面接でうまく話せないと悩む就活生必見!うまく話すコツをプロが教えます

 2022年6月2日

「練習ではバッチリなのに、どういうわけか本番の面接になるとうまく話せない」そう悩む学生が多くいますが、あなたはどうですか?ちゃんと受け答えできていますか?

キャリアプランナー 岡田

就活生 Bさん

いえ、まさにそのことで悩んでいました。練習では大丈夫なのに、本番になるとうまく話せなくなります。対面式だけでなく、オンライン式の面接でもうまく話せません。なぜでしょう…。

わかりました。今回は「面接でうまく話せない」と悩むあなたのためにうまく話すコツをご紹介していきましょう。あなたと同じように悩む人はたくさんいますので、落ち込まず前向きに対策していきましょう。

キャリアプランナー 岡田

soudan_CTA

面接でうまく話せない人の特徴と原因

面接でうまく話せない人の特徴と原因

冒頭でもお話ししたように、ちゃんと対策したつもりなのに面接ではうまく話せないという就活生は結構います。その理由は大まかに言うと、面接の雰囲気に圧倒されて、緊張し過ぎているからです。しかし面接でうまく話せないことに悩む就活生がいる一方で、うまく話せる就活生もいます。

その差はいったい何なのでしょうか。原因がはっきりしないことには、対処のしようもないですよね。コラムの初めにまずは、面接でうまく話せない人の特徴と具体的な原因について解説します。

面接に不慣れ・練習が不十分

面接でうまく話せない根本的な原因として多いのは、練習が不十分だったり経験値が足りなかったり、ともかく面接に慣れていないということです。面接に限らず何事もうまくこなすためには、ある程度”慣れ”は必要になります。部活でもアルバイトでもそうだと思いますが、始めたばかりで慣れていないうちは、ルールやマニュアルは知っていてもその通りうまく行動できないはずです。

勉強などでも、何度も練習問題を解いて回答のコツをつかんでこそ試験で実力を発揮できるようになるのであって、方程式を覚えただけでは良い点数を取ることはできません。それと同様に面接でうまく話せない就活生は質疑応答のやり方を知っているだけで、練習不足・経験不足によって、面接に慣れていないわけです。

しかも面接の場合は筆記試験と違って対話の形式ですから、回答をのんびり考えている時間などないですし、面接官から見つめられている分緊張もします。

だから余計に慣れていないと、本番の面接では「早く答えなければ」という焦りと緊張で頭が回らず、聞かれたことにうまく回答できなくなってしまうのです。

話したいことがわからなくなる

面接でうまく話せない就活生には、回答の途中で、自分の話したいことがわからなくなるという特徴があります。面接では「あなたの強みは何ですか?」「ガクチカを教えてください」などなど様々な質問がなされますが、「私の強み(ガクチカ)は○○です。」と答えれば完了ではないです。面接は採用選考の場ですから当然、自分の回答を理解してもらえるよう補足説明し、さらに自分に採用する価値があると思ってもらうためのアピールにつなげていく必要もあります。

そうなると必然的に盛り込みたい内容が増えますが、そうかといって面接の時間は限られていますから、うまくまとめて簡潔に話さなければなりません。面接でうまく話せない就活生は、話の筋があちこち飛んだり余計なことまで話したりとまとまっておらず、ダラダラ長く話すうちに結局何が言いたいのか自分でもわからなくなってしまいます。

つまり言い換えると面接でうまく話せない就活生は、話をまとめるのが下手なわけです。また、自分の何をどうアピールすればいいのか考えがまとまっておらず、質問への回答からうまくアピールへつなげられない人もいます。

そうなると話の着地点がわからないのでダラダラと長くなるうえ、結局何が言いたいのかわからないような、オチのない話になってしまうのです。

性格的問題

面接でうまく話せない就活生には、もともと持っている性格的な問題から、うまく話せない人もたくさんいます。俗に「コミュ障」と言われるような他人とコミュニケーションを取ることが苦手な人や、完璧主義の人、自分に自信がない人、緊張しやすい性格の人などです。そうした性格の人は、面接官とのコミュニケーションがうまくいかずに悪印象を持たれてしまうことを過度に心配するあまり、余計に緊張を招きやすい傾向があります。

たとえばコミュ障の人や緊張しやすい性格の人は、過去に他人とのコミュニケーションで失敗した経験があるので、面接でも同じことにならないか不安なのです。また自分に自信がない人も、自己評価が低いために面接の場に対して「きっと失敗する」というような、ネガティブな発想しか浮かんできません。

