一次面接で聞かれることは?質問一覧と回答例、合格のコツを解説
2024年3月29日
一次面接への対策は順調ですか?
キャリアアドバイザー 廣瀬
就活生 Bさん
それが、まだ何もできてなくて…。
せっかく書類選考を通過したのに、一次面接で落ちてしまうのはもったいないですよ。無事に次へ進めるように、十分な対策を行っておきましょう。
キャリアアドバイザー 廣瀬
就活生 Bさん
一次面接では、どんなことを聞かれるんですか?
それでは、一次面接で聞かれることを回答例とともに紹介します。質問以外の対策も説明するので、ぜひ参考にしてください。
キャリアアドバイザー 廣瀬
目次
一次面接で企業が聞きたいのは就活生の素質と人間性
一次面接で聞かれることは、社会人としての素質と人間性を知るための質問です。企業は、一次面接の段階では基本的な部分を問う場合が多く、その回答をさらに深掘りすることはあまりありません。
質問としてはおもに、就活生の人柄や志望の理由、これまでの経験などについて聞かれます。一次面接の段階で、言葉遣いや基本的な常識を伴っていない就活生を落とし、二次面接の数を絞るのです。一次面接を受けるときは、よい印象を与えるために、言葉遣いや身だしなみに十分配慮しましょう。
一次面接で聞かれることがいまいちわからない人は、キャリチャンの就活支援サービス「面接サポート」に参加してください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接対策を手伝ってくれます。
面接が厳しくない求人の紹介もしてくれるため、自分の面接力に合わせた企業選びについて相談してみるのもオススメです。
一次面接で聞かれることから選考を通過するコツ
一次面接を通過するためには、面接におけるいくつかのコツを把握しておく必要があります。一次面接を通過するおもなコツは、以下の通りです。
一次面接では、聞かれることに対する回答の中身も大事ですが、受け答えの全体を通して面接官にできるだけよい印象を与えることが大切です。面接本番までに、通過するためのコツを十分に理解しておきましょう。
模擬面接を複数回行う
一次面接を通過するためのコツとして、事前に模擬面接を複数回行うことが挙げられます。面接の練習をせずに本番に臨んでも、緊張をしてしまって話せなくなるリスクがあるためです。
また、二次面接や最終面接とは異なり、一次面接はその企業で初めての面接なので、かなりの緊張感がともないます。模擬面接を活用し、事前にイメージトレーニングしておくのがオススメです。
模擬面接は、可能な限り複数回行っておくと、より効果を発揮します。何度も練習を重ねれば、話したい内容の取捨選択や、言葉にまとまりがつけられるようになるのです。一次面接の前には、聞かれることの把握とともに、複数回の模擬面接も行っておきましょう。
キャリチャンの「模擬面接WEBセミナー」では、一次面接の形式として主流となっている、オンラインによるグループ面接を体験できます。面接のコツに関するレクチャーやフィードバックも無料で受けられるので、ぜひ活用してください。
面接でとくに聞いて欲しいことをエントリーシートに書く
一次面接を通過するには、面接で聞いて欲しいことを意識してエントリーシートを記入することも大切です。一次面接では、エントリーシートに記載した内容について聞かれる傾向があります。
一次面接で聞かれることはおもに、自己PRに書いた内容や、志望動機についてです。エントリーシートに、自分が聞いて欲しい内容を書いておくと、一次面接を有利に進められる可能性が高くなります。
エントリーシートを記載する際は、一次面接で聞かれることを事前に調べて、質問項目と照らし合わせておきましょう。
【就活対策資料】
履歴書・ES作成マニュアル
質問には結論から述べて簡潔に答える
聞かれることに対し、結論から簡潔に答えるのも、一次面接を通過するためのコツです。結論から先に話すことで、話の内容を理解してもらいやすくなります。
結論を後回しにすると、何を伝えたいのか要点がはっきりせず、面接官が理解できなくなる恐れがあります。志望動機を聞かれた際などは、「私が御社を志望した動機は、〇〇だからです。」のように結論から話すことで、一番大切な部分を分かりやすく伝えられるのです。
