内定承諾書とは?返送時のマナーや添え状の書き方を徹底解説!

 2025年7月28日

この記事でわかること

  • 内定承諾書は入社契約の最終確認書類なのでよくチェックすること

  • 確実に締切日までに届くよう、内定承諾書は早めに返送しよう

  • 内定承諾書の返送時は添え状の同封がマナー

  • 内定承諾書に同封する添え状の書き方と例文を紹介

  • 「納得の内定をたった2週間で取りたい」人は就活のエキスパートに頼るのがおすすめ

    • ジール就活サポート
      • たった2週間で内定/サービス利用登録者数16万人以上
      • 3,000社以上からホワイト企業探し
      • 内定までマンツーマンでサポート
  • 「就活で失敗するのを避けたい」人におすすめのツール

たった2週間で納得内定がもらえる!ジール就活サポート

3,000社以上からあなたに合ったホワイト企業が見つかり、多くの就活生を内定に導いてきた就活のエキスパートが内定までマンツーマンでサポート!


\サービス利用登録者数16万人以上!/

ジール就活サポート

内定承諾書が届いたそうですね。おめでとうございます。

キャリアアドバイザー 岡田

就活生 Aさん

ありがとうございます。でも実は今後も就活を続けたいので、内定承諾書の提出を迷ってるんです。内定承諾書を返送したら、絶対に就活を終わらせなきゃいけないんでしょうか?

そんなことないですよ。でもそう感じたんなら、内定と内々定の違いや、内定承諾書とは何なのかをきちんと理解できてないかもしれませんね。おさらいしときましょう!

キャリアアドバイザー 岡田

就活生 Aさん

よろしくお願いします。あと、内定承諾書の返送方法なんかも教えてほしいです。ビジネスマナーに自信がなくて。添え状?とかなんかが、必要だって聞いたんですけど…。

わかりました。では今回は、内定承諾書とは何なのか、その意味や返送までの流れ、添え状の書き方などを解説します。辞退も含めた内定承諾書に関するさまざまなマナーについても掲載しておきますので、参考にしてください。

キャリアアドバイザー 岡田

内定が取れるか不安...と感じたら

「内定を取れるイメージが湧かない」「何をすれば内定がもらえるか分からない」という就活生は、弊社が運営している「ジール就活サポート」を使うのがおすすめです!

ジール就活サポート

ジール就活サポートでは、弊社の内定実績豊富な就活のエキスパートが自己分析から納得の内定までマンツーマンでサポートしてくれます。


大手人気企業含む3,000社以上の中から、就活のエキスパートがあなたに合った企業を見つけてくれます。


「内定先に妥協したくない」という就活生の強い味方なので、ジール就活サポートを使ってみてください!

\ サービス利用登録者数16万人以上 /

▶︎ 就活のエキスパートに頼ってみる

内定承諾書とは

内定承諾書とは

内定承諾書とは、内定者が入社を契約するための書類です。就活で内定を獲得すると、内定を得たことを通知する内定通知書が企業から送付されます。

内定が内々定と違うところは、裁判などでも正式な労働契約として通用するので、簡単にこの約束を破ることはできないという点です。

企業は内定という契約を結ぶにあたり、内定者の入社意志を最終確認する目的で学生に内定承諾書を送ります。内定承諾書の記載内容は「入社することを承諾すること」「正当な理由なく入社を拒否しないこと」「内定取り消しの事由に対して異議を申し立てないこと」などです。

    【内定取り消し事由の例】

  • 内定者が単位取得不足などで大学を卒業できなかった場合
  • 内定者が病気やケガなどの健康上の理由により働けない状態になった場合
  • 内定者に犯罪行為があった場合
  • 会社の業績悪化など経営上やむを得ない場合など

学生は入社意志を固めたら、それらの条件を承諾したという意味で内定承諾書に署名捺印し、返送します。これによって双方の意志が確認できたことになり、労働契約が成立したと見なされるのです。

「ジール就活サポート」なら自分に合ったホワイト企業がたった2週間で見つかる!

