10月なのに内定なしで就活がやばい?秋採用での内定獲得法を解説

 2025年9月25日

就活生 Aさん

10月なのにいまだに内定がなくて、正直、もう心が折れそうです。周りは内定式で盛り上がっていて、SNSを見るたびに「自分だけが取り残されてしまったんだ」って、すごく焦ってしまいます。

わかります。周りと比べてしまうと、とても苦しい気持ちになりますよね。でも安心してください。10月からの就活を成功させた学生はたくさんいます。まだチャンスは十分にありますよ。

キャリアアドバイザー 平崎

就活生 Aさん

本当に間に合うんですか……?そう聞くと、少しだけ気持ちが楽になります。この状況から内定を掴むには、どうすればいいんでしょうか?

大丈夫。厳しい面もあるけど、諦める必要はないですよ。今回は、10月に内定がない状況の分析と、この時期ならではの就活事情、内定獲得の秘訣について解説します。効果的な戦略を一緒に考えていきましょう。

キャリアアドバイザー 平崎

soudan_CTA

10月に内定なしはどの程度やばいのか?

10月に内定なしはどの程度やばいのか?

10月になっても内定がないという状況に、焦りや不安を感じている就活生は多いでしょう。とはいえ、焦りに任せてやみくもに突き進んでも、内定を得ることはできません。

今後の就活対策を立てる目安にするために、まずは落ち着いて、自分の置かれている状況について正確に把握しましょう。

10月に内定なしの状況には、以下の2つのことが言えます。

10月以降の就活は、安心材料と不安材料の両面があります。以下で詳しく解説するので、状況を把握するための参考にしてください。

なお、「早く内定をもらって、就活を終わらせたい」「でも、どう動けばいいか分からない」と考えているあなたには、無料の就活支援サービス「スピード内定サポート」が最適です。就活のプロがあなたの強みを素早く引き出し、最短ルートで内定を獲得できる優良企業を厳選して紹介します。

10月に内定がない人は結構いる

10月に内定なしの状況が順調でないことは確かですが、実は10月になっても就職内定が決まっていない人は就活生の皆さんが思うよりも結構たくさんいます。

下のグラフを見てください。これは、厚生労働省発表の「令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)」から抜粋したものです。

就職(内定)率の推移(大学)
厚生労働省「令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)」から抜粋

これによると、25卒の就活生(令和7年3月卒業生)の10月1日時点の就職内定率は、72.9%でした。直近10年で最高となった19卒(平成31年卒)でさえ、10月1日時点の内定室は77.0%です。

つまり10月になっても就職先が決まっていない人が、例年2割~3割程度います。10月になっても内定なしの就活生は5人に1人以上おり、決して気に病むほど珍しい状況ではないのです。

周りが内定式に浮かれる中、自分だけ10月になっても内定がないと焦りが募るだけでなく、まるで自分が他人より劣っているように感じる就活生もいます。しかし、決してそんな風に自己否定する必要はないということは覚えておいてください。

また、このグラフを見ても分かるように、10月1日時点では7割ほどしかなかった内定率は、12月、2月と時間を追うごとに増えていき、卒業後の4月1日時点に向けてどんどん100%に近づいて行きます。

25卒を例にとるなら、10月1日には72.9%だった内定率は、4月1日には98.0%にまで上昇しました。10月には内定のなかった人も、多くは例年、卒業までに内定を獲得できているわけです。

ですから10月に内定がないからと言って、現時点で「もう就職浪人しかない」などと諦めてしまう必要はありません。今からしっかり対策すれば、卒業前に内定を獲得することは可能です。過度に心配することなく、就活へのモチベーションを失わないようにしましょう。

10月前に比べ厳しい側面があることも確か

先程述べたように10月の時点で内定がないことは気に病むほどまずい状況ではないものの、10月以降は就活がしづらく、厳しい就活環境になることは否定できません。なぜなら、採用活動をすでに終えている企業も多くあるからです。

10月以降も採用活動を続けている企業はまだまだありますが、春に比べれば圧倒的に募集企業の数は減っています。日本企業の多くは「3月:採用情報公開→6月:選考解禁→10月:内定式」という政府要請のスケジュールを目安にしているのです。

10月には採用活動を終えられるように動いているため、これを過ぎると募集企業数が大幅に減ってしまいます。また、募集を続けている企業も採用枠の大部分がすでに埋まっており、残り僅かの残席を募集している状況です。