また、質問に答えるときは、できるだけ簡潔に伝えるよう心がけましょう。アピールしたいことをすべて伝えようとすると話しのまとまりが悪く、わかりにくくなります。一次面接は、伝える内容だけでなく、面接官にとってわかりやすく伝えることが大切です。
一次面接で聞かれることと回答例10選
一次面接で聞かれることと回答例を、質問の種類に分けて紹介します。一次面接で聞かれることが多い質問の種類は、以下のとおりです。
下記の回答例はあくまでも例文です。自身のエピソードなどを話す際は、できるだけ具体的に、企業がイメージしやすくなる工夫をくわえてください。
就活生の人柄に関する質問
「自己紹介をしてください」
本日は、貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございます。〇〇大学、文学部英文学科の(氏名)と申します。
大学では、おもに海外の方々との交流を深める目的で、外国語に関する勉強と、国際交流イベントへの積極的な参加に力を入れていました。
本日は、どうぞよろしくお願いいたします。
上記の回答例は、外資系企業での面接を想定したものです。面接で自己紹介を行う際は、長くなりすぎず、簡潔に済ませるよう心がけてください。
「長所と短所を教えてください」
私の長所は、鋭い観察力です。塾講師のアルバイトをしていた際、とある生徒が自分の抱える悩みを必死に隠していたのを見抜いた経験があります。
ほかの塾講師や塾長、教室にいた子どもたちは、生徒が悩んでいる姿に気づかなかったようです。しかし、私は生徒のいつもと違う様子が気になり、声をかけてみると、やはり学校の友人関係で悩んでいたため、相談に乗りました。
生徒から「先生に相談できたおかげで少し気持ちが軽くなった」といってもらえたのを今でも覚えています。
短所は、物事に慎重すぎるところです。大学の試験では、範囲の確認漏れや勘違いがないかを何度も確認するため、勉強にかなりの時間をかけてしまう癖があります。
おかげで、大学の平常試験では毎回かなりの高得点を取れますが、もっと効率よくできないか、試行錯誤を重ねているところです。
上記の回答例は、おもに学校での面接を想定しています。長所を答える際は、過去のエピソードとともに、どのような効果をもたらしたのかを話すと、企業へのアピールに効果的です。
また、短所を答える際は企業によい印象を与える目的として、長所とも受けとめられる工夫を考えましょう。ただし、あくまで短所なので、改善に努めていると述べることが大切です。
企業に関する質問
「志望動機を教えてください」
私は、御社の経営理念にあるような「ユニークな要素を取り入れた商品企画」に携わりたいと考え、応募に至りました。
趣味の一環として、私は学生時代から「おもに勉学の際に活用できる、面白い文具」を作っていました。
御社の開発している商品は、どれも便利に使いこなせるものばかりですが、商品開発において「人々の生活を楽しくさせるような、ユニークなアイデアを考案する」をモットーにしているとうかがいました。
私と同じ方向性をもって、商品企画と制作に携わっている企業は御社しかないと考えています。
上記の回答例は、商品の企画や制作を行っている企業での面接を想定したものです。志望動機を伝える際は、応募先の企業にしかない魅力的な点を意識すると、他社との差別化ができ、採用につながります。
また、上記のような回答をする際は企業へアピールするために、過去に自身が制作した作品を持参するとよいでしょう。
「他社の選考状況を教えてください」
現在、食品関連の業界を受けています。一次面接を終え、ただいま結果待ちです。
他社の選考状況を答える際は、誤魔化さずに正直に答えましょう。就活は人生がかかっています。ほかの企業と並行して応募していることは、企業側も承知です。
また、応募したすべての企業に関する状況を答える必要はありません。すべて答えてしまうと、応募している企業数が多い場合、キャリアプランが定まっていないように見えます。