そして完璧主義の人の場合は「絶対失敗できない」という考えから、まるで命でもかかっているみたいに自分を極度の緊張状態へと追い込んでしまいます。

そうした自分のもともと持っている性格的な問題で失敗を恐れ、過度に緊張してしまうことによって、逆にうまく話せない状況を自ら作り出しているわけです。

対策資料の画像

面接でうまく話せない人に対する印象

面接でうまく話せない人に対する印象

面接でうまく話せないことに悩んでいる就活生は案外多いものですが、実際のところそういう就活生に対し、面接官はどのように感じているのでしょうか。現在面接でうまく話せないことに悩んでいる就活生の大半は、おそらく同時になかなか内定がもらえないことにも悩んでいて、それらに関係があると漠然と感じてはいるはずです。

しかしもしかしたら「営業でもないのになぜうまく話せないといけないのか」と納得のいかない人や、「性格的なものだから仕方がない」と諦めている人もいるかもしれません。改善への決意を固めるためにも、面接でうまく話せない状態が評価とどう関連するのか、もっと具体的に知っておくべきです。

ここからは面接でうまく話せない人に対して企業が抱く印象について説明しますので、しっかり把握しておいてください。

練習不足から本気度が感じられない

企業は面接でうまく話せない就活生を見ると、練習不足を疑って、自社への本気度が感じられないと判断します。なぜなら前述のように、実際のところ面接でうまく話せない就活生には、練習不足・経験不足の人が多いからです。そのため面接で就活生がうまく話せないと、担当した面接官はまず「この就活生はうちの面接の前にちゃんと練習してきていないのだろう」と推測します。

しかし本気でその企業に受かりたいなら、面接で好印象を与えられるように、しっかり練習してくるはずです。ですからたとえそれが緊張しているせいでも、面接でうまく話せないとそれだけで、本気で練習してきておらず志望度が低いと判断される恐れがあります。

また仮に練習不足を疑われなくても、うまく話せなければ結局は、その企業に対する自分の熱意が面接官にうまく伝わりません。その企業のどこに魅力を感じているのかなども、しどろもどろでうまく説明できなければ、その企業についてよく知らない(企業理解が浅い)と誤解されてしまいます。

もちろん本当にその会社に入りたいなら、よく知らないなんてあり得ないことです。その結果いずれにしても練習不足と同様、「うまく話せない→企業理解が浅い=本気で志望していない」と判断されてしまう恐れがあります。

社会人として不安要素が多い

面接でうまく話せない就活生は、社会人として不安要素が多いと判断される可能性が高いです。面接は筆記試験などと違って就活生と面接官との対話ですから、そこでうまく話せないということは人との対話がうまくできない、つまりコミュニケーション能力が低いのではないかと疑われます。コミュニケーション能力は、社会の中で他者と関わっていくために必須となるソーシャルスキルです。

新卒採用の面接では、実に8割以上の企業が就活生のコミュニケーション能力を重視しています(出典:2018年度 新卒採用に関するアンケート結果)。その理由はたとえ志望しているのが営業職などの会話を仕事の中心とする職種でなくても、社会人として働いていくのに、他者と全く関わらない仕事なんて存在しないからです。内勤の人だって外部と連絡を取ることはありますし、もちろん会社の一員として、社内の人たちとも協力して仕事をしていくことになります。

仕事の指示を受けるのにも、報告を上げるのにも、会社に馴染むのだってコミュニケーション能力は不可欠です。つまりコミュニケーション能力は、社会人として働く上で必須のスキルであり、会社の一員として迎え入れるのに必要最低限の要素だと言えます。

ところが緊張のせいであれ何であれ面接でうまく話せないと、そのコミュニケーション能力が低いと判断されて、会社に迎え入れるのに不安だと思われる恐れがあるわけです。

印象から合否に影響することもある

面接でうまく話せないと、「本気度が低い」「社会人として不安」といった印象から、合否に影響することもあります。どんな企業のどんな職種であれ、本気で自社を志望している人が欲しいはずですし、自社で働くのに不安のない人を雇いたいはずです。どんなにその仕事に適した能力を持っていたとしても、本気でその会社で働きたいと思っていない人や周りとうまくコミュニケーションを取れない人は、会社に大きな貢献ができるようには見えないでしょう。

そもそも面接でうまく話せないと、自分の能力についても明確な説明ができていませんから、悪印象ばかりで全然良い印象を与えられないのです。そのため面接でうまく話せないと、合否の結果に大きく響いてしまうこともあります。

もともと人前で話すのが苦手な人などは、「性格的な問題だから仕方がない」と、半ば諦めているかもしれません。しかしうまく話せないことが就活に致命的なダメージを与えてしまうのなら、どうにかしてそれを克服する必要があります。

利用者の声

面接でうまく話すためのコツとポイント

面接でうまく話すためのコツとポイント

ここまで話してきたように、面接でうまく話せないとその企業に対する熱意も自分の良さも伝わりません。単に緊張してうまく話せない場合でも、コミュニケーション能力が低いと思われ、合否に大きな影響を与えます。

もともと持っている性格的なものから面接になるとうまく話せない人も、うまく話せるようにする対策が必要です。ここからは面接でうまく話せるようになるための具体的なコツについて説明しますので、対策の参考にしてください。

緊張は誰でも当たり前にするもの!