それに加えて、春のように時間的な余裕のある採用スケジュールは組まず、応募してきた人からどんどん選考を進め、気に入った人材が見つかり次第いつでも募集を締め切るという形を取ると思われます。10月を過ぎると企業側は早く採用枠を埋めたくて採用活動を急いでいるので、動きがスピーディになるのです。

これらを考えると、10月以降の就活は春夏に比べ厳しいものになるでしょう。10月まで内定がない人はこれらのことを頭に入れ、一層しっかりと就活に取り組んでいく必要があります。

10月になっても内定なしの原因

10月になっても内定なしの原因

真面目に就活していたのに内定がもらえないとしたら、そこには何らかの原因があるはずです。10月に内定がない状態がめちゃくちゃまずいというわけではないものの、これまで内定がもらえなかった原因になっている部分を改善しないと、今後の就活でも同じ状況の繰り返しになる恐れがあります。

これから卒業までに内定を獲得するためにもまずは、これまで内定がもらえなかった原因について把握しておく必要があるでしょう。

10月になっても内定なしの原因にはさまざまな要因が考えられますが、とくに多いのは以下の4つです。

ここでは上記4つの、10月になっても内定がない原因について解説していきます。

これまで就活していなかった

まず初めに考えられる原因は、そもそも就活をしていなかったことです。一般的な就活シーズンは大学3年の3月からですが、その時期に就活を始められる学生ばかりではありません。

たとえば、これまで部活動に専念していた体育会系の学生には、引退後の秋から就活を始める人も多いです。また、公務員試験の結果が思わしくなく、秋から民間企業の就活に切り替える人も結構います。

あるいは、少し前まで海外留学しており、帰国後に就活を始める人もいます。海外には日本と異なり、9月を年度の切り替わりとしている国が多いためです。帰国直後の状況が落ち着いてから就活を始めようとすると、10月ごろのスタートになる人も多いと考えられます。

ただし、そういった明確な理由がなく10月まで就活していなかったとしたら、やや問題があります。10月以降の就活では、内定の獲得状況や、その理由について問われることが多いからです。特別な理由もなく就活をしていなかった人は、企業側の理解を得られる説明ができるよう、しっかり対策する必要があります。

自己PRが的確でなかった

就活をしていたにもかかわらず10月まで内定がもらえない原因としては、まず「自己PRが的確でない」ことが考えられます。極端な高倍率の企業ばかり受けていたのでなければ、内定がもらえない原因は自己PRに関する問題がほとんどでしょう。

自己PRが上手くいかない根本的な原因は、自己分析不足や企業研究不足です。自己分析不足によって自分の強みを把握しきれていない、企業研究不足から“企業が求めている人物像”を把握できていないといったことから、的外れなアピールしかできていないことが、内定を遠ざけています。

自分の強みがわかっていなければ自分をうまく売り込めないのは当然ですし、企業側の求める人物像がわかっていないと的確なアピールができないため、企業にとって魅力的な存在にはなれません。たとえすごい強みを持っていたいとしても、その企業で必要でない強みでは何の意味もないのです。

内定をもらうためには、“その企業にとって必要な強み”をアピールする必要があります。自己分析不足や企業研究不足でそれができないと、内定を遠ざける大きな要因になってしまうわけです。

自己PRの見直しを図る際には、以下の資料を活用してください。

自分に合った企業を受けていなかった

そもそも選んでいた企業が自分に合っていなかった場合も、内定を遠ざけてしまう原因となります。こちらも自己分析や企業研究不足が根本的な原因です。

「自分」のことを理解していなければ自分がどの業界・企業で活躍できるのかはわかりませんし、選んだ企業についての理解が浅ければ相性を見極めることはできません。就活では自分だけではなく、企業側も学生を選んでいるのです。

企業は、“自社のために働き、業績に貢献できる人”を求めているので、学生も自分が活躍できる企業を選ぶことが大切です。そしてお互いが条件を満たせるとなった時に“相性が良い”と判断され、お互いにとって必要な存在となります。

しかし、自己分析や企業研究が不足していると自分の強みを活かせる企業がわからないだけでなく、企業側がどんな人材を求めているのかもわからないため、相性の良い企業を選べず、内定も遠ざけてしまいます。