就活生の実績やスキルに関する質問
「学生時代に頑張ったことは何ですか」
学生時代は、おもにサークル活動に力を入れていました。テニスサークルのリーダーとして、メンバーのまとめ役を担っています。
一番大切にしていたのは、メンバー全員が、サークルを心から楽しめるような環境を作ることです。全員が楽しめるようにするには、メンバーの都合や趣味、好きなことを理解する必要があると考えました。
私はメンバー全員の思いをくみ取る目的で、イベントの内容や頻度、メンバーの意見を取り入れるための匿名アンケートなど、多くの工夫を重ねました。
結果、メンバーの満足度は上がり、サークルの日は全員が参加してくれるようになったのです。
現在では、それぞれのメンバーが定期的に同級生や新入生を最低1人紹介してくれており、メンバーが増え続けています。
はじめは私1人しかいなかったサークルが、現時点で50人を超えるほどにまで成長させることができました。
上記の例は、大学のサークルの規模を拡大させた回答です。頑張ったことを伝える際は、現状を打破するためにどんな工夫を取り入れたのか、何を重視していたかを具体的に答えるのが大切です。
「何か実績があれば教えてください」
私は、TOEICで850点をとった実績があります。大学入学と同時に英語力をつけようと、英語の勉強をはじめました。最終目標として、TOEICで800点以上を目指すことにしたのです。
英語の勉強で大切なことはなにかを調べていくうちに、インプットとアウトプットが大事だと気づきました。
インプットに関しては、単語帳や文法の参考書の学習にくわえ、海外ドラマなどを英語字幕で見ながら繰り返し学習しました。
ただ、日本では英語を話す機会がなく、アウトプットがしづらい環境です。私には留学へ行く余裕もなく、海外の友人もいませんでした。
しかし、海外の方の使用率が高いSNSの存在が分かり、早速私も利用してみることにしたのです。文章で打つタイプとリモートで会話するタイプ、両方のSNSを駆使してひたすらアウトプットをする機会を作りました。
結果、狙い通りにアウトプットの機会は増え、自然と英語力が身についていったのです。多くの海外の方と関わり英会話力とリスニング力、単語力も身につけていき、大学3年時点でTOEICの目標点数を達成することができました。
実績に関して回答する際も、どんな工夫を取り入れたのか、何を重視していたかを具体的に答えるようにしましょう。目標を達成するまでの過程を盛り込ませておくと、より効果が発揮されます。
将来に関する質問
「入社後に実現したいことは何かありますか?」
入社後は、筋トレをしている方々のサポートとなるよう、御社でのプロテイン開発に大きく貢献したいと考えています。
最近、健康や体づくりの一環として、ジムで筋トレをしている方が増えています。筋肉量を増やすためには、タンパク質摂取も欠かせません。
そこで、私は筋トレをしている方々が、効率的にタンパク質を摂れるようなプロテインを作りたいと考えました。
御社は、日本でも最大手といわれるほど、プロテイン開発に力を入れておられます。毎年、プロテインの質向上のための研究も行っており、時代とともにアップデートさせていく姿に魅力を感じました。
ぜひ、私も御社の力となり、開発に深く関わりたいと考えています。
実現したいことを伝えるコツとして、企業のどんな部分に魅力を覚えたのかを含めて答えましょう。
「将来のビジョンについて教えてください」
将来、私が御社で企画した商品が全国に販売され、大きな話題を集めることを目標としています。
世の中には、すべてに四角い角が存在する「かど消しゴム」や、スペースを取らない「渦巻状のハンガー」など、すでにわくわくを与えてくれる多くの商品が誕生しています。日常生活を楽しくさせる商品の数々に、私はとても魅力を感じました。
そこで私は、商品に「ユニークな要素」を取り入れている御社に注目したのです。チームと協力してさまざまなアイデアを考案し、便利でユニークな商品開発に貢献したいと思っています。
私の考えたユニークなアイデアが、人々に注目され、SNSやテレビ番組などで紹介されるくらい活躍して、企画開発部をけん引する役割を担えるようになりたいです。