ジール就活サポート
  • あなたを求めている企業が見つかるのでたった2週間で内定がもらえる

  • ホワイト企業の内定まで就活のエキスパートがマンツーマンサポート

  • 完全無料で自己分析 / ES添削 / 面接対策など就活のエキスパートに何でも相談できる

\サービス利用登録者数16万人以上/

▶︎ 自分に合ったホワイト企業を教えてもらう

内定承諾書を返送する流れ

内定承諾書を返送する流れ

内定承諾書を返送するまでの流れは、以下の通りです。

本項では、内定承諾書を返送する流れについて紹介します。

内定通知書が届く

内定を獲得すると、内定通知書の中に内定承諾書と条件提示書が同封されて自宅に届きます。条件指示書とは、就業場所や勤務時間など労働をするうえで内定者が知っておく必要がある条件が明記されている書類です。

内定が出たら、内定通知書が企業から届いているかを確認してください。

内定通知書に同封されている書類を確認する

内定通知書には、内定承諾書や条件提示書が内定通知書に同封されています。先ほど紹介した条件提示書には労働条件が事細かく書き留めらているので、自身が認識している労働条件と一致しているかを確認してください。

意図的に騙されるようなことはそうそうないですが、面接などで企業は良い部分ばかりを強調しますし、聞いている方も自分の都合の良いように受け取ってしまいがちです。そのため、自分にとって重要な条件を聞き漏らしていたり、解釈の違いが発生したりすることは大いにあり得ます。

ですから内定通知書や条件提示書の中身をよく読んで、業務内容や労働条件などの面で互いの認識に相違がないか、きちんと書面で確認する必要があるのです。

また、内定取り消しはそう頻繁に起こることではありませんが、経済が不安定なときには理不尽な内定取り消しがないとも言い切れません。万一トラブルになったときに厄介ですから、内定取り消し事由に関してもしっかり確認しておくべきです。

内定承諾書が締切日までに会社に届くように承諾・辞退を検討する

内定通知書や同封されていた書類のさまざまな記載事項を確認したら、内定を承諾するかどうか決めましょう。

ただし、内定承諾書に同意する場合は、締切日までに会社へ届くように返送する必要があります。内定承諾書の提出期限は企業によって異なりますが、期限が長く設定されている場合でも、承諾の意思が固まっているなら早く返送した方がベターです。

もちろん入社先を決定するのは今後の人生にとって大事な決断ですから、慌てて決めるのではなく、きちんと考えるべきです。しかし郵便物はさまざまな理由で遅延することがありますし、ギリギリまで悩んでいたと思われると入社後の印象が良くありません。

早く返送した方が企業の担当者が迅速に手続きを進められますから、印象が良いはずです。そのため、きちんと考えた末に内定を承諾すると決めたら、なるべく早く返送した方がよいでしょう。

内定承諾書の返送期限を過ぎると、内定契約の打診が無効になってしまう恐れがあります。送られてきた書類をよく読み、いつまでに返送しなければならないのか、内定承諾書の提出期限も忘れずに押さえておくことが大切です。

なお、「内定承諾書にサインして大丈夫?」「本当にこの会社で良いのか」と悩んでいるなら、焦って承諾する必要はありません。無料の就活支援サービス「再就活サポート」が、もっとあなたに合う新たなホワイト企業探しと、納得のいく内定獲得までのすべてを徹底的に支援します。

経験豊富な就活のエキスパートがマンツーマンでサポートするので、手間も少ないですし、安心して再就活に踏み切れるはずです。あなたの未来に後悔を残さないための最適な選択肢を、私たちと一緒に見つけませんか?