つまり、「自分にできることは何か」という視点に欠け、「自分がしたいこと」のみから企業を選んでしまっていることが、10月になっても内定がない原因というわけです。

自己理解を深め、どんな仕事が適しているのか再検討する人は、以下の資料を活用してください。

面接対策が不足していた

10月に内定がない原因としては、「面接対策不足」も挙げられます。就活の醍醐味ともいえる面接において力を発揮しきれないことで、内定を遠ざけてしまっているのです。

就活において学歴や肩書、スキルや資格なども大切ではありますが、それだけで内定がもらえるほど甘くはありません。最終的には、それらを自分の口でどうアピールできるかが大切になってきますし、企業側も最も重視してチェックしているところでもあります。

特に近年は、Web面接と対面面接の両方を実施する企業が多いことから、二倍の面接対策が必要です。自分では面接対策をしたつもりでも、対策方法がどちらかに偏り、他方の対策がおろそかになっている人が結構います。

いくら相性の良い企業を選べていても、面接において自分を採用すべきだと売り込めていないと面接官の目に留まることはありません。事前の準備がしっかりとできていない、つまり面接対策不足は内定を遠ざけてしまう原因となるわけです。

なお、無料の就活支援サービス「スピード内定サポート」では、プロのキャリアアドバイザーがこれまでの就活についてヒアリングし、あなたの弱点を分析。紹介企業ごとに特化した効果的な対策で、あなたの魅力を最大限にアピールするためのお手伝いをします。

「何を自己PRすればいいか分からない」「面接が苦手で自信がない」そんな悩みも、私たちと一緒に解決していきましょう。

企業はまだある?10月からの就活事情

企業はまだある?10月からの就活事情

前述のように、10月からでも内定の獲得は可能ですが、就活の上で難しい側面があることも否定できません。今後の就活計画を立てるうえで、何がどう厳しいのか、10月以降の就活事情について把握しておきましょう。

具体的には、以下の3つがこれまでの就活とは異なる特徴です。

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

企業数や採用枠が限られている

10月から内定を狙う人は、これまでに比べ、企業数や採用枠が限られていることを理解しておきましょう。

前述のように、日本企業の多くは政府要請の採用スケジュールを目安に、10月までには採用活動を終える予定で動いています。つまり、多くの企業が主要な採用活動をすでに終え、採用枠の大部分が埋まっている状況です。

10月以降も採用活動を続ける企業は、以下のような企業が中心となります。

  • 通年採用を行っている企業
  • 10月までに予定していた採用人数を確保できなかった企業
  • 内定辞退者の穴埋めのために急遽募集を再開する企業
  • 秋から就活を始める学生狙って、春とは別の採用枠を設けている企業

そのため、春のように選択肢が豊富にあるわけではなく、応募できる企業が限定的になります。限られた選択肢の中から、自分に合った企業を効率的に探すことが重要です。

企業数に対して就活している人が多い

10月前よりも企業数が少なくなっているのに対し、10月以降も就活を行う就活生が多いのも近年の特徴です。

近年は、内定があってもよりよい就職先を求め、10月以降も就活を続ける人が少なくありません。また、「あえてこの時期に採用活動を行う企業」の採用枠を目的に、一度は終えた就活を再開する内定保持者もいます。

それに加えて、以下のような学生は9月~10月ごろから就活を始めることが多いです。

  • 部活動や卒業研究、高難度資格の取得などに専念していた学生
  • 公務員志望から民間企業へ切り替える学生
  • 留学帰りの学生

上記のような学生は就活に慣れていないかもしれませんが、特定のスキルや経験を持つため、企業にとって魅力的な人材である場合も少なくありません。

そのため10月以降に内定を目指す人は、これまで以上に自分の魅力を企業に伝えられるよう、いっそう対策を強化する必要があります。

選考フローが短く、スピード勝負となる

10月以降に採用活動を行う企業は、選考フローが短い傾向にあります。なぜなら、内定後研修や入社準備にかかる時間を確保するためにも、卒業までと言わず、できるだけ早い時期に採用活動を終えたいと考える企業が多いからです。

10月以降の選考ではたとえば、以下のような特徴が見られます。

  • 書類選考の期間が短い
  • 面接回数が少ない
  • 面接と次の面接の間のインターバルが短い

そのため、10月以降の就活はスピード勝負です。これまでの就活のようにじっくりと準備する時間が取れないため、自分の魅力を伝えるための準備を、いかにスピーディに整えられるかが10月以降の内定のカギとなるでしょう。