上記の回答例は、志望動機の例文と同じく、商品を開発する企業との面接を想定しています。将来のビジョンを回答する際は、具体的な内容と、企業にどう貢献できるかを盛り込ませておきましょう。
また、上記では角消しゴムと渦巻き状のハンガーを例に挙げていますが、本番では応募先の商品を記載するとよいでしょう。企画する商品の種類によって、どのような役に立てられるかなどの要素を具体的に盛り込ませることが大切です。
その他の質問
「自分を色にたとえるなら何色ですか?」
私を色に例えるとしたら、白です。どんな色にも染まる白色のように、仕事においてあらゆる環境や特色に染まることができます。
私が行ってきた塾講師のアルバイト経験では、それぞれの生徒によって、勉強の教え方や接し方を変えなくてはならず、柔軟な対応を求められました。
私は、生徒の性格や成績に合わせて、勉強の教え方や距離感などを変える工夫を施しました。
それが功を奏し、私が担当した科目に限っては、受け持った生徒全員の成績をあげることに成功しています。
私は社会人として仕事をするにあたっても、あらゆる業務内容や状況に対し、柔軟な対応ができるよう努めていきたいです。
自分にたとえる色について答える際は、自分の特徴を理由にして回答するとよいでしょう。
「挫折した経験を教えてください」
私は、高校受験に失敗し、滑り止めの第二志望を卒業しました。
不合格の結果を知ったとき、なぜ落ちたのか、勉強の何がいけなかったのかをひたすら考えました。その結果、英語に関しては単語力の不足、数学では計算力の不足と公式の暗記不足など、それぞれの科目であらゆる不足部分が浮き彫りになったのです。
私は同じ失敗を繰り返さないように、大学受験では各科目の知識不足を補うことを意識して勉強を行い、見事第一志望への合格を決めたのです。
私は、挫折の経験を活かして、なぜ失敗してしまったのかを特定することの大切さを学びました。御社に入社した際も、仕事でうまくいかなかったところは原因を解明し、すぐに改善するよう努めていきたいと考えています。
挫折した経験を伝える際は、挫折したことへの対策や改善など、その後どのような行動をとったのかまで伝えるようにしましょう。
挫折への対策が、どのような結果としてあらわれたのかまで伝えれば、応募先の企業からの印象もよくなります。
面接が苦手な人は、キャリチャンの就活支援サービス「面接サポート」に参加しましょう。一次面接で聞かれることの対策にくわえて、面接が厳しくない企業も紹介します。プロのキャリアアドバイザーがサポートするので、確実に面接通過率を高めることが可能です。
一次面接でも聞かれることがある?企業が逆質問を求める目的とは
一次面接の最後には「何か聞きたいことはありますか?」と、通常とは逆に就活生の方からの質問がないか聞かれる場合があります。逆質問を促す面接官の意図は以下の3つです。
一次面接で聞かれることの対策と同時に、逆質問についても考えておきましょう。
就活生の疑問を解消するため
逆質問を促す面接官の目的としては、就活生の疑問を解消する意図が考えられます。
ただし企業側は、就活生が質問してきた内容によってどの程度の対策をしてきたのか、入社する本気度はどの程度なのかを判断します。ホームページのトップ画面に書かれていることや、取り扱っている職種など、簡単に分かる内容を聞かない方が無難です。
あまり調べていないと思われると、一次面接で落ちる原因になる可能性があります。逆質問をする際は、企業に鋭いと思われる質問をするよう心がけましょう。
就活生のコミュニケーション能力を確かめるため
企業が逆質問を求める目的として、就活生のコミュニケーション能力を確かめることも挙げられます。一次面接では、就活生の基本的なコミュニケーション能力も合否判断の1つです。
逆質問をするときは、面接官からの質問を受け答えするのみの場合とは異なり、傾聴力や理解力などを必要とします。逆質問の回答を聞く就活生を見て、本当に理解しているのか、相槌や視線など話を聞く態度に問題はないかなどを確かめる判断材料としているのです。
