習も欠かせません。面接はこれまで準備してきたことを披露する場で、せっかく事前準備が整っていても面接で本領が発揮できなければすべて水の泡となってしまいますので、そのようなことが内容にしましょう。

面接練習では“本番”を意識し、緊張感のある雰囲気で行います。質疑応答だけでなく、スーツなどの身だしなみを整える、正しい敬語を使うといったことまで細かくチェックします。

すべての準備を徹底的に行うためには、早め早めの対策が大切です。現時点でなかなか内定がもらえないのであれば“すぐに”行動しましょう。

就活を知り尽くしたプロを頼る

内定がもらえない人の最終兵器は「就活のプロ」を頼ることです。就活を知り尽くした大学のキャリアセンターや就活エージェントなどに頼れば、すぐに「内定がもらえる人」になることができます。

就活のプロは内定をもらうためにどうすればいいのかをよくわかっていますし、これまでの経験から、あなたに特化した対策法を伝授してくれます。

しかし、大学のキャリアセンターは気軽に行ける分、混みあっていることも多いため、思うように時間を割いてもらえないかもしれません。じっくり相談に乗ってもらいたい人は、「就活エージェント」を利用するとよいでしょう。

キャリチャンでも、早く「内定がもらえる人」になるための就活支援サービス「スピード内定サポート」を開催しています。実績あるキャリアアドバイザーがあなたにマッチする求人探しと選考対策をバックアップし、最短2週間で内定獲得が可能なサービスです。利用は無料なので、ぜひ気楽に相談してください。

なかなか内定がもらえない人は今すぐ対策を

自分の中で内定がもらえる人の特徴に当てはまっているつもりでも、内定がもらえないということは今のままでは不十分だということです。このままでいれば当然「内定がもらえない人」のままとなりますので、すぐに対策をしていきましょう。

内定がもらえる人ともらえない人との決定的な違いは「行動力」と「徹底した準備」です。今のままでは確実に足りていないということですので、自分が思っている以上に積極的に行動し、徹底的に準備も行っていきましょう。

また、就活を知り尽くしているプロに頼ることも一つの手段です。大学のキャリアセンターや就活エージェントの利用も検討してみてください。

「スピード内定サポート」に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

就活を早く終わらせたい

就活にかける時間がない

楽に早く内定を取りたい

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:平崎泰典

平崎 泰典

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。

主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。

就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。

~就活生へのメッセージ~

まず何から始めれば良いかわからない。そんな就職活動の一歩目をサポートします。