面接でうまく話せない人はまず、基本的に面接というのは、誰でも緊張して当たり前だということを理解しておきましょう。面接は自分の将来がかかっている大事な場面ですから、まるっきり緊張しないなんてあり得ません。十分に経験を積んだ社会人でさえ、転職などで面接を受ける際には結構緊張します。

それがそもそも知らない人の前で話すこと自体に慣れていない新卒の学生となれば、緊張するのは当たり前のことです。それは面接官の方も承知していますから、緊張のあまり少しばかり失敗したって、大抵は許してもらえます。自分に完璧を求め、「絶対失敗できない」などと自分を追い込んだり、緊張して失敗することを過度に恐れたりする必要はないです。

面接でうまく話せない人は、人前で話すのが苦手・緊張しやすいといった自分の性格を気にして失敗を恐れるあまり、なおさら緊張してしまう傾向があります。確かに新卒の面接ではコミュニケーション能力が重視されますが、それは別に面接のような場面で緊張せずに堂々と話せる能力が求められているわけではないです。

面接官はその就活生が、普段の仕事の中で周りとうまく意思疎通を図れるかどうかを知りたいからコミュニケーション能力に注目しています。ですからまずは「面接では緊張していてもいい」「完璧にこなせなくても問題ない」ということを理解しておいてください。

分析や研究から話をまとめ、何を伝えたいか明確にする

面接でうまく話せるようになるには、自己分析や企業・業界研究から得られた情報をまとめ、何を伝えたいか明確にしておくことが大切です。面接でうまく話せない人は、聞かれた質問に対して何を話せばいいのかわからなくなり、言葉に詰まってしまう傾向があります。それは緊張のせいもありますが、面接では様々な質問がなされるので、全ての質問に対する回答を用意しておくなんて無理だからです。

しかし面接ではそれでなくても緊張しているので、想定外の質問を受けるとその場でうまく頭が回らず、何も答えられなくなってしまいます。そんな風にならないためには、その面接全体を通して大まかに何を伝えたいのか、アピールの方針を決めておくと良いです。

何を聞かれるにせよ、どういった話につなげていくのか事前に明確になっていれば、「何を話せばいいのかわからない」といったトラブルを避けることができ、普通に話せるようになります。そのために必要なことは、徹底した自己分析と企業・業界研究です。

まずは自己分析から自分の強みを把握し、業界・企業研究から企業が求める人物像やスキルなどを知っておきます。そして、その企業の面接では何をアピールすればいいのかや、そのためにはどんなエピソードを話せばいいのか考えておいてください。もちろんESの内容から予想される質問と、面接でよくある定番の質問については、ある程度答えを考えておきましょう。

選ぶ言葉はシンプルだが、自分の意志を必ず伝える

どんな質問に答えるにせよ、シンプルな言葉選びと自分の意志を込めることが、面接でうまく話せるようになるコツです。面接でうまく話せない就活生は、自分の良さをわかってもらいたいばかりに色々アピールしようとして、たくさんの情報を詰め込もうとする傾向があります。しかし情報を詰め込み過ぎると話が長くなり、面接官にも話の趣旨が伝わりにくくなりますし、自分でも結局何を伝えたかったのかわからなくなりがちです。ですからできるだけ話を複雑にせずに、シンプルな言葉で回答するようにしましょう。

先程述べたアピールの方針に沿って、回答のキーワードを自分の中で決めておくと話しやすくなります。ただしシンプルに回答すると言っても、「ガクチカは何ですか?」→「部活です。」という風に、ただ聞かれたことに答えればよいというものではないです。

どういった質問にせよ面接官はそれ自体を知りたいのではなくて、その質問に対する回答の中から、その就活生がどんな人間なのかを見極めようとしています。そのため話の中には必ず、自分がどんな考え方をするのか、入社したらどんな風に働くつもりなのかというような、自分の意志を込めるようにしてください。

アピールの方針と、できるだけシンプルに自分の意思を込めるというポイントを押さえれば、面接で話す内容はおのずと決まってくるはずです。

PREP法を意識し、情報量を意識して話す

面接では基本的にはPREP法を用い、情報量を意識して話しましょう。面接でうまく話せない就活生は、色々伝えようとして情報量が多くなり、何を言いたいのか主旨がわかりにくい話し方をしがちです。あれこれ話そうとすると、たくさんの説明が必要になって話がまとまりませんし、どこから話してどこで終わらせるべきか自分でもわからなくなってしまいます。