限られた時間の中で、自己分析や企業研究を徹底的に行い、面接で最大限のパフォーマンスを発揮するための準備が求められます。スピード感を持って、一つひとつの選考に臨むことが重要です。

10月から内定獲得を目指すための秘訣

10月から内定獲得を目指すための秘訣

卒業というタイムリミットもある中で、限られた企業の中から相性の良い企業を見つけ、残り少ない椅子を取り合うこれからの就活。短い選考フローから対策に十分時間を使うことができない中、どのようにして内定獲得を目指していけばいいのでしょうか。

10月に内定なしという状態から脱して、卒業前の内定獲得を可能にする秘訣は以下の5つです。

それぞれの秘訣を詳しく解説します。

10月からでも間に合う企業の特徴を捉える

10月まで内定なしの状況から脱するには、まず10月からでも間に合う企業の特徴を捉えましょう。10月に採用活動を行う企業は数が限られているだけでなく、業界や業種などにもバラつきがあります。それらを把握したうえで、自分に合う企業を探すことが大切です。

10月からでも応募可能な企業は、以下の4つが中心となります。詳細は、各項目をクリックして表示してください。

学生に馴染みのないBtoB企業

消費者ではなく、法人を対象にビジネスをしているBtoB企業は知名度の低さから予定していた採用枠を集めきれずに、この時期まで採用活動を続ける傾向があります。知名度は低いものの、業界内では有名、取引先は大手企業ばかりといった優良企業も多いです。

ベンチャー企業

創立年数が浅く、新しいビジネスに取り込むことから学歴ではなく“即戦力”として働ける学生を常に求めていることから、多くのベンチャー企業がこの時期に採用活動を行っています。「優秀な人材がいればいつでもほしい」というスタンスから、時期問わずに採用活動を行う企業も少なくありません。

大手企業のグループ会社

大手企業のグループ会社も知名度の低さから、春夏分の穴埋めを目的にこの時期に採用活動を行っています。知名度は低いものの、大手企業のグループ会社ということで大手企業並みの手厚い待遇を受けられることも多いため、実は穴場物件とされています。

通年採用している企業

「ソフトバンク」や「ユニクロ」など、時期を問わずに通年採用をしている企業もこの時期に応募できる企業となります。通年採用を行う企業は大手企業が多いため倍率は高くなりますが、一つの候補としてマークしておくと良いでしょう。

他にも、内定辞退を補填する目的として秋採用に参入してくる企業や、あえて新しい人材を確保するために採用枠を残しておき、「二次募集」として採用活動を行う企業もあります。

上記のような企業を探すにはナビサイトの利用はもちろん、就活エージェントなどにも頼ると良いでしょう。

ナビサイトなどに掲載しない「非公開求人」も就活エージェントなら知っていますから、”今、採用活動をしている企業”を知るためには就活エージェントに聞くのが最も効率的です。

就活軸を見直し、ベース部分を固める

限られた時間の中で効率的に就活を進めていくためにもまずは就活軸を見直し、ベース部分をしっかりと固めていきましょう。

これまでの就活が成功しなかった理由として、自分に合う企業を選べていなかったことが考えられますので、就活軸は必ず見直します。また、これまで就活をしてきた中で自分が求める条件なども変わってきている可能性もありますから、自己分析と合わせて求める条件を改めて見直しましょう。

就活軸を見直す際は、「自分がしたいこと」ではなく、「自分にできること」という視点を意識することが大切です。「こんな仕事がしたい」と憧れを持つことも大切ではありますが、仕事というのは自分にできることをした方が成長できますし、長続きもできることから、結果として相性の良い企業と出会えるのです。

時間が限られているからこそ、ベース部分がしっかりと固まっていないと自分に合っていない企業ばかりを選んでしまい、時間を無駄にしかねません。また、改めて自己分析や企業研究を行うことで自分の強みなども再確認できますので、この部分にはしっかりと時間をかけて行いましょう。

また、就活軸の見直しで方向性が定まったら、それを志望動機に落とし込む作業が大切です。以下のマニュアルを参考に、面接官に響く志望動機をワーク形式で作成してください。

場数を踏むことで力をつけていく

10月から就活ということで時間は限られていますし、この時期の企業は選考フローを短くしている傾向にあるため、面接練習や対策に十分な時間を使うことができません。そのため、実践を通して力をつけていくようにしましょう。