自社にどれほど興味があるのかを知るため
自社にどれほど興味があるのかを知るのも、逆質問を求める目的の1つです。逆質問をする際、就活生が自社のどの部分について聞いてくるのか、何に関連した内容を聞いてくるのかを確かめています。
とくに、今まで聞かれたことのない「企業の目立たない魅力」に目をつけた就活生は、よい印象を持たれます。反対に、自社の経済状況などいわゆる裏事情に関する質問はよくない印象を与えてしまうため、逆質問の内容には気をつけましょう。
一次面接で聞かれることがある「逆質問」に関する注意点
一次面接で逆質問をする際には、以下のような注意点があります。
逆質問もまた、一次面接を通過させるかを決める評価対象です。逆質問の内容などによって、合否に左右する恐れもあるため、注意しなくてはいけません。以下に、どのようなところに気をつけるべきかを説明します。
「特にありません」とは答えない
一次面接で逆質問を求められた際に、「特にありません」とは答えないようにしましょう。質問が何もないということは、企業に対して、暗にあまり興味がないと伝えているようなものです。
その企業に興味があるなら、企業に対して気になる部分や、志望動機では答えきれなかった魅力的な部分があるはずです。逆質問を促されたときは、「特にありません」と答えるのは極力控え、企業に関することを聞くよう心がけてください。
ネガティブな要素を含めない
ネガティブな要素を含めないことも、一次面接で逆質問をする際に注意すべき点です。ネガティブな要素が強ければ強いほど、企業によくない印象を与えてしまいます。
例えば、「生まれつき体が弱いのですが、途中退社は可能ですか?」といった質問は、企業からは何度も早退する人という印象を持たれます。逆質問の際は、できるだけネガティブな質問は避け、企業からの印象を下げてしまわないよう気をつけてください。
仕事の条件には触れない
仕事の条件に触れるような内容も、逆質問では控えるべきです。条件に関する質問をする就活生は、企業にとって本気度が足りないと思われる恐れがあります。
例えば、「有給は毎月すべて使い切っても問題ありませんか?」などの質問は、最初から休むことを考えているのかなどと思われかねません。サボり癖やなまけ癖を疑われるきっかけにもなるため、待遇などの条件に関する質問は避けた方が無難です。収入面や福利厚生などの質問も控えた方がよいでしょう。
基本的すぎる質問はしない
一次面接で逆質問をする際に、基本的すぎる質問はしないようにしましょう。簡単すぎる質問にもいえることですが、あまりにも基本的な逆質問は、企業から賢くない就活生だと思われる原因につながります。
「週休2日制とは土日のことですか?」「教育係はつきますか?」など、答えるのが簡単な質問は、その企業への興味関心を示す効果がありません。逆質問をする際は、基本的すぎる内容や、簡単すぎる内容の質問は避けるようにしましょう。
一次面接で聞きたい逆質問の例文10選
一次面接で聞かれることを対策したあとは、逆質問で聞くことも同時に考えておきましょう。企業に質問できる項目はたくさんあります。
以下に、逆質問の例を10個紹介します。自己PRに関わる質問や企業に関する質問など、あらゆる内容の質問を考えておくと効果的です。
私の志望動機は、御社の商品企画に携わりたいからであるとお話させていただきました。入社までに、磨いておくべき能力はありますか?
公式ホームページにて、御社で活躍するには発想力が必要であると書かれてありました。発想力を磨くにあたって、オススメの方法はありますか?
先ほど、私は御社で企画開発部のリーダーとして活躍したいとお話しさせていただきました。御社でリーダーとして活躍する際、重視すべきスキルや考えはありますか?
御社には、20代から50代と幅広い年齢層の方がいらっしゃるとうかがいました。違う年代同士のコミュニケーションを取るために気をつけていることなどはございますか?
(面接官に対し)御社で働くにあたって、一番やりがいを感じていることは何ですか?
(面接官に対し)御社で働く中で、とくに嬉しかった出来事などはありますか?