添え状をつけて内定承諾書を返送する

内定承諾書にサインをしたら、添え状をつけて返送しましょう。内定承諾書を返送する際は、「添え状」をつけて送るのがマナーです。

添え状とは、書類を送付する際に表紙の役割をする文書です。添え状には、誰が何をどのような目的で送付したのかを明確に記載します。

内定承諾書に限らず、企業と郵送物をやり取りする際には、添え状をつけて送るのが一般的なビジネスマナーとなっています。

添え状には目的や内容物が記載された書状を添付することで、相手に郵送物の確認をしやすくさせると同時に、梱包ミスを早期に発見してもらったり、同封物の一部紛失などによって「送った」「送っていない」といったトラブルを予防したりする役目があります。

そのため内定承諾書を返送する際は、必ず添え状を同封しましょう。ただしこれまで企業と書面のやり取りをしたことがない人もいると思いますので、詳しいやり方を『【例文】内定承諾書に付ける添え状の書き方』の項で説明します。

【例文】内定承諾書に付ける添え状の書き方

添え状

内定承諾書に同封する添え状の書き方は上記のとおりですが、小さくてポイントがよくわからないという人もいますよね。添え状は、ビジネスマナーに乗っ取った書き方で書くことが大切です。

そのため、以下の3つのパートに分けて解説します。

見やすい例文も掲載しておくので、参考にしてください。

添え状の書き出し

20∆∆年∆∆月∆∆日

株式会社□□□□□□
人事部 人事課
□□□□様

○○大学○○学部○○学科
氏名
携帯番号:000-0000-0000
メール:××××@×××.jp

添え状を書く際は、日付・宛名・差出人情報を上部に記載してください。一番上に右揃えで日付、一段下に左揃えで宛名、さらに一段下に右揃えで自分の個人情報を記載します。

宛名で担当者名がわかっている場合は、会社名を略さずに正式名称で記入したうえで担当者名も記載してください。担当者名が分からない場合は「採用担当者様」と記入するのが無難です。

添え状の中身

内定承諾書送付の件

拝啓

時下ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。この度は内定通知書をご送付頂きまして、誠にありがとうございました。つきましては、内定承諾書を返送させて頂きますのでご査収ください。

第一志望であった貴社から内定を頂くことができ、貴社の一員として働ける日を心待ちにしております。今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

敬具

ここでは、内定通知書に同封する添え状の例文を紹介します。添え状は必要最低限の内容で大丈夫です。下記の例文を参考にして、あなたも早速添え状を作成してみましょう。

本文の初めには、中央に表題を記載します。その他の部分と区別がつきやすいよう改行を加えるとともに、文字を大きくしたり、太字にしたりしてもよいです。

本文そのものは左詰めで、「拝啓(左詰め)」と「敬具(右詰め)」の間に記載します。記載内容はまず「時候の挨拶」→「内定承諾書へのお礼」→「内定承諾書を返送する旨」の順です。その後に締めの挨拶として、今後の意気込みなどを記載すると印象が良いでしょう。

添え状の下部

  • 内定承諾書 1通

以上

添え状の一番下の部分の中央に「記」と記載し、その下に左詰めで送付書類の内容と部数を書き留めてください。添え状に同封書類が記載していれば、担当者は何の書類が入っているのかが手っ取り早く確認できます。

内定承諾書以外にも同封しているものがあれば、合わせて記載してください。最後は右詰めで「以上」と書きます。

なお、もしも「とりあえず内定はもらったけれど、本当にこの会社で良いのかな…」と感じながら添え状を書いているなら、無料の就活支援サービス「再就活サポート」で相談しませんか?このサービスを利用すれば、あなたにぴったりのホワイト企業を3,000社以上から見つけ出し、たった2週間で納得のいく内定を目指せます。

「内定承諾書とは」と検索しているあなたは、きっと、この先のキャリアを真剣に考えているはずです。就活のプロと一緒に、妥協せず理想のキャリアを掴みましょう。

内定承諾書に最適な封筒の特徴と送り方

内定承諾書に最適な封筒の特徴と送り方

社会人になったら封筒を使用する機会も多々あるので、内定承諾書に最適な封筒の特徴と送り方を知っておきましょう。

  • 白の無地
  • 頑丈な紙質
  • 中の書類が折れないA4サイズ
  • 中身が透けて見えない厚み

企業から返送用の封筒の指定がなければ、上記の4つの条件を満たした封筒で内定承諾書を返送しましょう。添え状および内定承諾書は大事な書類ですから、基本的には小さな封筒に折り畳んで返送するのは避けたいです。