聞いている面接官も、質問への答えが話のどこに出てくるかわからないとそればかり気になって、せっかくのアピールを聞き逃してしまうかもしれません。話の趣旨やアピールをわかりやすく回答するには、話に含める情報量を制限するとともに、順序立てて論理的に話す必要もあります。そこでオススメなのが、ビジネスのプレゼンなどで良く用いられる「PREP法」という論法です。

「Point(結論)」→「Reason(理由)」→「Example(事例)」→「Point(結論)」

PREP法では、話の主旨となる結論を最初に述べ、後からその理由を事例を含めて説明し、最後にもう一度結論を強調して話を締めくくります。結論から述べることで最初に話の主旨を宣言することになり、聞いている相手に内容が伝わりやすくなるのです。

これを面接での質疑応答に当てはめると、最初に述べるのは質問に対する直接的な回答で、その次にその理由と裏付けエピソード、最後はただ結論を繰り返すだけでなくアピールにつなげるという順で話を展開します。

たとえば質問が「あなたの強みは何か」であれば、「自分の強み」→「強みだと思う理由」→「強みを発揮したエピソード」→「強みを仕事でどう活かすつもりか」という風に語るわけです。

最初に質問への直接的な答えを述べれば、相手の言葉を正しく理解でき、適切に答えを返せることが伝わって、コミュニケーション能力があると示すことにもなります。そうすれば緊張のせいで多少説明がおぼつかなくても、少なくとも周りの人間とまともに意思疎通が図れない人間だとは思われないはずです。

逆に回答の第一声が質問への直接的な答えになっていないと、質問の意味を理解できていない・適切な答えを返せない→まともな意思疎通が図れないという印象を与えます。ですから面接ではどんな質問にどんな論法で答えるにせよ、”結論から話す”ことを意識して回答することが大切です。

本番同様の空気感のもと面接練習を行う

面接でうまく話せるようになるには、本番同様の空気感のもとで練習することが重要なポイントになります。面接でうまく話せない原因は、面接の雰囲気や質疑応答に不慣れだったり、性格的な問題で緊張し過ぎたりしているせいです。しかし親や友人など自分が気を許せる人を相手にいくら面接練習をしても、面接本番のような緊張感が得られないので、本番で発揮できる面接力は養えません。

ですから面接の場に慣れ、質疑応答への自信をつけるためにも、自分の知人ではない社会人を相手にして、本番同様の空気感のもとで面接練習をする必要があります。そのためには就活エージェントなどを利用して練習するのがオススメです。就活エージェントなら自分の知人ではない社会人なので本番同様の緊張感が得られますし、就活のプロとして面接への適切なアドバイスも受けられます。

キャリチャンでも、面接でうまく話せない就活生を応援するイベント「面接サポート」を開催していますので、ぜひ活用してください。このイベントは面接でうまく話せない就活生のために、希望や適性に沿った契約企業の中から比較的面接が厳しくない企業を紹介し、面接対策を手助けするオンラインサービスです。

紹介した企業の面接に際しては、質問の傾向と印象の良い答え方、どんな人物が求められているかなど、受かるための対策をプロのキャリアプランナーがきめ細かく指導します。ですから就活生のみなさんは、面接での質疑応答がものすごくうまくなる必要はありません。

また面接力を上げたい場合は、本番同様の雰囲気で模擬面接も受けられます。面接に慣れておらず面接経験を積んで実力をアップしたい人や、性格的に面接でうまく話せないけれど内定が欲しい人にもピッタリです。企業紹介も面接対策や模擬面接も全て無料のサービスですので、面接でうまく話せないことに悩んでいる就活生は、気軽に利用してみてください!

おわりに

面接でうまく話せないことで悩んでいる就活生は、案外多いものです。その原因は練習不足で面接に不慣れだったり、色々アピールしようとして話がうまくまとめられなかったり、性格的な問題から緊張しすぎていたりすることにあります。しかし面接での質疑応答は言ってみれば、就活生と面接官の対話によるコミュニケーションです。

そのため面接でうまく話せないと、仕事の上でも周りとうまく意思疎通が図れないと思われ、合否に影響することがあります。「性格的な問題だから仕方がない」と諦めている就活生もいるかもしれませんが、そのまま放置してはいけません。

性格的な問題から緊張しやすい人にも対処法はありますので、一人で悩んでいないで就活エージェントなどのプロに相談しましょう。

面接サポートに参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

自分の面接力に自信がない

面接が難しくない求人を知りたい

面接のサポートをして欲しい

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:岡田章吾

岡田 章吾

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。

就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。

~就活生へのメッセージ~

あなたの強みを最大限に表現して、自分自身に合った企業への内定獲得をサポートします!

ホワイト企業内定率100% WhiteAcademy