(面接官に対し)御社に入社したころ、憧れていた先輩社員はいらっしゃいましたか?もしいらっしゃいましたら、どのような人物像でしたか?
御社で働くにあたって、現在の私に不足している部分について教えてください。
御社に入社した際、本格的な業務に携われるまでどの程度の期間がありますか?
(外資系企業の場合)私は、英語力を鍛えるためにTOEICの勉強をしたとお話ししました。御社で働くにあたって、ほかに取得した方がよい資格はありますか?
聞かれること以外に一次面接を受ける上で注意すべき点
一次面接には、聞かれること以外にも注意すべき点があります。注意すべき項目としては、以下の通りです。
意外にも、基本的な項目を見落とす人も少なくないので、選考対策の段階で十分に把握しておきましょう。
面接に関する指定事項を入念にチェックする
一次面接を受ける上で、面接に関する指定事項の入念なチェックを忘れずに行ってください。
面接の日時や場所、指定された服装など、企業によって指定される項目はさまざまです。指定通りにできていない項目が多いほど、企業からよくない印象を持たれる可能性があります。面接を受ける際は、応募先の企業から指定されている内容を入念にチェックしておきましょう。
正しい言葉遣いを調べておく
一次面接を受ける上で注意すべき点として、正しい言葉遣いを調べておくことも挙げられます。とくに、一次面接では就活生の人柄なども評価対象として見られるため、言葉遣いは大切です。
3種類の敬語として挙げられる尊敬語・丁寧語・謙譲語などの使い分けや、二重敬語にならない表現も確認しておきましょう。
ほかにも、文面に記入するときの言葉と、会話する際の言葉の違いや使い分けも知っておく必要があります。書類選考にもいえることですが、面接時には、正しい言葉遣いを意識するよう心がけてください。
【就活対策資料】
敬語マニュアル
トラブルが生じた場合は早めに連絡をする
トラブルが生じた場合は早めに連絡をするのも、一次面接を受ける上で注意すべき点です。一次面接で聞かれることや逆質問の対策をしていても、受けないことには意味がありません。
トラブルの例としては、対面の場合とオンライン面接の2つの場合が挙げられます。トラブルにより面接時間に遅れる際は、早めに連絡を入れれば、ほとんどの場合日程の再調整が可能です。電車が止まってしまい面接会場にいけなくなったときや、事故に巻き込まれた際は、早めに連絡を取るようにしてください。
また、オンライン面接が予定されているときは、必ず事前に通信環境を確認しましょう。トラブルに直面した際は、決して焦らず、まずは企業へ早めに連絡を取ることが大切です。
聞かれることが全てではない!一次面接で落ちる人の特徴は
一次面接で大事なのは、聞かれることだけではありません。一次面接で落とされる人には必ず原因があります。
一次面接で落とされる人の特徴は、以下の通りです。
1つずつ解説していきます。
コミュニケーション能力が足りていない
一次面接で落とされる人の特徴として、コミュニケーション能力が足りていないことが考えられます。一次面接の時点でコミュニケーション能力が足りていないと判断されてしまうと、落とされる可能性が高いです。
おもに、面接において重視されるコミュニケーションの内容は、以下の通りです。
- 質問時の受け答え
- 相槌のタイミング
- 目線
- 逆質問の回答を聞く際の姿勢
- 表情
一次面接は、とくにコミュニケーション能力が重要です。選考対策の際に、面接の練習を入念に行っておきましょう。
服装や身だしなみのマナーが守れていない
服装や身だしなみにマナーがないことも、一次面接で落とされる人の特徴です。面接での身だしなみは第一印象を大きく左右するため、マナーのなっていない恰好は企業側からの印象を下げてしまいます。
服装の乱れや奇抜な髪型、髪の色、大きめのアクセサリーなど仕事場にふさわしくない恰好で面接を受けるのはよくありません。面接を受ける際は、応募した企業の雰囲気にあった身だしなみを心がけてください。
質問の回答に一貫性がない
質問の回答に一貫性がないことも、一次面接で落とされる人の特徴です。質問ごとの回答に矛盾が生じている場合、企業からの信頼を得られません。
「志望動機を聞いたときは企画開発部で活躍したいっていってたのに、長所ではコミュニケーション能力が高いから営業部で活躍できるっていってる…結局どっちがしたいんだ…」というように、矛盾を感じさせてしまう回答は、最悪の場合嘘をついているのではとも思われる可能性が上がります。
質問に答える際は、一貫性のない回答をしてしまわないように気をつけてください。
一次面接で聞かれることは二次面接や最終面接とどう違う?