運搬中に大事な書類が汚れたりシワになったりするのを防ぐため、企業に送る書類は折らずにクリアファイルに挟み、それがスッポリ収まるサイズの封筒に入れて返送します。

クリアファイルは返送する内定承諾書に合わせてA4サイズを使用しますが、色柄ものや使い古しなどではなく、無色透明できれいな状態のものを使いましょう。

宛先や同封物がかかれた添え状は、本に例えると同封する書類の表紙や目次の役目を果たすものなので、クリアファイルの一番表側にくるように挟みます。封筒に関しては、あらかじめ内定承諾書に返送用の封筒を同封してくれる企業もありますが、同封されていなかった場合、A4サイズの白い封筒を使ってください。

中の大事な書類が透けて見えないよう、しっかりとした厚手の紙質の封筒が良いです。封筒や添え状に記載する宛名・宛先は、(株)などと省略せず正式な名称を記載します。今後のトラブルを回避するためにも、書類の内容は間違いのないよう何度も確認したうえで返送することが大切です。

なお、内定承諾書の返送を前にして、「本当にこの選択で良いのだろうか?」と立ち止まってしまったら、無料の就活支援サービス「再就活サポート」で相談しましょう。プロのキャリアアドバイザーがあなたの悩みや将来の目標をじっくりヒアリングし、一時の内定ブルーなのか、新たな可能性を模索すべきかを一緒に見極めます。

「就活をやり直したいけど自信がない」「納得はしてないけど内定辞退は面倒」という後ろ向きな理由で内定を承諾し、後から後悔する就活生は案外多いものです。内定辞退も再就活も、就活のプロが味方に付けば安心して進められますよ。お任せください。

【安心】内定承諾書の提出後も内定辞退できる

【安心】内定承諾書の提出後も内定辞退できる

さまざまな事情で内定承諾書の提出後に内定辞退したいと考える就活生の方も多いでしょう。結論から言うと、内定承諾書の提出後も内定辞退できます。ただし、内定承諾後に内定辞退できるのは入社日から2週間前までです。

なぜなら、民法267条に労働解約を申し出てから実際に解約されるのは2週間後と定められているからです。入社日から2週間過ぎてしまった場合は、一度入社した後に退職する必要があります。

また、内定承諾後に辞退する際は「電話」→「メール」→「手紙」の3段階にわたり、丁寧にお詫びの気持ちを伝えるのがオススメです。

内定承諾書を提出した後は、企業の方も入社が確定したものとして準備を進めています。内定承諾後でも辞退は可能なのですが、その場合は相手企業に多大な迷惑がかかり、感情的なトラブルに発展することもあります。

入社しないと決めたにせよ、せっかくあなたを評価して内定を出してくれた企業ですし、トラブルを回避するためにも辞退の連絡はマナーを守って行いましょう。

【重要】内定辞退をする際に気をつけるポイント

内定辞退をする際に気をつけるポイント

内定辞退をする際に気をつけるポイントとして、以下の5つを紹介します。

それぞれのポイントを押さえたうえで、円満な内定辞退を目指しましょう。

内定辞退を決意したら担当者へすぐ電話する

内定辞退を決意したら担当者へすぐ電話しましょう。なぜなら、早めに連絡すれば企業側は自身の代わりとなる就活生を採用できるかもしれないからです。

また、内定辞退の連絡をする際はメールでしたいと思う方もいるかもしれませんが、極力電話連絡の方がよいでしょう。

メールでは内定辞退の連絡がすぐに届かず、あまりメール内容を確認していない方もいるかもしれません。重要な連絡は電話が当たり前と考えている人事の方もいるので、メールで済まそうとすると企業側の憤りを煽ってしまう恐れもあります。