エントリー数を増やすことで力がつきますし、本番の雰囲気に慣れることができれば自分の実力も発揮しやすくなります。さらにエントリー数が増えれば物理的に内定率を上げることもできるため一石二鳥です。

これまで内定がもらえなかった人の中には「エントリー数が少なかった」という物理的な問題の場合もありますから、平均の20社以内だった場合にはエントリー数を増やすように意識しましょう。

ただし、数打ちゃ当たるではいけません。ただ適当にエントリーしても自分に合わない企業では受かることはありませんから、選考にかける時間が無駄になります。ですから前述より見直した就活軸を元に企業を選んだうえでエントリー数を増やしていきましょう。

ただし、最終面接は役員が面接官を務めるため、それまでの面接とは異なる部分が多いです。最終面接に向けた対策には、以下の資料を活用してください。

焦らず丁寧かつスピーディーに活動する

これまで何度も話しているように、10月からの就活は時間が限られていますし、選考フローの短さからスピード勝負となります。そのため、早め早めの行動が必要になりますが、焦りは禁物です。

焦る気持ちから予定を詰め過ぎてしてしまう人がいますが、自分の手に負えないスケジュールは1つ1つの質が落ちてしまいますし、焦る気持ちからミスも誘発しやすいです。また、焦る気持ちがあると判断を誤る可能性もあるため、注意が必要です。

スピーディーに活動するというのは、無理なスケジュールでもありませんし、手を抜くことでもありません。1つ1つを丁寧にこなしたうえで早め早めの行動を取ることが大切なのです。

ですから、焦る気持ちもわかりますが、落ち着いた状況から正しい判断ができるよう1つ1つの質が落ちることなく活動できる範囲で早め早めの行動を取りましょう。どれぐらいできるかは人それぞれですので、周りと比べることなく、自分の中で行動量を考えてください。

就活エージェントの力を借りる

10月に内定がないという状況から厳しい就活を乗り越えるためには、就活のプロの手を借りると良いでしょう。限られた企業数や採用枠に対して強力なライバルが多いため、一人で挑むのは正直厳しいです。

就活エージェントは、一般的なルートでは公開されていない「非公開求人」をそれぞれ持っているので、それだけでも大幅に選択肢が増えます。今置かれている状況を把握したうえで、就活軸の見直しのお手伝いからあなたに合った企業を紹介してくれるため、ミスマッチを避けられるのもメリットです。

企業探しや面接のセッティングなどはキャリアアドバイザーが行うため、就活生は企業研究や面接対策などに時間を充てることができ、効率的に就活を行えます。厳しい時期の就活だからこそ、手間を人に任せるのは戦略の1つです。ぜひ活用してください。

10月まで内定なしでもあきらめる必要はない

10月に内定がないという状況は、確かに焦りや不安を感じるものです。しかし、このコラムを読んで、あなたが一人ではないこと、そしてまだ十分にチャンスが残されていることを理解していただけたのではないでしょうか。

重要なのは、ここからどう行動するかです。これまでお伝えしたように、この時期の就活はスピードが鍵となります。闇雲に動くのではなく、これまでの就活を見つめ直し、戦略的に行動することが内定への近道です。

10月以降の就活に不安を感じたら、一人で抱え込まず、私たちプロの力を頼ってください。無料の就活支援サービス「スピード内定サポート」では、あなたの状況に合わせた最適な企業選びと、最短での内定獲得を徹底的にサポートします。

「もう無理かもしれない」と諦める前に、まずは一度、気軽に相談してみませんか?焦りを希望に変える第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう!

「スピード内定サポート」に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

就活を早く終わらせたい

就活にかける時間がない

楽に早く内定を取りたい

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:平崎泰典

平崎 泰典

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2016年に入社後、企業向けの採用コンサルティング業務を経て、就職・転職希望者に対する個別就職支援を担当。「キャリチャン」「合説どっとこむ」において年間100回以上の就職・転職セミナーの講師も務める。

主な担当講座に「営業職や種類が適性がよくわかる解説講座」「手に職をつけられる仕事解説講座」などがあり、これまで3,000名以上に対して講座を実施。

就職支援では「自己分析」と「業界研究」を得意として、就活初期の学生や求職者を相手に基礎からサポートを行う。年間1,000名以上の内定獲得を支援。

~就活生へのメッセージ~

まず何から始めれば良いかわからない。そんな就職活動の一歩目をサポートします。