一次面接で聞かれることは、二次面接や最終面接で聞かれることとは異なる要素が存在します。2つの面接は、一次面接とは違う要素が含まれているのです。
一次面接と、二次面接や最終面接で聞かれることの違いは以下の通りです。
一次面接通過後の、二次面接や最終面接を受けるためにも、今のうちに把握しておきましょう。
面接を行う目的が違う
二次面接や最終面接は、一次面接とは行う目的が違います。一次面接の場合は、就活生の人柄を見て、二次面接に進める人数を減らすことが目的です。
二次面接は、実際に社長や責任者などによる最終面接に進めても問題ないかを見極めます。最後の最終面接は、自社で活躍できる人材かを決める判断材料のような役割です。
一次面接を通過できたときのために、二次面接や最終面接の目的も軽く把握しておいてもよいでしょう。
質問内容が違う
二次面接や最終面接では、一次面接と比較して聞かれることが違います。一次面接で聞かれることとしては、おもに就活生の実力や人となりを知るための質問内容です。
しかし、二次面接では、一次面接で聞いたことをさらに深堀りするための内容を聞かれます。就活生のことを、より詳しく理解することが目的です。
最終面接では、内定を決める最終判断となるので、入社意欲の有無を最終確認するような質問をされます。企業によって、それぞれの面接の基準は変わりますが、一次面接の段階では自分自身のアピールに集中しましょう。
評価基準が違う
二次面接や最終面接では、一次面接とは評価基準が違います。一次面接は、就活生の第一印象を評価するのが目的なので、自分自身の人柄をアピールすることが重要です。
しかし、二次面接以降になると、企業を考慮した評価が基準になります。二次面接では、自社で十分に活躍できるか、また十分な貢献ができるかが評価基準です。
また、最終面接においては、入社の本気度がどの程度あるのかを評価されます。最終面接では、やる気や入社したいという強い意志を十分に伝えるとよいです。一次面接に通過したあとは、二次面接に進むまえに、どのような要素が評価されるかを把握しておいてください。
一次面接で聞かれることを知って面接対策に励もう
一次面接で聞かれることは、おもに就活生の人間性や素質などに関連した項目です。一次面接は、就活生に社会人としての常識があるか、第一印象に問題はないかなどを重視している傾向にあります。
また、面接を受ける際、逆質問を促される場合があります。逆質問も、コミュニケーション能力や自社にどれほど興味があるかを知る目的で行うため、十分に対策することが大切です。
書類選考に通過した人は、一次面接で聞かれることがどんな内容なのか、企業が就活生の何を見ているのかをしっかり把握しておきましょう。
面接対策の方法がいまいちわからない就活生は、キャリチャンの就活支援サービス「面接サポート」に参加してみてください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、面接が苦手な人でも受かりやすい企業を厳選し、面接対策もしっかりサポートします。
「面接サポート」に参加しよう!
この記事の監修者
廣瀬 舞
株式会社ジールコミュニケーションズ
HR事業部マネージャー
大学卒業後、教育機関を経て入社。7年間、キャリアカウンセラーとして新卒・中途・既卒求職者の就職を支援し、これまでに4000名以上の求職者を担当し内定まで導いている。女性ならではの親切丁寧な対応が定評を呼んでおり信頼度が厚い。
就活支援の得意分野は「面接対策」。特に現代ならではの動画面接、オンライン面接の対策実績は1000社以上、2000名以上を支援してきた実績がある。
また、これらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している