内定辞退を決意したら、自身のためにも企業のためにも、とにかくすぐに担当者へ電話で連絡するべきです。

企業の都合がよさそうな時間帯に連絡する

企業の営業時間や昼休みの時間をさけるなど都合がよさそうな時間帯に連絡すると、電話に出てもらいやすくなるため連絡がスムーズにできます。

企業の営業時間後や昼休みなど電話に出ることが難しい時間帯に連絡した場合、電話に出てもらいにくくなるだけでなく、「非常識」と思われかねません。

最悪な印象で内定辞退をしないためにも、企業の都合がよさそうな時間帯を考えたうえで連絡するとよいでしょう。

電話がつながったら内定辞退する理由を伝えるとともに謝罪する

企業へ電話がつながったら内定辞退する理由を伝えるとともに謝罪しましょう。あなたが内定辞退すれば入社手続きや新人研修などの準備をしていた時間がすべて無駄になってしまい、企業は新たな人材を採用するための採用活動をしなければいけません。

「ほかの企業へ内定をもらった」や「ほかにやりたいことができた」など正直な理由を伝えて、企業への迷惑を謝罪をしましょう。

担当者が不在の場合は日を改めて電話する

企業へ電話がつながったとしても、担当者が不在の場合もあるでしょう。担当者が不在の場合は、日を改めて都合のよさそうな時間帯に電話するとよいです。担当者へ電話相手の方が伝言をしてくれようとするかもしれませんが、内定辞退の連絡を伝言で伝えるのは非常識と思われてしまいます。

そのため、担当者が不在であった場合は日を改めて電話連絡してください。

企業へ電話がつならなかったら一度メールで内定辞退の意思を伝えよう

営業時間内に電話をかけているのに企業へ電話がつながらなければ、一度メールで内定辞退する旨の内容を送付して電話するとよいでしょう。なぜなら、電話よりメール連絡の方が情報が相手へ早く伝わりやすい可能性があるからです。

ただ、メールのみで内定辞退を伝えると非常識と思われてしまうかもしれないので日を改めて電話連絡しましょう。

内定承諾書は添え状を同封して期日以内に返送を

内定承諾書には必ず添え状をつけて、期日以内に先方へ届くように返送するのがマナーです。しかし、内定先は将来を左右する重大な決断なので、慌てて返送するのはオススメできません。送られてきた書類をよく確認し、本当にその会社でよいのか考えてうえで結論を出しましょう。

また、内定辞退承諾書を提出したあとでも入社2週間前であれば、内定辞退はできます。諸事情により内定を辞退したくなったら、早めに企業へ伝えるようにしてください。

再就活の必要性がある場合は、就活のプロのサポートを受けることをオススメします。

「再就活サポート」に参加しよう!

CTA

このような方は今すぐご相談ください!

内定先に不安を感じている

その場の勢いで内定を承諾してしまった

今の内定先に満足できていない

ジール就活は、就職活動に対するみなさまの
「わからない」「不安」を徹底サポートします。

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

あなたの悩みや状況に合わせ、専門キャリアアドバイザーが就活の始め方からES添削、面接対策など細かくサポート!

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

約3,000社からあなたの希望にあった優良企業だけをスピーディーにご紹介!(非公開求人含む)

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

ご紹介企業の中には、特別選考フローによりいきなり役員や社長面接ということも。目指せスピード内定!

まずは気軽にお話から始めましょう!

この記事の監修者

監修者:岡田章吾

岡田 章吾

株式会社ジールコミュニケーションズ 
HR事業部マネージャー

2014年に入社後、人材業界に10年間携わる。企業向けの採用コンサルティングを経て現在に至る。これまでに大手企業含めた150社の採用支援と、3,000人以上の就職支援を担当。

就活支援の得意分野は「書類・動画選考の添削」。特に大手企業のエントリーシートや動画選考に強みを持つ。これまで大手企業を中心に、「1,000名、150社以上」の書類・動画選考突破を支援した実績を持つ。
またこれらの知見を活かして学校におけるキャリアガイダンス セミナー内容の監修、講師を務めるなど、幅広くキャリア育成に尽力している。

~就活生へのメッセージ~

あなたの強みを最大限に表現して、自分自身に合った企業への内定獲得をサポートします!